• ベストアンサー

現在、教習所に行ってますが・・・

nicnicnicの回答

  • nicnicnic
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.7

はじめまして。 最初からうまく使いこなせる人はいないのではないでしょうか? それにしても、「へたくそだ!」はひどいですね。これでは緊張してしまって、出来るものもできなくなってしまいそうです。教官を変えてもらったほうがいいかもしれません。 参考になるかどうか解らないのですが、あまり「足」で操作しないように。説明しづらいのですが、もう少し「おしり」のほうでコントロールするようにします。車の動きそのものも「おしり」で感じます。それから、シートには深く座っていますか?浅く座っているとクラッチを操作するときに、体が動いてしまってなおさらぎこちなくなります。特に、足先だけで操作しようとすると、ぎこちなくなりがちです。 慣れてくれば、空気のようなものです。がんばってください。

noname#20027
質問者

お礼

ありがとうございます。 早く、「空気」な物にしてみたいです。 頑張ります。

関連するQ&A

  • 教習所の教官について

    去年から、教習所に通い始めた者です。MTです。私は、入校の日に行われる適性検査で運転適性度が1~5段階で2、安全運転適性度がA~EでDと判定され、ほとんどの項目で最低ランクでした。この前の、教習での出来事です。その日は坂道発進の練習ということで、教習を始めたところ発進の段階ですでに教官に怒られました。アクセルを踏んで音が安定してからクラッチを徐々に半クラッチにしてきてゆっくり発進と別の教官に教わったのに、その日の教官は私がアクセルの音の調節をしていると、「アクセルは調節なんかしてないで、一度踏んだら、あとはクラッチで調節すんだよ。そんなん一定に合わせてたら他に迷惑だろーが。」と厳しい口調で言われました。確かに理屈はわかりますが、第一段階で教習所内コースですし、そんなこと言われても私はまだその教習の時間がシュミレーションとAT合わせて7時間目でとてもできませんでした。他の教官にも発進においてはだいじょうぶと言われていたので、ショックでした。交差点での発進などにも指導を受け、結局この日の坂道発進ははんこをもらうことができませんでした。また、別の教官にもエンストしたりすると窓の外を見ながら「はぁ~あ。何やってんだよ。」「さっさとエンジンかけろよ。」と強く言われたり、他にも、「なんでだよ!なんでそこで踏むんだよ!」など語気がとても強い発言を数々の指導員から受けました。私は確かに適性検査で最低な評価でしたし、事実運転も下手中の下手です。エンストはするし、アクセル、ブレーキ、半クラッチなどの力加減もわかりません。でも、それができないから教習所に通うわけですよね。なのに、そんな言い方しなくたってと思いました。逆上がりだって、できる人から見たらただ勢いをつけて回るだけって思うかもしれませんが、できない人にとっては、その簡単なことができないからどうしようって話しなわけで…。長くなりましたが、ここで質問です。みなさんは、どれくらいで慣れましたか?私は、全く慣れる気がしないです。教官によって指導は様々ですし、他の教官にはOKもらったのに別の教官には否定されるし。それと、教官を指名して自分の教習から外すことってできるじゃないですか?あれやると予約の際にとても不利になると友人から聞きました。この点について、他の教官に聞いてみましたが、曖昧でした。やったことのある人いれば、この質問にも答えよろです。最後に長い愚痴になってしまったことをお詫びします。

  • 教習所に通っていて疑問があります

    今日右左折の教習をMT車でしました。 左の曲がり角を手前で十分に減速して クラッチを上げきってちょっとのアクセル で曲がったんですが 教官から それでもいいが、半クラッチでゆっくり 曲がれたほうが今度のためになると 言われました 今度ってたぶん路上教習のことだと思うん ですが 路上で半クラッチで曲がり角を左折したほうがいい場面って具体的にどんなときなんでしょうか? また半クラッチで曲がり角を曲がるメリットとアクセルのみで進むデメリットってありますか?

  • MT車の路上教習について困っています

    教習所に通っていて昨日仮免に合格し路上教習を開始しました。 初めて路上に出た時は特になんの問題もなく走行でき教官から怒鳴られることもなく終えることができました。 しかし今日になっていざ路上に出ると、クラッチ操作はガタガタでエンストしまくり、おまけに雨天時の夜間だったため混乱しすぎてコースを間違えそうになったりしました。 特にクラッチ操作が出来なくなっていて教官から「なんでATに変えなかったの?」と言われるほどでした。昨日までは出来ていたのでかなりヘコんで泣きそうになりました。 発進する時にブレーキを話したあとアクセルを踏みながら半クラッチと言われましたが、実際どのくらいアクセルを踏んでいいのでしょうか? あと運転は慣れと周りから言われますが早く慣れるいい方法はないですか? 長文になってしまい申し訳ないですが、ご回答のほうよろしくお願いします。

  • MT車の力強い発進、どうやって?

    MT@実技7時間目の教習生です。 ところが、今の段階になっても普通に発車することが出来ません。 一番最初の教習で発進する時、教官からは 「一定の強さでアクセルを踏みながら、半クラにして、いったん止めて、クラッチ戻す。」 「あぁ、今のエンジン音覚えておいてね? この音で半クラにするの。」(この音は覚えてます) と言われました。 ところが、いざ自分が運転席に座ってアクセルを踏んでみても(弱く踏んでるつもりです "グイーーーン!!" と一気に回転数が上がり(タコメーターでは4k程でしょうか) 「強すぎだな」と思ってアクセルを戻すと今度はガクンと回転数が下がる、 「今度は弱すぎだな」と思ってアクセルを踏むとまた回転数が上がる、 下げようとして戻すとまた一気に下がる・・ この繰り返し、 丁度良い位置でアクセルを止めるには、それを何度も繰り返さないと行けません。 そんなことをしてるので、所内のコースでも発進までに異様に時間がかかり、それが今では怖くて ローギア→アクセル踏まないで→半クラ→クラッチ戻す→のろのろ発車 でしか出来ません。 教官にも「そんなやり方、あり得ないとは言わないけど普通じゃないなぁ」と言われたりしていて お世辞にも「力強い発進」とは言えない状態が続いてます。 一旦走り出してしまえば後は何とかなるのですが、発車だけはどうも苦手で このままだと、仮に仮免が取れたとしても路上に出たら大迷惑になると思います。 発進するときのアクセルの位置に何かコツでもあるのでしょうか? どの程度の回転数を目安に発進したら良いのでしょうか?(教習者は2000ccのセダンです。 免許を持ってる先輩方、ご教授願えたら幸いです。

  • 路上教習うまくいかず困っています

    現在、自動車免許を取るために教習所に通う高校生です。 何とか仮免許までは取れたのですが、路上教習になったとたん、うまくいかず困っています。教官の方も親切ではなく、怒鳴られたりするので 余計凹みます・・もちろんこちらのためを思ってくれているのかもしれませんが、自分的には、褒められて伸びるタイプだとおもうので。 操作になれていない(MTコースです)のと路上では、いろんなものが多すぎて判断に困ってしまうことが原因かなあと思っています。 特に教習所に通っているのが、夕方~夜なので、見にくいのもあるようにも思います。 なにか運転に慣れるのに良い方法はないでしょうか? 経験など含めて教えてもらえるとうれしいです

  • 現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして

    現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして☆ 質問ですが、バックやS字カーブなどで、クラッチを踏んだ状態でアクセルでエンジンの回転数を上げてクラッチをすこーしずつ上げて行き、半クラッチにして超低速な徐行をしたかったのですが、うまく出来ませんでした(汗) 出来なかった理由としては、超低速な徐行にならず教習所の先生に「早いぞ、早いぞ!」っと言われてしまった。しかも何回も。。早過ぎたのでクラッチを踏んでまだ早いのでブレーキを踏んでなんとかその場を切り抜けた感じです。そんな足元ばっかり気にしてしまい手元を動かさないでえんせきに乗り上げちゃいました(汗) どうやったら超低速で走れますか? 教習所の先生にも聞きたいと思いますが、教えてgooでも教えてほしいです、よろしくお願いします。

  • 自動車教習所について

    私は、自動車の免許を取るために自動車教習所に通っ ているものです。通っていたと言ったほうがいいかも しれません。実は、最初のほうは行ける日は毎日実技 の教習を受けていました。しかし、指導教官の態度が あまりにも悪いため最近は、嫌になって行ってませ ん。もう精神的にかなりしんどいです。 運転中に操作ミスをすると笑う。 運転中に操作ミスをするとため息をついたり、舌打ち したり、挙句の果てには残り二十分何も言わない(指導放棄に近い) 「こんなに乗ってるのにまだ第一段階なのー」と馬鹿にするような口調で話す。 指導教官によって行ってる事がばらばら(どれが正し いのかよくわからなくなる。) このような態度をとられるのは、私の運転が下手なた めかもしれませんが、こっちはお金を払ってやっているんですからなんか許せません。どうしたらいいでしょうか。これは教習所に苦情を言うべきでしょうか。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 教習所で教習間隔が開き過ぎて・・・

    教習所に今年の3月入校(MT)したのですが、学科教習を全て埋め、技能を6か7時間行い、家の都合でしばらく行けなくなっていました。 最後に技能教習を行ったのが3月の下旬で、AT教習でS字や難しい道を運転するものでした。 半クラッチの感覚もあまり分からず、エンストを度々起こすような状況でしたので、今では乗車してからの手順も曖昧です。 その為、「ATでやったことをMTでやるのか・・・」と考えるより慣れと言うのは分かっていますが、心配ばかりしてしまい足が教習所へ向きません・・・。 教官の先生はこのような時、柔軟に対応して頂ける方は多いですか? よくわからない質問で申し訳ないです。

  • 自動車教習 マニュアル車

    私は大学1年生で、現在春休み中で自動車教習所に通っています。マニュアル車の教習を受けていますが、なかなか上達しません。発進時のアクセルとクラッチの感覚、ギアを変えるタイミング、S字、クランク、バックなど課題が沢山あります。走行中もアクセル、ブレーキ、クラッチがこんがらがりエンストしてしまいます。運転が上達するコツはありますか?

  • バイク初心者です。只今、教習中で悪戦苦闘中で、現在コースの外周走りをや

    バイク初心者です。只今、教習中で悪戦苦闘中で、現在コースの外周走りをやっております…。 教官曰く、「スピードが全然出せていないから(40km以上)、ブレーキで停止するということを体感出来ていないから、その段階でずっととまってるよ(3時限ほど…)」と突っ込まれる始末で、そんなレベルのものです。 いくつか質問がありますので、バイクの先輩方お助け下さい。 【質問(1)】シフトアップのときに、ギアが上手く変えられないです。どうすればいいですか? …自分の意識としては、 1)アクセルを戻して 2)クラッチを切って 3)ギアを上げる と頭で分かっていたつもりだったのですが、実際教習所でバイクに乗ると 「今何速だっけ?あれ?」って思って、教官から「今4速だよ。必要ないでしょ?」って突っ込まれて、逆に「シフトアップ出来たな?」って思っていると「ずっと一速で走りにくいでしょ?」と突っ込まれてしまう始末です…。要はシフトチェンジの際にギアの切り替えが上手く出来ていないからこんなことになっているんだな?って思ったのですが、2)3)でギアが「なかなか上がらない…。固いな…。」って思うのですが、何が悪いのでしょうか?単純に足で上げる力が足りないんでしょうか?それともクラッチの切り方が甘いのでしょうか?2)は市販の参考書などでは軽くクラッチは切れば十分と説明があったのですが、実際教習所のバイクで試すとクラッチをほぼ完全に切らないと変わらないと思いました。コツ等あれば教えてください。 また、超初歩的な質問ですが、ギアチェンジで一段階上げようと思って、足の力が強すぎて、数段階上がるようなことはあるんでしょうか? 【質問(2)】なかなかスムーズにスピードが出せません。アクセルを単純にもっと開けばいいと分かっているもののどこかで躊躇して外周コーナーにスピードが上がらないまま、辿り着いてしまいます。教官曰くフォームが悪い(スピード出す姿勢じゃない)ということで本日の教習終盤でようやくスピードが出せるようになってきたのですが、「怖い」なんて思わない方がいいでしょうか。参考書をかなり読んでると「あれもこれも」と考えてしまうのですが(あれもこれもと考えると自分の場合、動作が遅れるので)、体感して覚えるもの程度の気楽な心構えの方がいいんでしょうか? ・以前の質問です。 http://okwave.jp/qa/q6238446.html