• 締切済み

医者で処方される薬を買いたい。

noname#14028の回答

noname#14028
noname#14028
回答No.2

薬の販売についてはNO1さんのおっしゃる通りです。 >医者に行っても、その薬をいつもの通り処方されることがわかっているので これは大変危険な素人判断です。いつもの薬を処方するかどうかは質問者様を診察した医師にしか判断できないはずです。 医師にかかって適切な処方をしてもらいましょう。どうぞお大事に。

関連するQ&A

  • 処方箋とちがう薬を処方されたのでは?

    偏頭痛があり、いつも大病院に行って薬をもらっていましたが、今回初めて近所のクリニックで処方箋を書いてもらいました。 医者にはいつもの薬「イミグラン」というふうにお願いし、処方箋にもはっきり「イミグラン」と書いてもらいました。 その後、近くの薬局に行き処方してもらいました。 出てきた薬は「カフェルゴット」 名前もちがうし、値段もかなりちがうからおかしいな?と思ったんで「同じですか?」と聞くと、薬剤師はうなずき「古いから」と言われたので、値段も安いしとりあえず成分は同じだと思い、そのまま持って帰りました。 ところが家に帰って調べると、これは全然ちがう成分の薬…確かに同じ偏頭痛の薬ではあるけれど。 どんな薬であろうが効けばいいんだけど、偏頭痛は月に数回くるだけなので、効くかどうかまだ試すこともできません。 もちろん安い薬でも効けばそれでいいといえばいいんですけど… ただ、今回のように成分のちがう薬をわたされること自体、問題なような気がするんですが… 私もうっかりしていました。ただ、同じ成分でも薬の名前はちがう場合もあるし、最近はジェネリックもあるし… とりあえず、今回は自分の不注意を反省していますが、こういう薬局(薬剤師)はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 薬を出す医者と出さない医者

    薬を出す医者と処方箋だけ出して調剤薬局に行かせる医者がありますがどうして2種類あるのでしょうか。そもそも医者は薬を出すことは可能なのでしょうか、それとも処方箋を出すだけなのでしょうか?医者が出せるのだとすれば調剤薬局という商売は成り立たないような気がするのですが、結構あちこちにありますよね。調剤薬局というのは儲かるのでしょうか?儲かるなら医者が自分のところでやればいいと思いますよね?ふと考えてしまいました。

  • 医者から処方された薬は必ずすべてセットで買わなければならないのか?

    医者から処方された薬は必ずすべてセットで買わなければならないのか? 風邪で病院にいくたびにうがい薬を処方されました。 うがい薬は数回使った程度で終わってしまい、 たっぷり残ってしまいます…。 診察の際に「うがい薬を処方する気なら家にあるので要りません」 とでもいえればいいのですがなかなかそうもいえません。 「要りますか」と聞いてくれればいいのですが、毎回すべての医者が そうしてくれるとは限りません。 また、家の近くの病院にいったり、会社の近くの病院にいったりと まちまちなので、「あのときの薬まだありますか?」 という会話にもなりにくいです。 で、そういう事情はとりあえずおいておいて、 処方箋を受け取り確認したあとで、「これ要らないなぁ」 というものがあったときに自分の判断で部分的に購入を 拒否したりできるものなのでしょうか?もしくは、 「のどの痛みを和らげる云々の薬は4日分となっているけど2日分でいいです」 と薬の量を調整することとか。 全部要らなければ薬局に行かなければいいだけなので、 購入義務は無いことは分かります。 また、処方された以上の薬を購入できないことも分かります。 (これは当たり前ですね) でも「処方された薬の部分的な購入」については分かりません。 処方された薬の部分的な購入拒否が出来るのか これを教えてください。よろしくお願いします。

  • 処方せんは必ず薬に変えないといけない?

    本日次男が歯医者に行き、歯医者から処方せんを貰いました 薬局がわからず持って帰ってきたのですが、 (1)この処方せんは必ず薬に変えないといけませんか? (2)薬をもらえる期限はありますか? 薬の名前は「ロキソニン」で痛くなったら飲むように言われていますが、痛みはでていないようです

  • 医者が書く薬の処方箋について

    先日、風邪をひいたため、近所の小さな病院で診てもらいました。初診だったため、今の風邪の症状(のどが痛い、夕べは熱があった…等)のほか、花粉症のアレルギーがある、アトピーを持っている等、自分の体質についても訊かれたので答えました。 すると、あきらかに風邪の症状なのに、のどの傷みはアレルギーの可能性もあるなあと言われました。 鼻水が流れて、それがのどを荒らしているとか……。 (アレルギーの症状なら自分でわかるけどなあ、今回はどう考えても風邪なんだけど……)と疑問に思いましたが、特に否定せず、医者の話を聞いていました。 そのあと、そこで出してもらった処方箋を持って薬局に行ったら、抗アレルギーの薬を含め、6種類もの薬を処方されてしまいました。 内容は、1抗生物質(1回2錠、3日のみ続けて、効力は1週間というもの)、2総合感冒薬、3痰が出にくくなる薬(痰がでて困るという話はしていない)。4熱や炎症を抑える薬(解熱剤)、5抗アレルギーの薬、6トローチ でした。 抗生物質と感冒薬があるのに、さらに解熱剤が必要なのでしょうか??? アレルギーについては、別のかかりつけの病院でもらっている薬もあるからと断りました。 あとは痰の薬と解熱剤もいらないと言うと、薬局の人に、どれを出してどれを出さないということは決められないので、先生(医者)と話してくださいと言われ、その場で病院に電話をつないでもらって話しました。 医者は、しぶしぶと言った感じで承諾しました。 あとで考えたら、抗生物質もいらなかったな……と思いますが、(結局感冒薬だけで治った)この薬の処方、何のためなのでしょうか?? 薬を処方することで、医者に入る収入というものがあるのでしょうか? どなたか、こういった医者と薬(製薬会社)とのしくみをご存知の方、教えてください。

  • 医者から処方されて、余った薬はどうしていますか?

    先日、風邪で医者にかかり、4日分の薬を処方されました。 1日半だけ、薬をのみましたが、残り2日半の薬が残ってしまいました。 多分、捨てるしかないのだとは思うのですが、いつも、もったいなく思ってしまいます。 何か、別の処分方法をご存知の方、教えてください。

  • 処方してもらった薬

    医者に処方してもらった薬が切れてしまい、またその薬を使いたい場合について質問があります。 また高い金を払って医者に診てもらわなければ、薬を手に入れることはできないのですか?それとも、薬局にいって前の処方箋を見せるだけで薬を売ってもらえるのですか? よろしく御願いします。

  • 医者で処方された薬の購入

    医院でもらった処方箋で薬局にてその薬を購入しなかった場合、それが医院に何らかのカタチで連絡がいき、処方箋の薬を購入・服用しなかったことが医院にバレるのでしょうか?

  • 処方箋についての質問です。

    処方箋についての質問です。 現在、内科に通院している者ですが、その医者は、とにかく薬を乱発する医者で、こちらとしても不安があるので医者から処方される薬は飲まないようにしています。というか処方箋どおり薬局から購入していません。しかし、医者との関係を崩したくないので、医者には処方箋どおり服薬していると話しています。そこで質問ですが、医者は、自分が処方した薬が薬局で購入されているか、分かるシステムがあるのでしょうか?医療関係者の方、教えてください。

  • 病院で処方された薬

    以前から疑問に思っていたのですが、処方された薬を薬局で購入する時どこの薬局も価格は同じなのですか?薬局によって価格の差はあるのでしょうか。教えてください。