• ベストアンサー

病院で処方された薬

以前から疑問に思っていたのですが、処方された薬を薬局で購入する時どこの薬局も価格は同じなのですか?薬局によって価格の差はあるのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.3

薬剤師です。No2の方の 「薬の説明と処方内容の薬品説明書もいらない。と言ってみて下さい。その分の保険の自己負担分が無くなります」という部分ですが、これはちょっと情報が古いです。今は薬品説明書(通称「薬情」)は、負担金がかからなくなっています。 「薬の説明もいらない」ではなくて「服薬指導加算はいりません」と言いましょう。 初めてその患者さんに出す場合は確認しない訳にはいかないので、お金だけの問題なら、加算は拒否しても、できれば説明はさせてください。 例えば、肩こりの薬は飲むと眠気の出ることがありますが、それを言っておかないと、事故に繋がりかねません。前立腺肥大を持ってる人には悪影響の風邪薬もあります。 診察時に、主作用だけでなく、そこまで言えというのは医師の負担になりすぎます。 二回目に同じ薬が出たりして、細かい説明が不要な人は、元々この加算は外しています。(説明しないわけにもいかない場合もありますが)服薬指導加算がないと、負担割合によりますが、数十円安くなります。高くても50円以下ですが。 お薬手帳代を減らすのは簡単です。手帳を出さなければいいだけです。 >処方された薬を薬局で購入する時 とありますが、厳密に言うと、完全な対価を払っている訳ではありません。質問者様の払う何割か以外は、健康保険が払っています。 負担金自体を減らすのに一番いいのは、医師に話して、処方を減らしてもらう事です。うがい薬はもってるのでいいです、とか、一週間じゃなくて5日分だけでいいです、良くならなかったらまた来ます、など。日本の医療費削減にもつながる、一番良い手です。 もう一つは「ジェネリックを希望する」 ジェネリックが存在しない薬もありますが、変えられる薬で、処方箋に医師のジェネリック変更可のサインがあり、置いてある薬局で複数種類変えれば、負担金はある程安くなります。 慢性疾患の方には特に費用抑制効果が高いです。ただし、先発品にない副作用が起こる可能性もあるので、ジェネリックに変わってからしばらくは、体調に注意してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.2

価格? 処方された医薬品の価格でしょうか? 窓口での支払い総額でしょうか? 同じ商品名なら医薬品の価格(薬価基準)は何処でも同一です。 1錠・何グラム・何CC・1アンプル 等いくらと官報に告示され決められています。 窓口での支払い総額なら お薬手帳はいらない。薬の説明と処方内容の薬品説明書もいらない。と言ってみて下さい。その分の保険の自己負担分が無くなります。 但し、飲み方や薬の説明をお医者さんで良く聞いておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53993
noname#53993
回答No.1

こんばんは。 私も同じような疑問を持ち、実際に薬局に聞いてみたことがあります。 価格は同じではないそうです。 確か、取り扱いが多い薬局の方が多少安い、と、その薬局の人は言っていたように記憶しています。 ↑これについては正しいかわかりませんが、価格が同じでないことは確かだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院で処方してもらった薬を院内の薬局で購入するのと

    院外の薬局で購入するのでは価格が違うのでしょうか。先日病院で薬(6錠)を処方してもらい家の近くの薬局で購入いたしました。その時460円と言われ割と高いなと思い料金を出したのですが、その晩薬の効能等を見ようとネットを開いたら一錠6円と記載されており、なぜ高いのか調べたら、管理料や、頼んでもいないジェネリックで余計に高くなったりしていました。これを院内で購入すると価格はどうなるのでしょうか。院外と同様管理料を取られるのでしょうか。

  • 薬を処方してもらったかどうか病院は判断できる?

    現在精神科に通っているのですが、病院に掛かって処方箋を出してもらって、 近くの薬局で薬を出してもらう時、病院側は実際患者が薬をもらっているかどうか 調べることって出来るんでしょうか? ちなみに私は処方箋はもらっていますが、薬局には立ち寄らず薬は貰っていません。

  • 医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・

    医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・ 以前に、お薬を頂いてたA調剤薬局から、B薬局に かえたのですけど、医師の処方した薬の量が A調剤薬局とB薬局では、全く違うので、驚き 担当の医師に〔お薬の種類がかわったのですか?〕っと、 尋ねるとかえてないと言われたので、 B薬局に、お薬の量が以前の薬局と違う のですけど?っと話すと 〔医師の処方どおりに作らせて頂いてますよ?〕っと 言いながら粉砕する前の、薬を見せてくれました。 確かに・・この、お薬を粉にすれば、B薬局の薬の量が 正確な分量だと思いましたけれど・・・ 処方して頂いた医師に、A調剤薬局と、B薬局 の薬を、見比べて頂き、〔どちらの分量が正しいのでしょうか?〕 ・・っと尋ねると・・〔僕には、わからない〕と言われ困っています。 違いが微量なら医師に、わからないと、 言われても、仕方ないのでしょうけど・・ 素人の目でみても5倍ぐらいの差があります。 本当に、困ってます・・どちらの薬を、今後 飲ませてあげれば良いのでしょう・・・ 処方して頂いた医師に、現在の薬量を飲ませて あげても問題ないのか、以前の薬量で、飲ませてあげて 良いのか尋ねても、〔僕には、わからない〕の、 一点張りで答えてもらえません・・ どうすれば良いのでしょう?

  • 院外処方の薬を病院が制限することはあるのでしょうか。

    薬についての質問です。 院内処方も院外処方もしているA病院があります。以前から病院よりB薬という薬を院外処方で処方され、薬局Cで受け取り服用してきました。 ところがA病院(医師もその病院の薬局も)が「B薬はA病院では採用中止になったので院内処方も院外処方もしない。同じ効果のD薬に変更する。」と一方的に言ってきました。B薬は錠剤で飲みやすくD薬は大きいカプセルで飲みにくいのです。A病院が院内処方をしなくなるのは理解できますが、C薬局にはB薬があるわけですから、院外処方まで規制するのは納得がいきません。 病院が院外処方をする薬局を指定することは違法であると思いますが、上記のように院外処方の薬を病院が指定することはあるのでしょうか? ある病気について効く薬があって、処方箋薬局にも置いてある。けれども病院の方針(医学的・治療的な理由ではありません)でその薬は処方しない、ということは許されるのでしょうか。医者の「私はその薬は処方しない」という治療方針によるものではなく、院内で薬を採用する・しない、と同じく「病院の取り決めでその薬は院外処方しない」ということを決めることができるのでしょうか。 一種の独占禁止法違反なのではないでしょうか?

  • 処方してもらった薬のうち欲しい薬だけもらうことはできますか?

    院外処方の病院で、処方箋を出してもらいました。 5種類の薬を処方してもらいましたが、うち2種類は他の病院でもらった物が残っているため 3種類の薬だけ購入できれば良いのですが、可能でしょうか? 処方箋に記してある薬のうち、指定して一部だけ・・・なんてこと、 どの保険薬局でもやってもらえるのでしょうか。

  • 前回の処方箋で薬を貰うことができますか?

    夫に子供を医者に連れて行ってもらいました その時に、次回は医者にこなくても この処方箋を出せば 薬だけ貰えるって言われたそうです 薬だけ欲しくても、医者にかかるのが当たり前だと思ってたので 本当か?と疑問です そろそろ薬も切れるので、それが本当なら 前回の処方箋を持って、薬局に行こうと思うのですが そんなことできるんでしょうか? またその処方箋は、その医者の近くの薬局 (薬を出してもらった薬局、遠い)出した方が良いでしょうか? 近くでも可能なら、近くの薬局に頼みたいです 医療関係など詳しい方、よろしくお願いします

  • 病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか?

    病院で処方してもらう薬を薬局で買うことは出来ますか? 仕事の都合で、平日休みが取りにくいのでかかりつけの病院に なかなか行くことが出来ずにいつも処方して頂いている薬が切れる事が あります。 質問なのですが、薬局でいつも処方してもらっている薬を処方箋なしで 売ってもらうことは可能でしょうか?健康保険は適用出来ないと思うので 定価でも良いと考えているのです。 ご存じのかた教えてください。

  • 医者で処方される薬を買いたい。

    薬の名前はわかるので、、医者に行っても、その薬をいつもの通り処方されることがわかっているので、直接購入したいのですが。。 医者の処方してくれる薬を買えるサイトが、以前あったのですが、なくなっています。(ちなみに、クイーン薬局と言うところでした)2回ほど、購入して、とても便利だったのですが、なくなってしまい、困っています。 他に、そういうサイト、ご存知の方教えてください。

  • 病院からもらう薬と薬局でもらう薬

    今、血圧の関係で近所(属に言うかかりつけ医)のクリニックに行った時、帰りに薬をもらいますが、この度、詳しく検査する為、総合病院を紹介されて行った時、処方箋をもらいました。何処でもいいですから、処方箋を受け付けている薬局で購入して下さい。と。病院に薬はないのかなと思っていますが、病院からもらう薬と薬局でもらう薬で何が違うのでしょうか?

  • 病院での処方から薬局での処方へ

     以前小さな病院では病院内で処方しその病院内で薬をもらっていたのですが現在では 病院で処方箋をもらい 近所の指定薬局で処方箋を提出して薬を受け取ります この為2度 保険書を出し お金を払うのも 2回になり面倒です おまけに 離れている場合など最悪です  何故この様に 分けられたのでしょうか? やたらと 薬局ばかり増えた気がします   

TSシリーズの印刷用紙の種類
このQ&Aのポイント
  • コピー用紙や、はがき以外に印刷できますか?
  • 厚口の画用紙のような紙とか、トレーシングペーパーなど薄いものなど。
  • よろしくお願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう