• ベストアンサー

酔っぱらいの最終位置・・・

vmlinuzの回答

  • ベストアンサー
  • vmlinuz
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.2

あ、もしかしてなぜ nCr が n!/(r! (n-r!)) になるか、という質問ですね。すいません。(しかも「場合の数」と書くべきところが「確率」になってる、、、。) まず n 回の行動が全部違う種類のものだとして、こいつらを一列に並べるとき並べ方は n! 通りになります。ところは今は考えるべき行動の種類は「右」「左」の2通りしかありません。したがって、もし「右」という行動が m 回あればこの m 個を区別して考える必要はないので n! では数えすぎになっています。行動を一列に並べてみて「左」という行動を消していけば、m 個の「右」だけが残るのですが、これの並べ方が m! 通りあって、すべてを違うものだと認識して計算しているということになるので、n! という計算を m! で割ってやればこの重複を帳消しにすることができます。同様に「左」の部分も n-m 個を別々に数えていることになっているので(n-m)! で割ってやる必要があります。だから n!/(m! (n-m)!) という計算になるのです。 慌てて書いたので訳分からないかも知れませんが、自己フォローです。

d_aoki
質問者

お礼

遅くなってすみません。回答ありがとうございます。 おかげさまで、何とか納得することができました。 組み合わせの記号の意味は知っていましたが、丁寧に 説明してくださったことには大変感謝しております。 その後、いろんな参考書を見たりして同じような問題が いくつもあることを知り、より理解を深めることができま した。 組み合わせって考えてみると凄く面白いものですね。 それでは、本当にありがとうございました! また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ポアソン分布の導出について

    よろしくお願いします。添付画像にあるポアソン分布の導出過程についての質問です。 画像3行目から4行目にかけて、分母のn^xで分子のn(n-1)‥‥(n-x+1)を割っていると思うのですが、分母n^xのxの数と分子のnの数が一致するのはなぜでしょうか。(理由:分母n^xの数と分子のnの数が合わないと、残り分が余ったx乗分、分母に残ると考えました) 浅学のため、考え方が間違っていれば、訂正かつ例を交えて丁寧に説明していただけると幸いです。ご多忙中かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 統計力学の問題がわかりません

    統計力学の問題がわからないのでどなたか 回答お願いします。 ベクトルPの方向を無視して、大きさがPと P+dPの間にある粒子数F(P)dPと書いたとき F(P)が次式で与えられる事を示せ 4πP∧2f(P )=4πN/{(2πmkT)∧3/2}P∧2e∧-P ∧2/2mkT 解き方やアドバイスをいただけたら助かります。

  • 数列 漸化式 解法

    もともと,物理のバネマス系の他粒子の振動における,基準振動の固有角振動数を求める際にでてきた式です. w^2*a_n = k(2*a_n - a_n-1 -a_n+1) つまり, a_n+1 + (w^2/k - 2)*a_n + a_n-1 = 0 という3項間漸化式の一般項a_nの導出方法がわかりません. どなたかわかる方,よろしくお願いします.

  • 証明問題の解答をお願いします!

    nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)

  • 統計力学の問題ですが

    統計力学についての質問です。 1部省いてますが、粒子(周期的境界条件)はn1,n2,n3を量子数をして エネルギーE=○○(n1^2+n2^2+n3^2) (ni = 0,±1、±2......)を持つ。 このとき、平均エネルギー<E>、エネルギーのゆらぎを求めたいのですが方針が分からないので教えていただきたいです。 上のエネルギーの式がよくわかっていないと思います。

  • 分配関数は存在する?

    統計力学の分配関数  Z = Tr{exp(-βH)} が収束するかどうかは普通の統計力学の本にはないと思います。零点振動を除いた調和振動子  En = nω ならばZ=Σe^(-βωn) なのでβ>0 ならば収束します。しかし  En = 1/n^2 の水素原子(束縛状態)を考えてみましょう。Z=Σe^(-β/n^2) は収束しますか? e^(-β/n^2) は明らかに1/n より減少は遅いです。そして1/nの和は発散です。するとΣe^(-β/n^2) も発散でしょう。束縛状態だけでも収束しないのに散乱状態まで数えればよけい収束しないでしょう。もし分配関数が存在しなければ統計力学の全体系がくずれてしまうという大変なことになります。それなのに普通の統計力学の本のように分配関数の収束に無頓着で良いのでしょうか。

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • 確率

    kを2以上の整数とする。硬貨を繰り返し投げて、表の出た回数がk回になるか、あるいは、裏の出た回数がk回になった時点で終了とする。 (1)k≦n≦2k-1を満たす整数nに対して、ちょうどn回で終了する確率P(n)を求めよ。 (2)k≦n≦2k-2を満たす整数nに対して、P(n+1)/P(n)を求めよ。 (3)P(n)を最大にするnを求めよ。 (1)はn-1回目までに表がk-1回出てn回目に表が出る場合とn-1回目までに裏がk-1回出てn回目に裏が出る場合に分けて求めた結果P(n)=(n-1)!/2{n-1}(k-1)!(n-k)!となりました。 (2)は(1)のP(n)からP(n+1)を求めて計算しようとしたのですが計算がよくわからなかったので教えてください。 (3)は(1)のP(n)で分母が最小かなと考えたのですができませんでした。 よろしくお願いします

  • n 回微分したときの式

    Y=(1/(x-1))+(1/(x-1))をn回微分した式が Y_(n)=n!(1/(1-x)^(n+1) + (-1)^n/(1+x)^(n+1))となっているのですが、 一回目の微分で、分母が(1±x)^2になったら次のそれが分子にくるので、分母に、なんらかの形でxがのこってしまいこうならない気がするのですが、、

  • エルデスシュトラウスの予想が、証明出来ました。

    Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在するとエルデス・シュトラウスは予想しました。 4/Nの塊を、1/Xと1/Yと1/Zとの3つに分ける事自体は簡単です。X・Y・Zが無理数でも良いのなら、適当に3分割すればよろしい。Nが如何なる2以上の自然数となっても、X・Y・Zには、小数点以下の端数が付いてはならない点が、この予想の証明の難しいところです。 (1)(1/N)×(N/N)と(2)(1/N)×(N/N+1)と(3)(1/N)×(1/N+1)との3つの塊を考えます。(1)は1/Nです。(2)は(1/N+1)です。(3)は(1/N(N+1))です。(1)(2)(3)とも全て、分子は1で、分母は自然数です。また、(2)+(3)=(1/N)×(N/N+1)+(1/N)×(1/N+1)=(1/N)×(N+1)/(N+1)=1/Nとなります。故に(1)+(2)+(3)=2/Nとなります。従って、2/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))(2/N公式と呼ぶ)は常に成立します。Nにさまざまな自然数を入れて見てください。この数式を基礎として、4/N=1/N+(1/N+1)+(1/N(N+1))が成立することを証明出来るでしょうか。 Nが偶数の時、2/N公式にNの半分の値を当てはめると、求める式は出来上がります。例えばN=22の場合、11を使います。2/11=(1/11)+(1/12)+(1/(11×12))=(1/11)+(1/12)+(1/122)=24/122=4/22となります。 Nが奇数の時、Nは3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2の3通りがあります。N=3nの時、(1)の式にはnを使います。分母を1/3にする為、(1)の値は3倍になります。(2)+(3)の式にはNを使いますので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=9の場合、(1/3)+(1/10)+(1/90)=40/90=4/9となります。 N=3n+2の時、(2)+(3)の式のN+1の値が3n+2+1=3(n+1)と3の倍数になるので、(2)+(3)の式にN+1の替りに、n+1を使います(分子のNはそのままです)。分母を1/3にする為、(2)+(3)の値は3倍になります。(1)の式にはNを使うので、値は元のままです。(1)+(2)+(3)=4/Nとなります。例えばN=11のとき(1/11)+(1/4)+(1/44)=16/44=4/11となります。 次ぎに、N=3n+2でNが奇数の時です。2/N公式では、(2)+(3)は1/Nです。分母にどの様な自然数を掛けても、分子は1なので、要件を満たします。つまり、(2)+(3)は、1/2N・1/3N・1/4N・1/5N・1/6N・1/7N・・・と自由に選択出来ます。Nに1を足して4の倍数になる場合、(N+1=4nの時)(1)式中のNの替りに倍数nを使います。(2)+(3)式の分母には、自由に自然数を掛けられるので、倍数nを掛けます。(2)+(3)=1/Nn=(1/2Nn)+(1/2Nn)とします。例えばN=19の時、19+1=20=5×4なので倍数5を使います。(1/5)+(1/190)+(1/190)=40/190=4/19となります。 残ったのは、N=3n+2且つ、N=4n-3且つ、Nが奇数の時です。即ちN=12n+1の数列で、具体的には、13・25・37・49・61・85・97・109・・・です。 これらの数値(Rとする)は、2乗で表せます。13=2×2+3×3、25=3×3+4×4、37=6×6+1×1、49=7×7、61=5×5+6×6、85=9×9+2×2、97=9×9+4×4、109=10×10+3×3・・・等です。4/(Rの2乗)=(2/R)の2乗なので、この場合も2/N公式により、予想は成立します。 従って、Nを2以上の自然数とすると、4/N=1/X+1/Y+1/Zを満たす自然数X・Y・Zが必ず存在すると言えます。