• ベストアンサー

チャイコフスキーに開眼しました。おすすめの演奏家を教えてください。

Ta595の回答

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のお勧め,ですね。 >私が好きなのは、ピアノでもバイオリンでもわりと硬質な音のようで とのことでしたら,イチ押しは文句なく ☆ハイフェッツ独奏/ライナー指揮/シカゴ交響楽団 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006RTOF/249-6063887-0582728 *他にも何枚か同じ録音のCDがありますが,カップリング曲で選びました。 だと思います。人によっては,硬いとか,ロマンティックさに欠けるとか感じることもあるようですが,質問者さんの好みには合うのではないかな,と思います。この曲の演奏の定盤中の定盤です。 技巧面(ソロも,伴奏も),表現の大きさ,曲の推進力など,「非の打ち所がない」という表現がぴったりの演奏だと思います。 それから,硬質な音のヴァイオリニストといって真っ先に思い浮かぶのが,「ギドン・クレーメル氏」ですが,私はこの人のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を聴いたことがありません。CDとしては,以下のものが見つかりましたのでご参考に。 ☆クレーメル独奏/マゼール指揮/ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0007OE2KI/249-6063887-0582728 --- 以下番外ですが,最近聴いた中で面白かったCDとして, ☆レーピン独奏/ゲルギエフ指揮/サンクトペテルブルク・キーロフ歌劇場管弦楽団 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006S2L5/249-6063887-0582728 いわゆる本場もの(チャイコフスキーと同じロシア人演奏家によるもの)です。チャイコフスキーらしい重厚なロマンティシズムという点では特筆ものだと思います。 ☆ムター独奏/プレヴィン指揮/ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002T21C4/249-6063887-0582728 こちらもロマンティックな演奏ながら,レーピンとは違う自由奔放さがあります。ハイフェッツあたりと比べると本当に面白く,同じ楽譜でもここまで表現が変わるのか,という感じですよ。カップリングのコルンゴルトは,曲としては無名に近いですが,これも面白いですよ。 など。あと,実演で聴いた「ヨシュア・ベル氏」の演奏も凄かったです。ライヴだったからかもしれませんが,ムター以上に自由に弾いていました。最近,ベルリンフィルと競演したCDが出ましたが,これは聴いていませんので,CDの演奏についてはノーコメントでお願いします。 --- 以上,長文失礼いたしました。

goolovelove
質問者

お礼

Ta595さん、どうもありがとうございました! しかし、お詳しくていらっしゃいますね! ご紹介いただきましたCDから、順番に 聞いてみたいと思います。 それとライブは何といってもいいですよね。 一時期、「マタイ受難曲」聴きたさに 旅をしていた自分です。。。はは。 Ta595さんの書いてくださった「紹介の仕方」にも 感動しました。 ご自分の思ったことをここまで的確に表現できて うらやましいです。 本当にありがとうございました。 いい演奏をたくさん聴くために、 長生きをしてみたい。痛切にそう思いましたよ。

関連するQ&A

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • クラシック音楽で「この曲はお薦め!!」をおしえてください。

    ピアノとバイオリンとフルートを演奏するものです。自分が弾きたいというのもありますが、たくさん良い曲を聴こうと思って近くの図書館のクラシックCDの貸し出しが最近あるのを知っていろいろ借りては聴いているのですが、最近「この曲好き!」と思えるものがなかなか見つけられなくなってしまいました。(たくさんありすぎてポイントが押さえられないと言う感じです。)と言うことで、クラシック音楽で「これは聴いてみるといいよ」というようなお薦めの曲がありましたら教えてください。ちなみに私の好きな曲は ○ヴィターリ :シャコンヌ ○バッハ   :ふたつのバイオリンのための協奏曲ニ短調 ○バッハ   :G線上のアリア ○クライスラー:前奏曲とアレグロ ○パッヘルベル:カノン  などなどです。なんとなく自分で演奏するための曲が多いですが、交響曲・協奏曲・なんでもいいです。一曲でも好きな曲を増やしたいのです。よろしくお願いいたします。

  • チャイコフスキーのバイオリン協奏曲(CD)のおすすめは?

    チャイコフスキーのバイオリン協奏曲が大好きなのですが、なかなか気に入った演奏のCDがみつかりません。 昔、レコード時代はカラヤン指揮で、男性バイオリニストの演奏をたのしんでいたのですが、今はそのCDはないようなのです。 私の音楽の趣味/傾向は、基本的にはカラヤンではなくベーム派、ショパンのピアノ曲はルービンシュタイン、ベートーベン大好き(第7が一番好き)で、ピアノソナタはアシュケナージュを聴いています。でもアシュケナージュのショパンは、あまり...。リストはシフラ。 どうも女性演奏家はアレルギーを起こすようで、バイオリン協奏曲もカラヤンとムターの演奏は、体が受け付けませんでした。 こんな私の気に入るような、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲、何かおすすめはないですか?

  • 音楽PLAYERで曲名表示長く、8GB以上の

    音楽PLAYER機種を探しています。 クラシックが好きで、 1曲 の 名をなるべく長く表示できるものを教えて下さい。 曲名の例:   ベートーベン ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品61 演奏 ジャン・ジャック・カントロフ ヴァイオリン

  • ヴァイオリンの曲で「演奏会」で演奏するのに一番難しい曲

    このカテゴリーでよろしいんでしょうか? ヴァイオリンの曲で「演奏会」で演奏するのに一番難しい 曲って なんでしょうか? 私はチャイコフスキーの協奏曲の二楽章、一番、お人様の 前では弾きたくないですが。

  • クラシックCDの選び方

    店頭でもネットでも構わないのですが、クラシックのCDをどうやって選ぶのがいいでしょうか。 例えばチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が全楽章好きなのですが、探しても、いろんな楽団が、いろんな指揮者が演奏していて時代も違ったりしますね。アマゾンとかならレビューを見て買うというのもできますが。 お金があれば聞き比べたいところですが・・・ わたしはあまり誰の演奏という拘りはなく、詳しくもないので、まずはなんとなくコレ。という感じで選ぶことになりそうです。 抜粋している名曲コレクションみたいのはあまり好きではなく、それなら全集がほしいぐらいなのですが、あまりに大量なので地道に好きな楽曲を揃えようかと思ってます。 安いCDを買ったことがあるのですが、音がべったりしていました。すばらしい演奏を聴きたいです。 クラシックファンの方はどうやって選んでいらっしゃいますか?

  • バッハのイタリアンコンチェルトは子供用の曲?

    全音ピアノピースでは”イタリア協奏曲”となっていますね。グレングールド27歳の肖像というドキュメンタリーを観ていたら、若きグールドがレコーディングで演奏中、ディレクターが子供の曲だね、というような台詞がありました。 ちなみに私自身はこの曲の2楽章が好きですが、通して聴くことによって良さが引き立ちます。人気ピアニストのファジル・サイの演奏するイタリアンコンチェルトでは2楽章が一番素晴らしく感じました。 私は素人ですが、それにしても疑問です。 当時のディレクターは音楽通だったのでしょうか?

  • グールドが演奏したシェーンベルクのCD

    グレン・グールドが演奏したシェーンベルクのCDで、おすすめのものはありますか? クラシックを特に聞くわけではないのですが、ゴルトベルク変奏曲と平均律クラヴィーア曲集はちょっと聴きます。 いろいろな演奏家のCDをコレクション的に持っていますが、グレン・グールドのCDがけっこう好きです。 昔録画したNHKの「知るを楽しむ」のグールドの回を見ていて、「グールドは現代音楽作曲家になりたかった」「実際に作曲したのも残っているけど、シェーンベルクの影響を色濃く反映している」みたいな話を聞いて グールドが演奏したシェーンベルクのCDを聴いてみたくなりました。 そのような程度のレベルのファンの場合、どのCDがおすすめになるでしょうか?

  • チャイコフスキーについて教えてください。

    チャイコフスキーについて教えてください。 クラシック音楽については、一般教養的な高校の音楽で習う程度のことしか知らないので、教えてください。チャイコフスキーについてです。 チャイコフスキーは、バレエ音楽で有名ですが(実際に私もバレエずきです)、一般的にクラシック音楽ファンからはどのような評価というのか、枠に入っているのでしょうか。人気の作曲家なのでしょうか。バレエで聞く彼の音楽は華やかでメロディアスで大好きですが、演奏会などで交響曲を聞いたことはあまりないです。CDで5番や6番を聞いたことがあります。バッハとも、モーツアルトやベートーベンとも違うし、ストラビンスキーとも違うし、ショスタコーヴィッチなどとも違うような、音楽のイメージです。 ヨハネス・クリソストムスの礼典と、イタリア奇想曲を今度バレエの中で聞く機会がありますが、これらの曲はクラシックファンからみて足を運びたい曲ですか?また、知っていることがあれば教えてください。

  • チャイコフスキーのV協のノーカット版とは?

    チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲には、初演を拒否したアウアーによってカットされた短縮版と、ノーカット版があると聞いたのですが、普段演奏会やCDで耳にするのはどちらなのでしょうか? また、違いはどこなのでしょうか? よろしくお願いします。