• ベストアンサー

エアロアールシーのバンド

最近エアロアールシーを購入したのですが、 「同一バンドの車があると混信してしまう。」 とあります。 実際友達とあわせて買ったので、一緒に操作すると混信してしまい思うように動かせません。 そもそもバンドってなんですか? 周波数が同じだったのですが、それと関係があるのでしょうか? それと、自分でバンドを変えることは出来ないのでしょうか? せっかく自分でカスタマイズできるのだから、 みんなで競争したいです。 今はどうにもならないのですかね・・・? どなたか詳しい方お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.4

 merompanさん こんばんは  何万円もするラジコンの場合、クリスタルと言う部品を交換する事で車の周波数やコントローラーの周波数を代える事が出来ます。この交換は簡単に出来ます。  例えばタミヤ主催のレースの場合は、その場(他車に合わせて)クリスタルの交換をします。したがってレース目的にラジコンカーをしている方は、数種類の周波数のクリスタルを常時持っています。  ところでエアロアールシーの場合、組み立てた方なら構造がお分かりと思いますが、構造もチャッチク出来ており、クリスタル自身も埋め込みとなっていて簡単に交換出来るようになっていません。多分値段なりの構造と言うことなんでしょう。したがって本気で改造する事は可能なのかも知れませんが、壊す元になりますからお勧めは出来ません。  やはり同時に走らせたとしても2台がいい所だとおもいますよ。

merompan
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 やはりプロ級になるといろいろとすごそうですね・・・。 ということは、周波数をいじくることは可能なんですね。 自分でも調べてみたのですが、TOMYがエアロの周波数対策を開発中と聞いたので、 新商品が出るまで気長に待ってみます(^▼^) 皆さんありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 merompanさん こんにちは  私はエアロアールシーを買いました。それはラジコンであると言う事と値段が安かったので、改造して希望の車種(TA63セリカのサファリラリー仕様)に改造するために買いました。だから私は浮気しないです。そんな事はどうでも良い事ですが・・・・。  ラジコンの場合、周波数が同じ車を並べてスタートさせようとした場合、1つのコントローラーで同じ動きしてしまいます。したがってレースをする場合、全て周波数を変えないといけない事になります。

merompan
質問者

補足

おお! 自ら希望の車種に改造とは、すばらしいです。 わたしのもくろみは、みんなでワイワイ遊ぶことだったのですが、 その周波数はやはり素人にはいじれないものなんでしょうか?

  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.2

 merompanさん こんばんは  エアロアールシーって27MHzと40MHzの2種類のシャーシーが存在します。シャーシーの全長は多分同じ物しかないと思います。タイヤの取り付け位置が違うだけだったと思います。  値段が値段だけにシャーシーを買うつもりでもう一台買われたらどうでしょうか??2台なら競争出来ますよ。

merompan
質問者

お礼

そうですね・・・。 買う前に注意書きをして欲しかったと思ってます・・・。 しかし、次を買ってしまったら、次の車種に浮気してしまいそうです・・・(汗) ありがとうございました。 ラジコン自体に知識がないのですが、 基本的に、多数で同時に操作は出来ないものなんですか?マラソンみたいに横緯線で一斉スタートみたいのが希望なんです・・・。

  • fftec
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

残念ながら、どうにもならないです。 エアロアールシーはすべて同じ周波数です。 ですから、同時に複数台を操作することはできません。 (コストを下げるための手段だと思います) 発振周波数を変えればできるのですが、普通の人には無理です。 わたしも購入後、中を開けて見ましたが、簡単に入手できるような部品ではないので諦めました。 なお、「バンド」という言い方はおかしいです。 バンドは「幅」を意味します。 一般ラジコン周波数は、27MHz,48MHz,72MHz等にラジコン専用の「幅」を設けているので、27MHzバンド等の呼び方がありますが、同じ周波数をバンドとは言いません。

関連するQ&A

  • ラジコン ISMバンドの距離

    飛行系ラジコンで2.4GHz帯(ISMバンド)を使用する機体はだいたいどの位の距離で操作可能ですか? また、どの周波数帯が一般的ですか? 更に、どの周波数帯がオススメですか?

  • 無線通信でのベースバンド周波数とキャリア周波数の関係

    無線通信でデジタル情報を送る場合、送りたいデジタル情報(ベースバンド)の周波数と搬送波(キャリア)の周波数はどのような関係があるのでしょうか?ベースバンドのデジタル情報(1,0)を多くすれば、ビット幅が狭くなるので、占有周波数帯が広くなるのは分かります。しかし、そのことと、キャリアの周波数との関係がいまひとつわかりません。ベースバンドの周波数を高く(デジタル情報を多く)するには、キャリアの周波数も高くする必要があるのでしょうか?

  • ローパスフィルタとベースバンドフィルタ

    技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 10バンド・イコライザのセッティングを7バンドに移植

    iTunesで下記のセッティングを利用しています。 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070902_itunes_equalizer/ そのセッティングを他のオーディオでも使えないかと考えています。 そのオーディオでは7バンドで、各周波数は 50 125 315 800 2000 5000 12500hz で、-6~+6となってます。 どの様な値で入れれば同じような感じになるでしょうか? (自分の耳で聴いて、というのは無しで(^^;)

  • プラチナバンド。

    プラチナバンドなる、めちゃくちゃありがたい周波数帯を、 ソフトバンクが使用を許可されたとか。 これを受け、 「日本ヲワタ」 などといわゆるネトウヨと呼ばれる方々が嘆いていますが、 そもそもほかの電話会社に比べて劣悪な条件で戦ってきたソフトバンクが、 同じ土俵にたったと言うだけじゃないですか。 ソフトバンクって言えば、 在日特典とか、 ネトウヨの人たちの格好の攻撃材料とかありますけど、 やっぱり正々堂々と戦ってもらう方がいいじゃないですか。 これでドコモやauもますます顧客サービスが進みますよ。 僕はいいことだらけだと思うんですけど。 もっと深い読みをお持ちの方教えてください。

  • ワイド バンド レシーバーについて

    現在 各社からワイドバンドレシーバーが出ていますが 出荷時はJマークが付いていてコードレス電話などの 周波数帯は受信できない用になっていますが ちょっとした改造やキー操作だけで受信できてしまうのは違法ではないのでしょうか? 受信しても他人に漏らさなければ大丈夫なのでしょうか。 また某販売店で秘話反転改造した受信機を売っていますが これも違法じゃないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 盗聴器の不思議

     もう何年も前ですが、ワイドバンドレシーバに周波数帳などで調べた周波数をメモリーしてメモリースキャンかけながら町中を車で走ると、なんぼでも盗聴電波らしき信号を受信できました。電気通信事業法にふれるかもしれませんが、10年近く前のことでして(^^;)  思うのですが、盗聴器ってなんで律儀に周波数を守る必要があるのでしょうか。周波数がある程度高いと電離層反射も起こらないし、周波数が高くなるほど減衰がはげしいので出力を下げれば混信の可能性は全くないので、どうせ電波法違反なら好きに周波数を選べばいいと思うのですが。  また、音声のダイナミックレンジを多少犠牲にすればレシーバの最小ステップ(6.25KHz?)の間に帯域幅を十分納めることができるはず。そうすれば今よりずっと発見しにくい盗聴器が作れると思うのですがどうでしょう。そのような規格のアプリチップがないので装置の小型化ができないせいなのでしょうか。  TVで見る盗聴機発見業者のレシーバの周波数表示がモザイクになっているのはなぜなんでしょうか。  ご近所の盗聴電波はその存在を教えてあげるべきなんでしょうか。

  • V系バンドは目指してない。

    私の友達はV系が大好きです。 そのV系が大好きな友達とバンドを組んでいるのですが (メンバー募集中だけど) その子(今度からMちゃんと呼びます)は最初 「V系バンドは目指してない」と言ったのですが あとから気が変わったのか「V系バンドやりたい」と言い出したのです。 バンド名から自分の名前も考えたようで。 私はV系に理解がない訳ではないです。 でも私は普通のバンドがやりたいんです。 Mちゃんが「V系バンドやりたい!」と言った時 私は「じゃあ一緒にバンドは組めない」と「方向性が違うから」と。 言ったはずなんですがMちゃんは私とバンドを組む気満々なのです。 でも、私もできればMちゃんとバンドを組みたいです。 でも、私たちが目指してる方向は違うから。 Mちゃんを傷付けずこれからも仲良くしていける 断り方ってありますか?教えてください><

  • 地デジの電波方式について御意見を!

    地デジの電波方式について御意見を! 以前アナログVHF方式の電波時は、同地域(同県内)で周波数は同じ周波数だったので、中継局も同周波数で増幅し発信していました。同県内であれば、2CHがNHK教育 9CHがNHK。。。で広範囲までカバーしてました。時代と共にUHF化が進み、特に地方や田舎ではアナログUHF放送が主になりました。同県内(同地区)に於いても、違う周波数で中継所から発信は当たり前の状態でした。素人考えで申し訳ございませんが、「地デジ」放送は「デジタル」化なので、隣接する他県とは周波数を変えても、同地域(同県内)では同じ周波数で発信するものと思ってましたが、実際はアナログ放送と同じで、同県内(地域)に於いても下記の理由で中継所の周波数を変える必要があるそうです。本当に「混信」するのでしょうか?素人考えでは、同じ地域(県内)で同周波数で発信→受信する事で、今まで以上の地域をカバー出来ると思ってたのですが、電波に詳しい方、ご助言願います。下記が総務省の回答です。 回答:異なる中継局から同じ周波数の電波を送信した場合、受信側において複数の電波が混ざり合った状態で受信してしまう混信の原因となります。混信が発生すると、テレビの画像が乱れたり、テレビが映らな くなる等の受信障害が発生してしまいます。 混信を防ぐためには、中継局間で使用する周波数を変える必要があります。これはアナログでもデジタルでも同じです。 なお、地上デジタル放送では技術の進歩により、アナログ放送にはない技術として、一定の条件下(遅延時間等)であれば、異なる中継局間で同じ周波数を使用できる技術が採用されています。しかしながら、中継局間の距離が離れている場合など本技術を活用できないケースもあり、その場合にはアナログ放送同様に中継局間で使用する周波数を変える必要があります。 限られた周波数を有効に活用するためにも、できるだけ同じ周波数を繰り返し利用することが望ましいと考えられますが、受信者の皆様のお宅で出来るだけ混信が発生しないように電波を送信するためには、中継局間で周波数を変える必要もあることをご理解いただければ幸いです。                総務省情報流通行政局放送技術課

  • ロジクール無線マウスM235何台まで同時利用

    一部屋に16台のノートパソコンがあります。 ここにM235白を16個買ってそれぞれに接続します。 混信する可能性は何パーセントありますか? 認識ID?や周波数の違うパターンのようなのは、M235の場合何通りあるんでしょうか? そもそもどうやって同一のUSBアダプタとそれ以外のアダプタを区別してるんでしょうか? 教えてください。