• 締切済み

現在、全世界で大きな政府と小さな政府の国はどれですか

bigskullの回答

  • bigskull
  • ベストアンサー率23% (112/479)
回答No.3

自民党が小さな政府を目指すっていうのは建前論。 2003年衆議院戦のマニフェストを比較してみると、政策コストや財源をきちんと示していないのはむしろ自民党のほうであるということがわかります。 コスト・財源明示)自民党:1、民主党:19 数値目標設定)自民党:15、民主党:29 公共事業の見直しも限定的で財政赤字削減の実効性が不透明です。 株式会社 日本総合研究所調査部経済・社会政策研究センター『自民・民主両党のマニフェスト比較-SMART基準からの評価分析-』 http://66.102.7.104/search?q=cache:SgN7DILs9ocJ:www.jri.co.jp/press/2003/1024-2.pdf+%E9%A0%90%E9%87%91%E4%BF%9D%E9%99%BA%E6%96%99%E3%80%80%E9%83%B5%E6%94%BF%E6%B0%91%E5%96%B6%E5%8C%96%E3%80%80%E8%B5%A4%E5%AD%97%E3%80%80%E9%A0%90%E9%87%91%E6%AE%8B%E9%AB%98%E3%80%80%E5%9B%BD%E5%BA%AB%E8%B2%A0%E6%8B%85%E9%87%91&hl=ja 自民党・民主党マニフェスト比較 http://www.hirake.org/kouyaku/2003syu/comp2/index.html 2004年度の参議院選でのマニフェストでも、 自民党案では、年金改革について、増税の方向性が示されただけで、年金改革の方向性については不透明で、グリーンピアなどのムダ遣いには触れられているものの、議員年金の問題や、未納議員の問題、消費税の取り扱いについて明言を避けており、かなり見劣りする内容になっています。 「自民党=小さな政府」、「民主党=大きな政府」 という口から出任せと、現実とは符合しません。 今回の衆議院選挙では、まだ両者ともマニフェストを出していないので、現段階でどちらがどうと断言することは出来ませんが、今までの実績を踏まえ、イメージ戦略に躍らされず、是非ご自分の目で確認・比較されることをオススメします。 自民党重点施策2004 http://www.jimin.jp/jimin/saishin03/seisaku-012.html 自民党公約2003 http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_syu43/sengen/index.html 民主党2004年度マニフェスト http://www.dpj.or.jp/manifesto04/index.html 民主党2003年度マニフェスト http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/manifesto/index.html Yahoo!Japanカテゴリ、【マニフェスト(政権公約)】 http://dir.yahoo.co.jp/Government/Politics/Parties/Manifesto/

関連するQ&A

  • 小さな政府とはなんですか?

    ずばり小さな政府とは何かを教えてください。 経済に政府が出来るだけ介入しないってことでしょうか? 出来るだけ詳しく、具体例など(国とか政策の)だしてくださると有難いです。

  • 日本よりGDPが高く貧富差の少ない国は?

    日本のGDPの高さと貧富の差の少なさは、戦後の自民党政治が正しい証拠です。 ほかの国は、貧富の差がもっと激しいです。 日本は自由主義経済のつもりでも、世界からは、唯一成功した社会主義とまで 言われました。なんと平等で素晴らしい国なのでしょうか? これも自民党のかじ取りが間違っていなかったからです。 そして、現在省エネレベルにおいても世界のトップクラスです。 すべて自民党のおかげです。 自民党以外を求めるならどんな政治になるのか 現実の国を示してほしいものです。 国民一人あたりのGDPが日本より高くて、日本より貧富の差の少ない国ってありますか?

  • 小さな政府はどう?

    各党の政策をTVで見ました。 国防に触れたのは自民と、幸福だけでした。中道なる目で見て隣にやばい国があるのにここに対して、抑止力を持たないと言うのはいかがなものか????? わたしは、戦争がしたい訳ではありません。 シーレーンをふさがれたらもう、日本がバンザイです。 さて、幸福以外がすべて、大きな政府、たくさん取ってたくさんばら撒く。幸福が小さな政府。国防と警察機能以外はほとんど、民営化を推進し、支出を抑え、規制緩和により税収をあげるというものでした。宗教政党とかのバイアスを取っ払えば民主の失政のあとこのあたりの考え方に将来、他の政党がすりよってくる予感がしたのでうすが、小さな政府は嫌いですか。?? ちなみに信者ではありません。政策に対しては面白いものをみつけたものですから。。

  • 小泉内閣の改革の失敗

     今、小泉内閣では「改革」という言葉を使い、社会の構造を変え、経済の活性化をさせようとしているが、それには失業などの多くの痛みを伴うという。  政府は、その痛みも数年で解消するという前提にたっていると思うが。「改革」も政策の一つであるにすぎないから、確実に成功するという保証はないのであるから、もし、この「改革」が失敗した場合、具体的に日本経済はどのようになり、社会はどのようになりますか。  そして、この「改革の」成功の確率は何パーセントぐらいですか。  また、この「改革」をしなければ日本はどうなりますか。

  • 【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか

    【いま世界で1番先を行っている社会の国はどこですか?】 アメリカが最先端ですか? ということは、将来の日本はいまのアメリカを追いかけているってことでしょうか。 とすると、日本はアメリカと同じ社会制度にしないとアメリカの良いところの社会制度は取り入れて、アメリカの悪い部分の社会制度は日本独自の社会制度を取り入れていたらあ日本はアメリカより財政赤字が膨らんで当たり前では? 各国の良い国策を取り入れていったら当たり前だけど財政赤字が膨張していく一方になる。 だからアメリカは試行錯誤しながら前に進んで行っている。 けど日本がアメリカの開発技術をパクって先進国に引っ付いて行っているだけ。 勘違いでしょうか。 過去の他国の経験結果から得た知識で政策を作ってばかりなのが財政赤字が拡大する要因なのでは? 失敗は出来ないので成功しないといけない。 成功するにはお金がいる。 ないお金で成功を買っているだけ。 これって成功って言えるんでしょうか? この負債は未来に蓄積されていくだけですよ。いずれ爆発します。 アメリカを追っかけていて本当に良いのでしょうか? まあ追っかけないと世界の競争からは置いていかれますけど、 世界の競争と無縁の国のインドネシアの島国に住む人を見たら1日がのんびりしていてそれはそれで良いのではと思ったりもしました。 日本では競争から脱落した人は死んでいってますよね。 インドネシアだと1日ボーとして、また次の日もボーとして1日が終わっていってもそれも普通の日常です。 インドネシア人には申し訳ないですが、インドネシア人はボケーとしているので時刻通りに物事は進みませんがそれが普通なんです。

  • 日本は大きな政府でしょうか、小さな政府でしょうか。

    消費税増税は、いずれ来ると思います。 ところで、日本の国家予算は国民一人当たり約180万円程度となっています。 欧州の予算規模より小さく、アメリカと同程度となっています。 この日本は、大きな政府でしょうか。小さな政府でしょうか。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 また、日本は今後どう進むべきか示唆を頂けると幸いです。 世代間格差が言われていますが、世代により感覚が違うかと思います。 高齢者にとっては、生涯負担する税負担等の総額に対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高く、税等の負担以上にリターンが大きくなっています。 若年者にとっては、生涯負担する税負担等の総額は対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高齢者に比べて1億円以上少なく、税負担以下のリターンとなっています。 高齢者にとっては、税等の負担は小さな政府であり、国からの受益は大きな政府となっています。 若年者にとっては、税等の負担は大きな政府であり、国からの受益は小さな政府となっています。 このような状況下でも、先進国の中では、日本はドルベースで一人勝ちの経済状況と言われていますが、それも赤信号に近づいているようです。 現況の政策では、誰もが継続不能と感じているかと思います。 ぜひ、皆さんの政府規模の実感と、今後政策が進んで欲しい思惟をお聞かせ下さい。

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • 政府の支援で

    自民党がずっとインドや中東アフリカ、その他海外の色々な国へ支援金を出していますが、あれって日本にメリットあるんですか。 それぞれ詳細でご説明出来る方教えてください。 メリットが無いなら、無いでの説明も欲しいです。

  • 国の借金について

    日本が800兆以上の借金をしているのでもはや国家破産だと騒いでいる人がいます。(浅井隆?)しかし、ただ借りて湯水の如く使っているならともかく、それらを利用して貸し付けたり、証券、債券を買ったりした分の金融資産があると思うのです。 某ホームページには日本の金融資産は500兆ぐらいあり、国の借金は300から400兆とみるのが妥当だといっていました。 そう考えると浅井隆という人はかなり勘違いをしているように思うのですが、実際はどうなのでしょうか?経済に関してはかなり疎いので具体例など交えて説明してくださると助かります。

  • 社会主義経済が失敗した国、うまく行っている国の違いは?

    社会主義経済は、ソ連などではうまく行かなかったし、北朝鮮は見ての通りだし、中国も今は完全に市場主義経済です。でもキューバのように社会主義がうまく行っている(ように見える)国もあります。 失敗した国と、うまく行っている国の違いは何なんでしょうか? それと、何かよい参考文献があったら教えてください。 よろしくお願いします。