• ベストアンサー

育児中の自分の時間の作り方。

tameiyaの回答

  • ベストアンサー
  • tameiya
  • ベストアンサー率10% (4/40)
回答No.5

 はじめてのお子さんですね? 両方の実家も頼れず、夫も頼れなくても自分の時間はつくれますよ。  おすすめは朝型の生活パターンです。 お子さんはなるべく早く寝かせ、お母さんもできれば 10時ごろには寝て(ご主人が帰宅したら相手はしなければいけませんが・・・)朝は6時前には起きるようにします。すると、朝食準備までの時間がとれますよ。そしてお子さんを8時前には起こして9時ごろに午前の散歩にでかけます。(夏は涼しいうちに動くのがベストです)他の方も書いていますが、たっぷり 早い時間から遊ばせるとお昼寝してくれます。もし遊び友達がいなくたって大丈夫です。子供は年齢×2km歩けるそうです。だから、いろんなところをつき合わせて歩かせるといいと思います。 郵便局→銀行→スーパーなど。2歳くらいだと、すぐに「だっこ」をねだられますが、うまくおだてて歩かせちゃいましょう。 あとは、近所に同じくらいのお子さんがいる信頼のできるママ友達を作って預けあいをするといいと思います。遠くの身内より近くの他人っていうじゃありませんか。がんばってくださいね。

sumo
質問者

お礼

 ありがとうございます。 実家に帰るといっぱい歩いてくれるのですが、家の周辺は田舎で虫が多いのがどうやら怖いみたいで抱っこ病を発してくれて全然歩きません。  ママ友を作るにも、みなさんお仕事をされていたり、実家が近くにあるみたいであんまり昼間は家にはいないので、そういうのはちょっとまだ無理みたいですね~。朝型は参考になりました。頑張ります。

関連するQ&A

  • ☆家事育児と時間のバランス☆

    ☆家事育児と時間のバランス☆ 1才4か月になる子供がいます。 みなさまのアドバイス、どうぞよろしくお願い致します。 家事育児の時間をどうこなしていくべきか、悩んでいます。 <現状> 朝8時前後に起き、ご飯をあげ、ゴミを出したり洗濯したり うんちを片付けたりしてると、あっという間に時間がたって、 外に出かけられることもあるけど、出かけられないこともある。 出かけられる時は、10時半~12時位まで 子育て支援センターで遊ばせる。 帰宅し、昼ご飯を作るのだが、昼ご飯作りに1時間弱かかる。 なぜか(泣)。 そんな手を込んだものを作ってるわけではないのだが…。 冷凍してあったものをチンするだけの時は、 それプラス副菜を作るだけで済むので20分くらい。 で、13時くらいに食べさせて、2~3時間昼寝させて、夕方また 散歩に行ったり行かなかったりする。 夜は19時~20時に夕食→風呂→21時~22時に寝かせる。 その後自分は、疲れてるのでちょっと休憩し、夜12時くらいから皿洗い(2時間くらい。 長いですよね。でもなぜかそれくらいかかってしまう!!)→風呂(15分)→寝る(2時とか3時) <問題点> (1)全体的に夜型なこと (2)朝起きてから、ほとんど休憩なしに働いてるのに(でも昼寝は自分もしている。 まぶたが重すぎて!)、なんか時間がない。 家事と育児に追われている。 (3)食事作りに時間かかりすぎだと思うけど、なんかそれくらいかかってしまう!! 急いでやってるんですが…。 たぶん強迫神経症の確認癖(中度と医師からは言われている)のせいもあるけど、 最近はその病的な感じもマシになってきてはいるのですが、 なぜか色々なことに時間がかかります。 夫も夜、皿洗いをやってくれることもありますが、毎日はさすがに してくれません。 実家も両方遠いです。 うーーーん、なんとかもっと簡略化したいのですが…。 冷凍ストックをもっと作るべきでしょうか? でも自分で冷凍すると、栄養が落ちそうだし(と、どこかで読んだ)、うーん。 みなさま、アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 育児がしんどいです・・

    一歳2ヶ月の女児を育てています。 おっぱい大好きで昼夜おっぱいをせがんできます。 お昼寝するのもおっぱい。夜寝るのもおっぱい。夜泣きも4.5回。 昼間もよくぐずります。チャイルドシートも大嫌い。短距離移動しか 出来ません。離乳食もほとんど嫌がって食べません。 散歩したり本を読んだり育児サークルに行ったりと かなり努力はしています。 ほとほと、育児に疲れてきました。 断乳すれば、少しは聞き分けがよくなるんでしょうか・・。 どなたかアドバイス下さい・・(涙)

  • 家事 育児。自分へのご褒美ってなんですか?

    先月第二子を出産した専業主婦です。上は3歳。やっと二人とも昼寝です。時々辛くて涙が出ることもありますね(^^;外に出ることもなくひたすら毎日家事育児をこなしています みなさんはどんな方法でストレス発散していますか? よろしければお願い致します。お買い物も行けないので オークションすることが最近の私ですけど・・。

  • 育児に自信が持てません

    3ヶ月の女の子を育てています。自分の育児について、長文ですがアドバイスをお願いします。 「3ヶ月の子供との過ごし方」などを見てみると、皆さん「こうやって遊んでます!」とか書かれているんですが、起きている間ずっと遊んでいられるのでしょうか? 娘は8時に一緒に起きて、しばらくは機嫌が良いので一緒に「あー」とか言いながら体を動かしたり、メリーを見つめて、10時くらいから授乳しつつお昼寝 お昼くらいからまた起きて、ぼーっとしてるので話し掛けたりメリー、絵本を読み、うつぶせ体操、お散歩がてら買い物 4時くらいから授乳しながらまたお昼寝をして5時くらいに起きて(このあたりは前後します)、なんやかんやで7時からお風呂やら着替えやらでバタバタし、また少し遊んで8時から10時くらいにかけて寝かしつけています。 正直、遊んでも30分持ちません。あとは泣いたら抱っこして私はテレビを見たり本を読みます。授乳も皆さん「●時間おきです」と書かれていますが、娘は泣いてもおさまらないときは授乳なので本当はもっと細切れにたくさんです。 私の娘への関わり方は薄いのでしょうか?他のお母さんがたが自信満々に見えて、自分の育児に自信が持てません…。しかも、夫には私よりハイテンションです。私がいくらハイテンションで話し掛けても微妙な反応しかしません。 夫の真似をしても私よりははしゃぎません。余計へこみます…。皆さん起きてる間は何時間も遊べましたか?遊べるとしたら何をすれば良いのでしょうか?

  • 5ヶ月の育児 大変です・・・これって普通でしょうか?

    30代男です。妻と5ヶ月男児の3人暮らしです。 初めての育児に、妻ともども大変戸惑いながら、何とか頑張っているのですが・・・ 最近、特に大変で、妻も半分ノイローゼのようになっていて、とても心配しています。 心配しすぎて、私自身仕事も手につかないような時があります。 うちは核家族で、妻の親は車で1時間ほどのところに住んではいますが、 夜勤もある仕事のため忙しく、育児を手伝ってもらうことが出来ません。 私の実家は遠いです。 妻は出産の4ヶ月前から仕事をやめ、専業主婦になっています。 今の育児状況をおおまかに説明しますと、 ・起床6時から7時 ・8時位に2度寝 この他に午前1回、午後2回位各30分から1時間半くらいの昼寝 ・シャワーは朝昼間の2回 ・お風呂20時くらい ・寝るのが21時くらいで23時頃まで30分から1時間置きに 起きておっぱい ・夜中は1時間から2時間置きにおっぱい お散歩や外出は暑いのでほとんど行っていません。 完全に母乳だけです。 夜頻繁に起きるのは、昼、寝かせすぎなのでしょうか? 授乳が足りていないということも考えられるでしょうか? 夜、まとめて寝て欲しいのと、日中のグズりをなるべく減らすにはどうしたいいのでしょうか。 初めての育児でわからないことだらけで、これが普通なのか、特別大変なのか、 我慢して頑張るしかないのか、何か対策があるのか、 そもそも何が正しくて何が間違っているのかわからず、辛さばかりを感じてしまっています。 私が育児休暇を取れればいいのですが、家内が専業主婦の場合は取れないのです。 私のしているフォローとしては、 ・家にいる時は出来るだけオムツ交換をしてあげる ・ママじゃないと泣き止まない時以外は、すすんで抱っこする ・お風呂はほぼ毎日自分が入れる ・洗い物、洗濯は気が付いたときはなるべくする ・買い物はほとんど自分がする という感じです。 何とかして妻を少しでも楽にさせてあげたいのですが・・・ 皆さんのお知恵をお借りできればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 主婦、育児。

    こんにちは。 一歳半の娘がいます。 毎日朝から家事をして、お散歩にでかけ、2時間ほどして帰ってきてお昼を食べて、お昼寝。っといった単調な生活で、自分の時間がゆっくりとれません。 娘はたまらなくかわいいのですが、育児は日に日にしんどく感じます。 家にいるときはテレビを見たりおもちゃで一緒にあそんだりするのですが、飽きてしまっているのか間が持ちません。 ちょうどそうゆう年頃なのか、「ママ、ママ」で片時も離れないかんじで息が詰まってしまいます。 だいたいいつも9時にはベットに入るので娘が寝てから自分の時間を作ろうかと思うのですが、そのころには自分もつかれて寝てしまいます。 海外在住なので近所に友達もいなくて、ちょこっと友達とでかけたり愚痴ったりできるストレス発散ができないせいか、日々うっぷんがたまってしまいます。 主人は比較的やさしいのですが、いそがしくてほとんど家にいません。 念願の子宝で幸せいっぱいなのですが、育児は思ったほどに大変だな~っと痛感しています。 育児のストレス、自由がきかない主婦のストレス。 みなさんどうされてますか? 体を動かすのがいいっと聞くのですが私にはあまり効果が感じられませんでした。 その一瞬はいいのですが、結局たまっているストレスはなくなるわけではわいな~っと。 ストレス発散法、または上手にためない方法、子供との楽しい遊び方など、みなさまのアドバイスお願いします。 最近は食に走ってしまっているようで産後のダイエットに成功したのにリバウンドしてきました。。。

  • 育児中の過眠

    一歳半の子供を育てています。 日中、家にいるからか子供と一緒に三時間近く昼寝。夜は1時に寝て、朝は8時半に起きます。 どう考えても過眠で、睡眠時間が多いのです。 昼寝をしないと夜まで体力が持たず、酷い眠気に襲われながら家事育児に追われます。 今はいいのですが、子供が幼稚園に通うようになったら早起き出来るか不安です。 過眠は治りますか?私やはりおかしいですか?

  • 育児のあい間の時間

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。出産前はおなかが大きくてもどんどん外へお買い物に行っていたのですが今はそんなわけにもいきません。新生児の頃は何だか分からず毎日が過ぎていったのですが今赤ちゃんが少しお昼寝や機嫌よく一人遊びしている時間が一日に何回かあるのですがその時自分が何をやっていいか思いつきません。もちろん家事はそういうあいた時間にやっているのですがちょっと育児、家事からはなれることがしたいです。でもいつ起きて泣き出すか分からないからテレビをぼーとみています。一日の終わりには今日もテレビいっぱい見てしまった・・と悲しくなります。赤ちゃんの手作りグッズも考えましたが長くても30分くらいしか寝てくれないので散らかして終わってしまいます。みなさんどのようにあいたわずかな時間を過ごされていますか。

  • 育児中!でも何か自分の為に出きることは?

    4歳と2歳の育児中です。 上の子は幼稚園で、下が通うまでにあと1年。 夫は仕事で出張ばかり。ほとんど家にいません。子供の送り迎えと家事で終わる1日。自分の時間が持てるのは、子供が寝た後の1~2時間だけ。 慌しい状況は自分だけだと凹んでいる訳ではありませんが、夫と話したり共有する時間が無いまま毎日が過ぎ、孤軍奮闘と言うのでしょうか、正直めげてきています。 みなさんは、忙しい育児の合間に、自分の為に何をしていますか?どう工夫したら、私も一人の人間何だって確認出来るでしょうか?きっと些細なことで救われるのかもしれませんが、あれは子供に邪魔される…こうするには時間と体力がない…など、先読みして動けなくなっています。 誰かに子供を預けるという方法以外で、ごく日常で工夫出きることを教えて下さい。お金がかからなければ、なおOKです~なんて、ムリかな?

  • 育児中の私ですが、昨日は夜1時間しか寝れませんでした

    1歳6ヶ月のこをもつママです。 育児中であります 出産してから 寝つきがちょっと悪くなりました。 子供の睡眠が昼にまとまって寝るようになってから 自分も一緒に寝ています。 そして普通に夜は就寝できていたのですが (まれに旦那のいびきに就寝するとき気になるときあり) 特に寝れねかったと感じたのは2回ありました 1回目は12時から1時にベッドにはいり就寝しようとしたら なぜか2時まで寝れませんでした(少々子供の寝返に敏感に反応)。 思い当たることはブラックコーヒーを夜 飲みました。 2回目は昨日で、1時に就寝したところ4時まで寝れず (少々子供の寝返りに敏感に反応) 子供が5時に起きてしまったので結局1時間睡眠。。。 日曜日なので旦那に子供を預けて寝ようと思っても寝れず ついに 子供の昼寝の時間にも一睡もできず 現在に至ります。 思い当たることはブラックコーヒーを夜 やはり飲みました。 でもブラックコーヒーとミルク入りコーヒーはカフェインに差がでますか? ミルク入りコーヒーは 時々夜でも飲んでいました。 1時間しか寝れなかったのが初めてだったので随分戸惑っています 眠いですしかし寝ようとすると寝ねきゃっていうのがあって寝れません。 どうか、サプリメントでもいいので 夜、寝やすくする方法を教えてください。。。。 薬は抵抗あります、義母が睡眠障害があって薬を飲んでいますが 飲んでいないとクセになるみたいで飲んでもきかないときもあるみたいなので できれば、少しでも自然な方法をおしえていただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう