• ベストアンサー

関係代名詞

Piyoxxxの回答

  • Piyoxxx
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.4

はじめまして。 関係代名詞は、「補足的に説明するもの」という感じです。 補足説明する対象が、人or物 そして 主格or所有格or目的格、により どの関係代名詞で補足するか決まります。 【主格(I, he, it)・所有格(my, his, its)・目的格(me, him, it) 等】 shako さんの例文は他の方がご説明済みなので別の例文を挙げてみますね。 (1)I visited my uncle during my summer holidays.「私は夏休み中に叔父さんを訪ねた」 (2)He lives in Kyushu.「彼は九州に住んでいる」 このように 2文を1文にする例題の場合、まず  ※2つの文でどれとどれが結びつくか、を見極めます。 (1)my uncle = (2)He というのはお分かりでしょうか? それから次のステップです。  ※人ならば who(主格)・whose(所有格)・whom/who(目的格)   物ならば which(主格)・whose(所有格)・which(目的格)   どの関係代名詞を使うか決めます。 この例文の場合、(2)He は主語。そして He は物ではなく人ですよね。 なので、主格の関係代名詞の who を使います。 その際、重複する(2)Heは省き、補足説明する(1)my uncle の直後に who を置いて繋ぎます。 I visited my uncle who lives in Kyushu during my summer holidays. では、、 (1)I have a brother.「私には弟がいる」 (2)I like his hairstyle.「彼の髪型が気に入っている」 の場合、(1)a brother =(2)his ですよね。(2)hisは人で所有格です。 なので whose の出番です。 先程と同様、重複する(2)hisは省き、補足説明する(1)a brother の直後に whose を置いて繋ぎます。 ただし(2)hisは文の先頭にないけれど、あくまでも(1)a brother の直後に繋げるので I have a brother whose hairstyle I like. となります。ここらへんは同じような例題を踏まえていくうちに身についてくると思います^^ あと、物の場合や目的格の場合もありますが、基本的な考え方は同じです。 目的格は前置詞を伴う場合、少し戸惑うかもしれません。。 まずは、一番簡単な主格の関係代名詞をマスターしてみては? 私が先生なら主格→所有格→目的格の順でマスターさせます。 また疑問にぶつかったら ここで質問してみるのもいいと思います。 がんばってくださいね^^

関連するQ&A

  • 関係代名詞の先行詞について

    こんにちは。 関係代名詞を用いて、2文を1文にする問題を見ていて疑問に思ったことがあります。 An elephant is the animal. It has a long nose. この文を関係代名詞を使って、ひとつにする答えが An elephant is the animal which has a long nose. となっていました。 ・・・が An elephant which has a long nose is the animal. では間違いでしょうか。 日本語に訳すと不自然かな??とも思いますが、ありえるかな・・という気もしまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞を巡って

    高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。

  • 関係代名詞の非制限用法で前置詞+関係代名詞は不可ですか?

    He lives in London, where he has a house. の文でwhereをin whichに書き換えることは可能でしょうか? カンマの直後に前置詞+関係代名詞は使わないということをどこかで聞いたのですが参考書などで確認ができませんでした。 またwhich~inであれば問題ないのですよね?

  • 関係代名詞 as

    長文問題からの1文です。 I seemed not to be playing but listening to the music as it poured out of my fingers. 模範訳 『演奏しているのではなく、私の指から流れ出る音楽を聞いているようであった。』 asは関係代名詞だと思いました。 でも、pourはここでは自動詞ですし、主語としてitがあり、文に抜けがありません。 itがあることで文法的に理解できません。 関係代名詞ではないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の関係詞の問題について

    関係詞の問題がややこしくてほとんどりかいできません。 一応はやってみたのですが、まったく自信がありません。 間違っているところを教えてください↓ 次の各組の文を下線部を先行詞にして関係代名詞を用いて1文にしなさい。と言う問題です 1.Do you know the shop? It sells beautiful flowers. 私の答え:Do you know the shop which sells beautiful flowers? 2.The garden has a tennis court. It is in front of the house. 私の答え:The garden which is in front of the house. 3.Look at the house . Its window is broken. 私の答え:Look at the house which window is broken. 4.The camera was very expensive. My aunt bought it for me. 私の答え:The camera whose My aunt bought for me was very expensive. 4番はやり方が2つあったりしますかね…? あやふやな質問ごめんなさい なんだか全滅なきがします。いえ、きっと全滅です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    1. 関係代名詞の使い方について質問します。 I have done it. My father told me to do it. を関係代名詞を使って1文にするとき、I have done what my told father told me to do . と正解がありましたが、I have done it which my told father told me to do .  では、不正解なのでしょうか? 2. 基本的なことで申し訳ありませんが、She spoke in German, ( which / whose)language I did not understand. whoseは、制限用法では人、ものの両方に使えますが、非制限用法では、どうなのでしょうか? この問題の正解は、which ですが、whose がものにも使えるなら、ここで、whose language というのも正解なのかと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 関係代名詞

    本で、 It is usually wives and husbands togehter who decide whether buy a house. という文章を見かけたのですが、関係代名詞whoと先行詞の間に、together が置かれています。こういう使い方は、特殊なのでしょうか。 どの文法書を調べても、関係代名詞の前には先行詞か、前置詞しかないのですが、この場合は、どう説明したらいいのでしょうか。

  • 中学校の関係代名詞

    英語のテストを明日に控え、今とても困っています。 今回のテストの中心である[関係代名詞]が理解できません。 例えば [ 父がわたしに買った自転車は赤いです。 ] この文を関係代名詞を用いて英文にする時、 問題の答えには [ The bike that my father bought me is red. ] とあるのですが、 [ The bike is red that my father bought me. ] では駄目なのでしょうか? これでは文章の意味が変わったりするのでしょうか? 恐れながら、なるべく早めの回答をお願いします。

  • 英語:関係代名詞

    I got into the car which was parked in front of my house. I got into the car, which was parked in front of my house. この2つの文の違いを教えて下さい。 関係代名詞(which)の前に点があるのとないのとで、どう変わるのですか?

  • 関係代名詞?関係副詞?

    The lack of a strong gravitational pull has caused the water the may have had to leak out into space over the 4.6 billion years that it has been in existence. (高校新演習長文II, 出版社不明, p38, 下線部A) 最後の部分である,that it has been in existence は関係代名詞なのでしょうか? 関係代名詞であるとしたら,補語が欠けているということなのでしょうか? 関係副詞のような気もするのですが,thatの部分をwhenに書き換えられないように思われます。