• ベストアンサー

子供が生まれた友達の家を訪ねるのですが・・・

inuinumaの回答

  • inuinuma
  • ベストアンサー率24% (24/97)
回答No.4

金額、品物に関しては、他の方が答えられてるので、それ以外の事を。 まず訪問の際は、風邪を引いてない状態の時にお願いします。(子供にうつるといけないので) お友達は良くても、奥さんは出産したばかりで体調不十分ですので、長居はせずに、早めに切り上げる事をおすすめします。 また子供の皮膚は繊細ですから、抱っこや触れる可能性がある場合、爪を短く切っておいたほうがいいですね。また、間違っても、ほっぺにチューとか、頬すりすりとかはしないでくださいねっ。母親は過敏に反応しますから…。 ついでに服装も金具など子供の体にキズつける可能性がある物がついてるのも避けたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 友達の赤ちゃんを見に行く時、子供は置いていきますか?

    友人に赤ちゃんが産まれました。 自分には1歳3ヶ月の子がいます。 1ヶ月くらいしたらお祝いに行きたいと思ってます。 ただ、自分の出産時は、子供がいる友人はみんな子供を実家とかに 預けてきてくれました。 騒ぐのと、赤ちゃんに子供の病気(おたふくとかで症状が出ていなくても潜伏期間だったら赤ちゃんに移ってしまう、とか) が移らないように?との配慮からだと思います。 やっぱり子供は実家に預けていった方がいいでしょうか?

  • 故郷の友達に子供が産まれました。お祝いものを何をどのように送ればいいのでしょうか?

    実家の友達に子供が産まれました。こういうときはどんなお祝いがいいのでしょうか? 品物を送りたいと思います。どこで何を買えばいいのでしょうか? ちなみに僕の住まいは東京です。 百貨店に行けばそれ専用のコーナーがあるのでしょうか? ついでに電報等も送りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産の出産祝い(友人へ)

    友人が里帰り出産をしました。出産して1週間もたってないのですが、いつ実家から帰るのか聞いたら11月頃とのこと。出産祝いはいつ贈ったらいいのでしょう?もう、品物は買ってあります。友人の家も実家も遠いので郵送です。友人が帰ってこないうちに送ってもいいのでしょうか?それとも待つべき? どうしたらいいのでしょう。教えてください。

  • 友人に子どもができました。お祝いをするべきでしょうか?

    そのままなのですが 友人に子どもができました。 すごくいい奴なんで、なにかお祝いをしたいのですが逆に迷惑にならないか心配です。 お返しとかあるんで変に気を使わせるといやだなあと思っています。もう30歳前なんでこういうこともきっちりしておきたいなあと思っています。会社とかでは恒例行事みたいな感じで「出産祝い」やっているんですが、友人となるとお祝いをするべきかどうか迷ってしまいます。以下の質問お願いします。 ・私は男です。友人は旦那の方です。奥さんは知りません。結婚式もいってません。 ・迷惑にならないでしょうか? ・お祝いをあげるなら、一家にあげるのか、子ども向けにあげるのか、どっちですか? ・あげるとしたら何かおすすめのの物はありますか? ・普通はするものなのでしょうか? ・生まれてから何時くらいまでにやるものなのでしょうか?

  • 子供がうまれた友達へのプレゼント

    以前久しぶりに友達から連絡が来ましたという内容で質問させていただきました http://okwave.jp/qa/q5993715.html 会って食事をした時に聞いたのですが、 どうやら出来婚で、相手は韓国国籍の12歳年下の男性みたいです。 ランチをしたそのときには、特に「結婚する」と事前に聞いていなかったので 手ぶらで行きました。 その時は、状況もわからないし、シングルマザーになるのかと、色いろ悩んだ末でした。 子供がうまれたと聞いたので出産のお祝いをしようと思いますが、 今回プレゼントするのは、出産のお祝いだけで大丈夫でしょうか? 私は結婚式にいただいたご祝儀分、どこかで返さなければいけないかと 気になって・・・ 会った時の友人は雰囲気で「結婚のお祝い」的なものを期待して来ていたような気がします (あくまでも雰囲気と言うか、醸し出す雰囲気ですが・・・) 良い方法を教えてください

  • 出産祝い 郵送でも大丈夫?

    質問を開いて頂いてありがとうございます。 つい先日友人夫婦に第一子が産まれ出産祝いを考えています。 現金は味気ないとの事なので実用性を考えておむつケーキ(衛生面など抵抗が無い事は確認済み)かバスポンチョが候補です。 友人夫婦は出産後、落ち着いたら引越す予定で里帰りを兼ねてしばらく奥さんの実家に住むそうです。 奥さんの実家はそれ程遠くないのですが、実家なので気軽に行きたいと言いづらく、別の友人夫婦が以前出産後の夫婦関係の悪化で半年以上用意したお祝いを渡せなかった事もある為、機会を逃さないようお祝いを先に郵送したいと思っています。 遠方でもない方のお祝いの郵送は失礼にあたらないでしょうか? また、住所を聞きたいのですが出産後どれくらいでしたらお祝いの打診の負担にならないでしょうか? お祝いのリクエストが聞けたら品物の変更をするつもりです。 旦那さんとも友人なのでそちらに聞くという手もありますが、同性の友人に聞いた方がいいと思い時期を迷っています。 私自身まだ子供がおらず、出産後の状況がよくわからないので教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 家に来てほしくないのに、来たがる人

    友人のご主人の会社の後輩が職場結婚されました。奥さんは同じ部署で、出産を控えて退社、ご主人は違う部署です。(友人もこのご夫婦には何度か会っています。)奥さんは昨年5月に出産され、子どもを連れて出かけられるようになったからか、最近やたらと子どもと一緒に遊びに行きたいと、メールを送られてきて、子どもの顔の写メールの時もあるそうです。しかし、友人は家に来てほしくないそうです。その理由は、出産祝いとして同僚がお金を出し合い、友人夫婦が代表でデパートに買いに行き、40,000円ぐらいの品物をプレゼントしたそうなのですが、内祝いとしてみんなに3,000円程度の菓子箱が返されただけらしいのです。もちろんお返しを期待してプレゼントするわけではないのですが、そんな非常識な人に、これ以上のことをする気にはなれないと言うのです。ご主人に自分がいない時にでも招待すればと言うと、やはり家に呼ぶ以上、お茶を出すだけではすまないだろうと言われるそうです。私もそんな人にはおもてなしをすることもないと思うのですが、うちの主人は会社での付き合いもあるだろうし、そういうわけにはいかないだろうと言います。友人夫婦には子どもがいないので、自慢されるのも嫌みたいです。また、逆に家に来てくださいとは言ってこないそうです。友人は仕事や趣味の活動で出かけることも多いので、とりあえずは断る理由もあるのですが、毎回毎回断り続けるわけにもいかなくなるだろうと言っています。 お返しの件にこだわる友人のほうが心が狭いですか?それとも、人にしてもらってばかりを期待しているような後輩夫婦のほうがあつかましいですか?ご意見をお聞かせください。

  • 結婚と出産のお祝いを同時に渡す場合

    以前友人ができちゃった結婚しました。 奥さんは遠方の実家での出産のため、こちらに引っ越すのは出産後とのことでした。 入籍の際に結婚祝いをお渡ししてもよかったのですが、友人がお金にルーズな事が心配でしたので奥さんにお渡しした方がいいと思い、今回奥さんの引っ越しが済んだところで結婚祝いと出産祝いを同時にお渡しすることにしました。 その場合祝儀袋は、結婚と出産で分けて入れてお渡しする方がいいでしょうか? 水引の違い等でひとつの袋に入れるのは困難な気がします。 よろしくお願いします。

  • 出産祝いの金額と+α

    仲のいい友人がもうじき出産します。 私自身まだ子供がいなくて、お祝いに迷ったので 何がほしいか聞いたところ「ぽんちょがほしい」ということで さっそく買いに行きました。 彼女の家は実家から近いのですが、ご両親共に多忙で また、彼女も絶対安静であまり出産準備ができていないと聞き、 ほかにも必要そうなものを送ろうと思っています。 おしりふきやオムツが便利かな~と考え中です。 ほかにも「いくつあってもうれしい!」「これは便利!」というものがあれば教えてください。 (トイザラスなどで安く手に入るもの) また、金額のことですが、みなんさんは親しいご友人にどれくらいのお祝いをされていますか? 今回ポンチョだけでもそれなりにしたのと(そう高くはありませんが) いずれ、私もお祝いをしてもらうであろう事を考えると これくらいにしておいたほうがいいのかな~という気もしています。 ご協力お願いします。

  • 流産した友達へどう接したらよいか

     私は出産して3ヶ月です。  先日、友人数人が出産のお祝いをもってきてくれ、その場で、その中の1人が「実は私も初めて妊娠した」と発表していました。その場でいたみんなでおめでとう!と喜びました。  ところが、その後「やっぱり流産したよ」と報告のメールが来ました。その友達は気丈な子で、人に弱い面を見せない性格なので、とりあえず「体を大事に。何か力になれることあればいつでも連絡してね」という内容の返事をしました。  その友人も含めて出産のお祝いをいただいているので、内祝いを準備していたのですが、この時期に贈ってしまうと友人を傷つけてしまうような気がして、どうしようかと悩んでいます。  今は贈らず、2~3ヶ月してからタオルか何か、定番の内祝品を贈ればよいでしょうか?(でもその時点でも妊娠はしていないかもしれないので一緒のことでしょうか)または一月ほど経って体調が落ち着いてきた頃に果物か何か、お見舞いのような品物を(内祝いと書かず)届ければよいでしょうか。2~3ヶ月してからお茶にでも誘って、おいしいお菓子を何ものしをつけずに、「あの時はありがとう」と渡せばよいでしょうか。  自分が先日無事出産しているだけに、ささいな行動でもその友人を傷つけてしまいそうで・・。その他、何か私が気をつけなければいけない注意点など、ありましたらどんな小さなことでもいいので教えてください。    よろしくお願いします。お願いします。

専門家に質問してみよう