• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:診療情報提供書と個人情報について)

診療情報提供書と個人情報について

KAAZの回答

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.5

その上司は、人事権限を持っている方なのですか?正当な理由の提示無く 色眼鏡で貴方を見て退職を迫る行為は、労働基準法的に違法です。 上司が勝手に奪い取って内容を読んだのであれば、明らかに権限を逸脱しており、刑事的には窃盗や強盗として処理する事が妥当です。開封した事で器物損壊にも該当します。(もちろん民事的にも、不法行為に対する損害賠償請求をかけられます。) 一般的に過換気症候群でしたら、発症の際に数分~20分間位「ペーパーバック法」や、ハンカチを口に当てたり口を閉じたりして「ゆっくりと呼吸」でもしていれば、落ち着いてくるものです。 これは、花粉症の人がくしゃみを繰り返したり鼻水を何回もかんだりする事や、ドライアイの人が時々目薬を注すのと同じ事です。 「喚起」という漢字について文句を言われたのでしたら理解も出来るのですが(←冗談です)、今までに甚大な迷惑をかけた訳ではないにもかかわらず、過呼吸を理由に解雇するのであれば、不当解雇になります。 ちなみに個人情報保護法は、個人情報をデータベースとして保有している事に関する規程なのであって、本件には直接関係しません。ですので「個人情報保護法云々」といって対峙するのは、ただ馬鹿にされる結果を招くだけです。 「プライバシー権」というのは、法治国家の最上位法である憲法13条で云う「幸福追求権」の中の一部分としての保護法益である と解釈するのが我が国の通説です。 (その特別法=下位法として 例えば#2様の仰っておられるような条文がある訳です。) とりあえずは、お馬鹿な上司の言う事は無視しておいて、院長等もっと上の上司に、この旨すべてを伝えるのが宜しいかと存じます。この病院は従業員をそんな理由で辞めさせるのか 院長としての見解を伺ってください。 いつまでもアホ上司がグダグダ言って来るようでしたら、先述した他にも、侮辱・冒涜などで訴えても構いません。民事でも刑事でも職場的にでも お好きなようにやっつけちゃって下さい。 私は貴方を応援します。ファイト!!

noname#49013
質問者

お礼

ありがとうございます。 人事権限は、ありません。 総務課長など複数でしか人事に関することを決定はできません。 おっしゃるとおり、ペーパーバック法や頓服、注射ですぐに落ち着くので、もし、発症してしまった場合に、1時間もかかるかかりつけ医ではなく勤務先で対応をしてくださいという事をかかりつけ医が診療情報提供書として書いてくださったものです。 かかりつけ医も驚いて、「すぐにこっちに来るようにしていいからね」と言ってくれました。 明日の連絡を待ち行動します。 実は、私は、ある事件がきっかけで「PTSD」となった過去があります。 その過去も「侮辱」されました。 「なんでそんなものになるの?」って。 うちの病院は、「災害時救済指定病院」です。 おそらく災害時にショックで体調不良を訴えても相手にしないスタンスなんでしょうねその部長は・・・(笑) ありがとうございました。

noname#49013
質問者

補足

労働基準監督署の指導のもと、明日、再度退職の意思がないことを伝え、医師の診断書をもとに強制的に休まされている期間の休業手当の請求をする予定となりました。 他に、アドバイスなどございましたらお教えください。

関連するQ&A

  • 診療情報提供書について

    A病院のX医師から、B病院宛の診療情報提供書を発行して頂いた(2月)のですが、事情があってC病院を受診(6月)することになり、C病院で前述の診療情報提供書を受け取ってもらい、診察を受けました。 C病院では治療が必要である、という診断結果でしたが、ひとまず様子を見て症状が悪化した場合、再度受診することにしました。 今日になって、A病院の医療連携室からB病院の予約が9月に成立した、という連絡を受けました。 B病院は大学病院で、診療情報提供書を必ず受診時に持参することになっています。 1.この場合、診療情報提供書の再発行をA病院にお願いすることになるのでしょうか。 2.B病院を紹介してくれた、A病院のX医師は、3月末でA病院を退職され、D病院へ異動されました。現在、A病院のY医師に診てもらっていますが、もし再発行をお願いする場合、Y医師にお願いしなくてはいけないのでしょうか。D病院にいるX医師にお願いするにはどうしたらよいでしょうか。(病気の性質上、安易にA病院からD病院へ転院することができません。) ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「診療情報提供料」について教えてください

    診療所から診療所への診療情報提供料のことですが、紹介された診療所の医師が紹介元の診療所の医師に対して、返事を書いてそれを患者に持たせた場合、診療情報提供料は算定できますか。

  • 診療情報提供書の返事について

    今年2月に、A病院、X医師から、B病院ペインクリニック科への情報診療提供書を頂き、A病院の医療連携室からB病院に予約を入れてもらいました。 4ヶ月近く待ち続けましたが返事がなかったため、自分で探したC病院のペインクリニック科で6月に診察を受けました。その際、B病院宛の情報診療提供書をC病院で受け取ってもらいました。 C病院ペインクリニック科での診察の結果を簡単に書くと、「痛みは治療が必要なレベルである。」と言われましたが、普段海外在住のため頻繁に通院することができないことと、1年前に比べて痛みは非常に緩和されたことを理由に、とりあえず治療は受けずに様子を見る、という結論に達しました。 そこで何点か質問させて頂きたく、よろしくお願いいたします。 1.C病院で診察を受けた結果は、A病院には何か連絡が届くのでしょうか。もしそうならば、いつごろ、どのような情報が伝達されるのでしょうか。 2.A病院のX医師は3月でA病院を退職され、現在A病院での診察はY医師に引き継がれています。1.での伝達事項はY医師のもとにいくのでしょうか。或いは、電子カルテに事務的に書き込まれて、それをY医師が次の診察時に読む、というのが一般的なのでしょうか。 3.B病院を4ヶ月以上待っても受診できなかった理由は、ただ単に「FAXの不具合だった」そうですが、「B病院への診察予約を改めて入れた」、とA病院連携室から謝罪されました。この場合、情報提供診療書を再発行してもらい、B病院での診察を受けるべきなのでしょうか。それとも無視して、必要があったらC病院に通院すればよいのでしょうか。(A病院とはこの件でかなり揉め、正直なところ他への転院も考えています) どれか1点でも構いませんので教えて頂きたくよろしくお願い申し上げます。

  • 診療情報提供書の内容について

    病院で勤務しております。 先日,医師より『診療情報提供書』には何故,公印を押印しないのか? と聞かれました。 たしかに,当方で発行するときも,他の病院から受け取ったときも, 公印が押印されていません。 公印を押印しなければならないという定義も聞いたことがありません。 どなたか理由をご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 産業医から診療情報提供書は出せますか?

    健康管理室(診療はしていません)の産業医が健診結果から、医療機関に対して診療情報提供書は出せるのでしょうか。医師と医師の情報提供ということで考えてよいのか、保険診療を行っている医療機関同士でないと出せないものなのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 診療情報提供書について

    診療情報提供書には胃透視やCTとかの資料も付いてくるのでしょうか。 もし付いてこないなら、これらを病院から取り寄せる方法は他にないでしょうか。

  • 診療情報提供書はFAXで送っていますが・・・・

    現在、当院では診療情報提供書はFAXで送っています。殆どの施設でダウンロードなり何なりの手段で診療情報提供書を得て、記載して送付ということになっていると思いますが、これについて法的な縛りか何かありますか? 一部の医師からはメールでも届いています。これも、個人情報の観点からは如何でしょうか? 医療関係の方々にお願い致します。

  • ファイルメーカープロでの診断書や診療情報提供書

    病院勤務の事務員ですが、院長からパソコンで紹介状や診断書を書きたいとの要望があり、エクセル2010でドロップダウンリストや関数を使って、作ったのですが、患者別に管理(保存)が簡単に出来ない・もう少し簡単に入力出来ないかと言われ、非常勤の先生からファイルメーカープロを使えば、簡単に出来るよと言われたのですが、ファイルメーカープロでどんなことが出来るのでしょうか?診療情報提供書や診断書の書式等が既に入っていたりするのでしょうか?その他、おすすめのソフトがありましたら教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 診療情報提供書自宅郵送可能?

    引っ越し後に、病気が再発してしまったので、以前の病院から診療情報提供書を頂きたいのですが、遠方に住んでいるため、以前の病院受診できません。電話連絡をして、診療情報提供書を自宅に郵送して頂く事はできるのでしょうか?保険証に変更ありません。

  • 診療情報提供書の中身が別人だった

    自由診療のクリニックが、かかりつけ医に対して診療情報提供書を用意されたのですが、その中身が別人のものでした。また、その情報提供書の作成ですが、医師は定型文面を考えてますが、実際に患者の情報を記載、最終確認をしているのはスタッフだそうです。 これは違反にはならないのでしょうか。 そして、この情報提供書に対してかかりつけ医から文面の回答を要求しています。 かかりつけ医に情報提供書を記載してもらうには別途費用がかかると思いますがその説明もありませんでした。