• ベストアンサー

迷惑なのかな・・・?

noname#14719の回答

noname#14719
noname#14719
回答No.8

私も赤信号では、むやみに停止線まで走るということはしてないです。 ですが、質問の内容からすると、やや少数派に入っているのではと思います。 私は、極端な運転になってはまずいという考えがあります。 やはり、いろんな考えの人や、いろんな状況の人、初めて運転してる人、ベテランの人など様々な人が道路では運転してます。 ですから、ある程度の範囲の中で運転したほうがお互いベターかと思って運転しています。(時にはそうでないときもありますが・・)

1029384756
質問者

お礼

 そうですね。ある程度、常識の範囲で走ることもドライバーとしての責任ですもんね。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 燃費向上と車のエンジンを切るタイミング

     今、「燃費向上」と「エコ」を配慮して、停車する時間が長いときは車のエンジンを切るようにしていますが、ここでお聞きしたいことは、渋滞や信号待ちなどで停車しているとき、何秒くらい停止するときにエンジンを切った方が良いのでしょうか。エンジン始動の時の負担や手間も考慮するとなかなか難しくなってしまいます。目安で結構ですので教えて頂けると幸いです。  そのほかにも、急発進・急ブレーキをさけ、赤信号が見えたらアクセルを早めに離すなどなど、車の燃費を向上させるためのいろいろなテクニックを教えてくださると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • 車の燃費向上術教えてください。

    私は97年式のATのマークIIに乗っているのですが、燃費がよくありません。 計ったところ、だいたい6km~7km程です。 少しでも燃費を向上させるために考えた自分なりの走り方を下に書くので、間違っているところや、もっと役立つ燃費向上術があれば回答お願いします。 ・発進時はエンジンをかけて2分か3分程で発車する。 ・発進時は急発進せず、かと言ってアクセルをゆっくり踏むわけでもなく、2000~2200回転程まで適度にアクセルを踏んでそのままのアクセルの位置で目標の速度まで達する。 ・目標速度まで達したら1800回転程でアクセルを一定の位置まで踏んで、それ以上踏んだり離したりせず、一定の速さで走る。 ・50km程になったら少しアクセルを離し、早めに3速に入れる。 ・真っ直ぐな道になったらアクセルを一定の位置まで踏み、それ以上踏んだり離したりせず一定の速度で走る。  この時、3速に入っていたら2速に落とさないように、4速に入っていたら3速に落とさないように、  なるべくシフトダウンしないようにする。 ・法廷速度を15kmまでしかオーバーしないようにする。 ・なるべくフットブレーキは使わずエンジンブレーキを使うようにする。 ・先にある信号が赤だとわかったらアクセルを離してODスイッチを切る→2ギアに入れる→フットブレーキを踏む。 回答お待ちしております。

  • 車・バイクの燃費について

    車の燃費の事で質問さして下さい。 一般常識として急発進・急ブレーキは燃費が悪くなるとよく聞きます。 確かに急発進はそれだけアクセルを踏むのでガソリンを消費すると言う理屈は分かるのですが、エンジンと連動してないのにどうして急ブレーキをすると燃費が悪くなるのでしょうか? あまり知識がないので分かり易く説明いただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 急ブレーキはなぜ燃費に悪いか?

    エコドライビングには急発進・急ブレーキはいけないということがよく言われます。急発進はエンジンにガソリンが急に送り込まれるので燃費が悪くなるのはわかります。急ブレーキはなぜ燃費が悪くなるのでしょうか?ブレーキを踏むとバックにならないまでも、逆方向にエンジンを回転させているのでしょうか?

  • 渋滞時に徐行するのは当然なのでは

    前方が赤信号で停止していたり、 渋滞で先が停止していたりする場合において わざと前車との間に不要な空きスペースをとり、そのスペースの内で猛然と急発進して急ブレーキを繰り返す変な運転者を時々見かけますが、そういう異常な運転してもそいつの勝手だからいいのでしょうか。 どうせすぐに停まるのだから安全に徐行するのは当然なのではないでしょうか。 徐行とそういう場合のチンタラノロノロ運転とは同じ意味なんじゃないのですか。

  • ハスラー 異常でしょうか?

    MR41 4WDターボです。CVTです。 以下の症状が見られるのですが異常でしょうか? (1)前方にある信号が赤なので、アクセルオフで惰性で進むと20km/hを切ったところで軽くエンジンブレーキがかかったように意図せぬ減速をします。モニターを見るとモーター駆動からエンジン駆動に切り替わるタイミングに一致しているように見えます。意図せぬ減速なので後続車に迷惑がかかる場面もあると思われます。 (2)やや大きめの舵角でバックで駐車しようとすると、車体がブルブル震えることがあります。フルタイム4WDにはタイトコーナーブレーキング現象は無いと聞いていたのですが、これって正常ですか? (3)フットブレーキで赤信号を停車。そこから青信号になったので右足をブレーキペダルからアクセルに踏み変えた時の応答に間があります。クリープ現象はあるのですが、弱すぎる感じです。CVTってこんなものですか? よろしくお願いいたします。

  • ATでロケットダッシュ?

    ATに乗っている友人がいるのですが、 「ロケットダッシュだ!」と言って、 信号など停止からの発信時に、 ブレーキを踏んだままアクセルをあおり、 エンジン回転を上昇させてからブレーキを離して、 急発進をたまにしています。 こういった操作は大丈夫なのでしょうか? 続けているとどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トラックの車体で赤信号発見が遅れて急ブレーキで停車

    走行中トラックの車体で赤信号発見が遅れて急ブレーキで停車 この場合は「急ブレーキ違反」になりますか、それでもし追突された場合過失割合はどうなりますか 大型トラックの後ろを走行中に信号が見える車間を渋滞中には取りにくいですし、前の大型トラックが発進して、俺が青信号を確認できる距離まで進むまで停車して待っていれば、後続車はクラクションを鳴らしてきます。 信号無視で捕まって「トラックのせいで見えなかった」は言い訳にならないと思いますが、ではどうするか?しっかり確認できるまで待つとクラクションやパッシングに、一緒に乗っている人から口出しをされ不快な思いをすることになります、矢印信号でUターン禁止を守って停車しているとクラクションを鳴らされてしまいます。 一旦停止も一緒に乗ってる人に「止まっている時間が長い、一瞬止まったら即発進だ!それにラインで止まっても見えないだろ、もっと前で止まれ!」と言われます。 検挙されないように無理をすると、流れに乗れなくなりますよね、気がついたら赤信号急停車ではなく、そのまま通り過ぎれば、全赤時間もあるので安全だと思いますが、それでは警察に捕まってしまう。一旦停止も何処で見張っているか解らない警察の為に「キチンと止まりましたよ」アピールをしなければいけない、何処で区切りどう運転すればいいのかわかりません。

  • 彼氏の運転の仕方が気になります

    育った環境などが違えば運転の方法もいろいろ癖があるかと思いますが・・・ 私の彼氏は、前方の車にくっついてはブレーキを踏みます。 別に煽っているわけではありません。(運転中も温厚です) そして、信号待ちで止まっているとき見切り発進かのように 前方の車までクリープで近づきます。そしてブレーキでとまります。 前方との距離は かなり近いです。向こうが少しでもバックすれば (バックすることは そんなにないと思いますが) 確実にぶつかる距離です。 私は、赤信号を待っている時は青になって前方の車が 発進しない限りはブレーキを踏んだままで動きません。 なので、彼氏の運転には、かなりいらいらします。 今まで、ずっと我慢してきましたが、先日思い切って 「クリープで動くのって癖??それだと後ろの車も青だと思って 迷惑じゃない??」ってやさしく聞きましたが 「車間距離が開いてるから詰めただけだよ」 と かるーく流されました。 これって、私が神経質なだけなのでしょうか?? もし、同じ気持ちの方がいらっしゃいましたら どうやって注意すれば穏便に話が進められるか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 停車時のエンジンブレーキ使用(燃費向上のために)

    赤信号などで車を停車させるとき、  ■遠くからエンジンブレーキを使い始めて、停止線までダラダラと走る  ■近くまで同じ速度で走り、急ブレーキじゃない程度のブレーキを踏む のどちらが燃費向上につながるのでしょうか? 教えてください。