• ベストアンサー

面接について(失業歴三年です)

こんにちは。 三年前に会社を退職しまして、約一年就職活動をした後にストレスから鬱病、神経症などを発症して現在に 到っております。 最初の一年は俗に言う「遊んでいた」状態でして 失業保険を貰いながら就職活動をしておりました。 その後病気になり就職活動どころではなくなってしまったのです。(二年間通院しておりました) 現在ではほぼ完治し、就職活動を再開しております。 そこで再就職に当たっての面接なのですが、 精神病で通院していたと正直に言ったほうがいいのでしょうか? できれば他の病気で通院していた事にしたいのですが、なにかいい逃れ方はないでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、  理解ある会社なら、正直に言うのも一策ですが、残念なことに、日本の多くの会社が精神の病に偏見を持っているのが現状です。言わないことをお勧めします。但し、今後長期間に渡って、症状が悪化したり、再発したりしない事が前提です。  面接でウソを付くことをお勧めするわけでは、ありませんが、2年間の求職の理由は、「別の病気」ではなく、「アルバイトで暮らしておりました」の方が無難です。但しバイトの具体的な内容を聞かれて口ごもるようならば、NGです。  いずれにせよ、「ウソを付いた」のは事実になりますから、万一病歴が知れても、「気にしないから、そのまま続けてくれ」と言われるぐらい、人の何倍も仕事に努力してください。  御参考になれば幸いです。

aya112
質問者

お礼

DIGAMMAさん、こんにちは。 回答ありがとうございます。 おっしゃる通りアルバイトが一番よさそうですが、口ごもってしまいそうです(笑) それに嘘のバイト先に勤務態度等の問い合わせがあってもマズイですし・・・。 病気であった事は隠しておこうと思います。 おそらく再発はしないであろうと思われるほど回復しましたので、これからは人一倍努力していきたいと思います。 貴重なお時間をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yoshi13
  • ベストアンサー率16% (41/252)
回答No.2

#1サンと回答がだぶりますが、病気とか自分にマイナスになる事はいわないことです(この人うちの会社でも病気になるのでは?と思われます) 言い訳ですけど、登録制の日雇いバイトしてました。実家の手伝いしてました。臨時アルバイトしてました。等いつからいつまでをはっきり言えばいいと思います(どもらないよう頭を整理しておきましょう) 私も転職活動中です。お互い頑張りましょう!

aya112
質問者

お礼

yoshi13さん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 やはり病気の事を言うのはマズイですよね(笑) バイトの件、頭を整理しておきます。 yoshi13さんも活動頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 面接で、就職期間のブランクをどう回答すれば?[うつ病で失業中]

    現在、重度のうつ病のため、仕事をせずに生活保護に頼っています。 主治医の話では、あと半年位で完治するだろう、とのことなのですが、 次の就職活動の際、このブランクをどう説明すれば良いか、既に悩んでいます。 正直に「病気治療のため」と答えれば、当然病名も聞かれるでしょう。 仕事ができなくなるほど重度のうつ病に侵される人を雇いたい会社など、あるわけが無いと思います。 妙案があったら教えてください。同じような経験のある方もいらしたら、ご意見をお願いいたします。

  • 傷病手当から失業保険に切り替える時・・・・

    7月末で退職しています。現在通院中で傷病手当受給中です。病気が完治したら就職活動をしたいのですが、この場合傷病手当から失業保険に切り替える時、失業保険受給まで、待機期間3ヵ月かかるのでしょうか??

  • 失業期間のことを面接官に聞かれた場合

    5ヶ月前に退職をした者です。 自己都合ということでの退職だったのですが、実際は病気(自律神経失調症)のためでした。 病気の事を知られてしまうのには抵抗があったので、別の理由をつけて 辞めました。 退職してからは現在に至るまでは、病院などに通いつつ療養をしていま した。少しずつ良くなってきたので、もうしばらくしたら転職活動を始めようかと思っています。 面接を受ける際には、失業期間のことについて聞かれると思うのです が、どう言えばよいかと悩んでいます。 病気療養のためとはなかなか言えない気がしますし… 失業期間中はバイトも資格取得なども行っていません。 嘘をつくのはどうかと思うのですが、仮にバイトをしていたと嘘を言った場合は、あとあとでもバレてしまうものでしょうか。(確定申告の時とかに?) また、年をまたいで来年に就職が決まったとしても、やはりバレてしまうでしょうか。 嘘などはやはり気が引けてしまうのですが、私のような病気の場合は 正直に言っても不利だという様に聞きました。また、私自身としても あまり人に知られたくないと思っています。 面接でのこの質問をうまく乗り越えられる方法はないでしょうか。

  • 失業手当について

    1.自己都合の場合、退職後すぐに失業保険の申請をした場合、3ヵ月後でないと失業手当は受けられないとありますが、この3ヶ月間の間は、就職活動を行う必要がありますか?またどのようなことが就職活動になりますか? 2.病気・怪我等で失業保険延長手続きをした場合、その病気・怪我で求職活動を停止していた期間+3ヶ月間(自己都合の場合)が、失業手当が支払われない期間となるのでしょうか?例えば病気で2ヶ月間退職後に休み、その後に求職活動を再開した場合はどうなりますか?

  • 鬱からの面接

    現在23歳です。定時制高校卒業後、1年くらいガソリンスタンドで働いていましたが、うつ病になり辞めてしまいました。1年前くらいから病状がよくなってきて、新聞配達をしながら就職活動をしています、設備士なりたいと思っているのですが、面接する会社には正直に病気のことを言ったほうがよいか悩んでいます。

  • 失業保険受給権の維持は可能か

    質問内容に一部誤りがありましたので、書き直します。 最近は数年前とハローワーク側の状況も色々変化しつつあるようですね。 それなので最近の事で不明な点もありますので、質問させてください。 現在私は病気で仕事が勤まらなくなってしまい、昨年10月いっぱいで仕事を退職して療病中の身です。 現在は失業保険を一旦止める手続きをしてまして、医師から診断書を出して頂ければ再び求職活動が可能となり、失業保険受給の対象にもなります。 ただここで1点気掛かりな事があります。 仮にですが診断書を出してもらい、就職活動が可能な状態になりまして。 その後仕事が見つかった後、再び病気の再発や悪化などですぐに仕事がダメになってしまう場合です。 早い話、失業保険を貰う前にすぐ就職できても、その後1ヶ月未満などですぐ辞めた場合、頂いていない失業保険を受給できる権利は維持できるのでしょうか? 主に神経症がありまして、神経面についてはもう診断書を出して頂く検討もあるくらい良くなりました。 しかし万が一の事を考えると、やはり不安な面もあります。 仮にすぐダメになってしまった場合、失業保険の受給権維持が可能であるならば、ある程度仕事を探すにもためらいなくできる感じです。 回答頂きたい事は「失業保険の受給権維持は可能かどうか」です、宜しくお願いします。

  • 失業保険の給付について

    過去、6年間勤務がありますが失業保険は使っていません。 1年前、病気で退職し、傷病手当金をもらっていました。 その後、失業保険の取得には、手続きが必要とのことで手続きをしました。 その後、就職しましたが、病気が完治しておらず恐らく退職することになりそうです。 そこで質問なのですが、この場合、失業保険は過去6年間分も加味されるのでしょうか。 図 6年勤務   ↓ 傷病手当(2011年10月15日)   ↓ 失業保険延長の手続き(2012年8月頃)   ↓ 再就職(2012年10月1日)   ↓ 退職予定

  • 失業給付受給中の怪我

    タイトルの通りになりますが、ハローワークから失業給付を受けているものです。給付金は90日あり、すでに35日分を受給しました。就職活動も本格的に始めていたのですが交通事故で骨折してしまい、全治2ヶ月(トホホ)と言われ通院で療養しています。 そこでなんですが、給付金受給中に怪我で働けなくなった場合、給付の延長願いを出した場合、完治するまで失業給付はもらえないのでしょうか? 早く働きたい気持ちは山々なのですが、骨がしっかりくっつくまでは安静にしていなければいけない状況です。が、完治するまで失業給付を受けないと生活面が不安で仕方ありません。 このようなケースはやはり完治するまで受給できなく、完治した後に残りの日数分を受給するというシステムになっているのでしょうか? 色々調べたのですがあまりヒットしなかったので質問させていただきました。経験者、専門者問わずご助言いただけると幸いです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 無職の期間について

    私は神経痛で歩行はもちろん座っていても痛みがあり前職を退社しました。週に1・2日通院して半年以上経過し、100%完治までいかないのですが、生活が厳しくなってきたので多少無理すれば肉体労働でなければ、何とかなると思い就職活動を始めようと思っております。 そこで面接時の質問で「病気で通院していました・リハビリしていました・・・」などの回答は(面接時に完治していても)身体的な不安を面接官に与えてしまうのではないかと思います。 正直に回答することが大事だと思いますが、身体的な不安を感じさせない面接時の回答などあれば教えてください。

  • 失業保険は直に貰えるの?

    退職を2択で薦められました。失業保険は直に貰えるのでしょうか? H21年に鬱病の診断書を提出後、社長に呼び出され、 (1)会社都合で失業保険を3ヵ月直に貰う (2)自己退職で鬱病傷病手当で療養する 上記選べと言われ、私はその時も鬱状態が酷く(2)を選びました。 その後、心療内科へ通院しながら傷病手当を受給し、今年2月末で傷病手当も満期です。 収入がないと困るので傷病手当が切れたら就職活動したいのですが、 私の場合、失業保険延長手続き済みなので医師の診断書を出せば、失業保険3ヵ月出ます。 この場合、失業保険は直に貰えるのでしょうか?それか3ヵ月後からの給付になるのでしょうか? 私は過労と社長のパワハラで鬱病になり、今年1月に労災申請しました。 また、退職を薦められた。その時は鬱病で体も動かない重度鬱病でした。 この場合、失業保険は自己退職でも直に支給されるのでしょうか? また、労災認定の結果は今年6月から10月までかかります。 その間、無理して働けば、労災認定された場合、不利なのでしょうか? 誰か助言をお願いします。

HL-L2375DW エラー表示ZC
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品「HL-L2375DW」で発生したエラーコードZCの対処方法について教えてください。
  • お使いの環境はMacOSで、プリンターはUSB接続されています。
  • 電話回線の種類は光回線です。
回答を見る