• ベストアンサー

小学生への割り算の答えの確かめ方の指導法を教えて下さい

小学生に算数を教えています。今困っているのは、割り算の答えの確かめ方です。例えば19÷5=3あまり4の確かめ方は5×3+4=19ですが、どうしてこうするのか、これを小学3年生に分かりやすく理解させる方法(説明の仕方)を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.7

文章題で考えさせるのが面白いのではないでしょうか。例えば、19÷5=3…4なら、 19個のアメを5人で分けたら、1人何個で、何個余るでしょうか? というような文章題が作れますよね。ここで答えを求めてから、 5人に3個ずつ分けたら、4個余ったけど、これは本当に全部で19個かな? という問いかけで確かめさせることができますよね。確かめはこういう方法でやる、と教えるより、どうすれば確かめられるかを考えさせる方が面白いと思います。 小学生だろうが理屈で算数を考えることは可能です。理屈を教えられる能力の無い教師に限って、小学生に理屈を教えるのは無理だ、と言い訳しますけど。残念ながら、文科省の指導要領も理屈を教えるのには適していません。あれでは詰め込み式の授業しかできませんね。学校教育がそうだから、算数や数学が嫌いな生徒が増えるのです。現実問題として、今のままじゃ改善は難しいと思いますが…。済みません、余計なことを長々と書いてしまいました。 子どもに算数を教えるときは、解き方を教えるより、どういう方法をとればいいのか考えさせることが大切です。全部が全部そうできるとは限りませんが、確かめ算なんかはいい機会だと思います。自分でやり方を見つけられたら子どもだって嬉しいと思いますし、算数の楽しさがわかりますよね。学校でこのペースじゃ教科書が終わらないかもしれませんが…。

kogaku
質問者

お礼

これまでの回答者の皆さん全てを含めて親切な回答有り難うございました。大変参考になりました。

その他の回答 (7)

  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.8

はじめまして 意見等が落ち着いてしまったときに、蛇足ですが… 検算するにはまず、視覚的にイメージできるように具体例を示されてはいかがでしょう。 あくまで、理解を優先するのですから、ここでは答えが分かっているケースを使って考え方を理解させることを目標にします。検算を頭でなくシステム化した視覚イメージで覚えさせるというか。検算の仕方だけを取り上げて指導することも必要だと思うのです。 さて、計算が済んだとして、「19÷5=3あまり4」が板書されているとします。 私ならその下に、多少多くても、○を一列に描きます。19個。 割る数が5なので、5ずつのまとまりで分けていきます。そのかたまりが、当然ながら3つできますよね。そして、4のかたまりがひとつ残るはずです。このとき、数字を書く場所を決めたり色分けしたりして、視覚イメージを固定するようにします。○の上に19、分けたかたまりの下に3、あまった○の下に4を書くとか。 その絵を見せながら、検算として、 5×3+4=15+4      =19 と板書します。理解できない様子のお子さんがいたら、色別に分けたり矢印を引っぱったりしても良いかもしれません。ここでは余りのある計算の基本形を図示することが出来る力を養います。 あとは、類似問題で、何度か同じやり方で解かせます。あまり説明しすぎるとこの辺は失敗するので、なるべく単純な例示から少しずつ応用を加えて、最後に○を全部書かなくても(途中に…を使って省略しても)理解できるくらいに練習できれば問題ありません。 文章問題や生活文脈を使うことも、少しだけ、考えましたが、3年生なのですから、○でも理解できると判断しました。むしろ、○を使っても理解できないお子さんは、それ以前の学習内容の習得に問題があると言わざるを得ません。 少し大雑把ですが、このような感じで進められてはいかがでしょう? 以上、よろしくお願いします。

  • mirage70
  • ベストアンサー率28% (32/111)
回答No.6

小学生ですので、 19÷5=3あまり4というのは、 19から5を何回引けるかと言うことです。 3回引かせて、余りを出させて、逆に、 5を引くことが出来るかを尋ねればよいのではないですか そして、1回目、5+余りは、19であることを説明。 2回目、5+5+余りは、19 3回目、5+5+5+余りは19 此処で、余りから割る数を引けないところまでを計算することを説明。 そして、かけ算は、同じ数を何回足したかであることを説明。 5+5+5=5*3 此が1番わかりやすいのではないかと思います。

  • A98JED
  • ベストアンサー率28% (221/778)
回答No.5

19÷5=3あまり4の確かめ方は5×3+4=19 ちょっと考え方を変えてみます。 余らなくしたら? 19-4=5×3 つまり15=5×3 余りは合ってる? 19-5×3=4 つまり19-15=4

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.4

割り算の計算のあとというのは、 19個のものを5つに分けたら、3つずつになって、4つ余った。という状態です。 確かめは、今度は、全部でいくつあるでしょう?という問題になります。 つまり、3つずつのものが全部で5つあって、それ以外に4つあります。全部でいくつですか?という問題になります。 ですから、3×5 + 4 = 19となります。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

別のところでも書きましたが、私の考えでは小学校低学年に理屈をわからせるのは無理です。原理を明確に理解するのは高校生か、あるいは大学生にならないと、あるいは大学生でも困難です。 ともかくこうするんだ、と体で分からせることです。もっとも、最近の文部科学省は理屈をわからせようと(ムダな)努力をしていますが。

noname#16529
noname#16529
回答No.2

文章力がないので分かりにくかったらすいません。 まず「19÷5=3あまり4」の場合半端なあまりから計算させます。余ってる物(この場合4)は邪魔だからどけちゃいましょうって事でどける(19-4) 残り15÷5=3って事をまず理解させるってのはどうでしょう? これが理解できればこの逆の行動をすればいいので5×3=15 余っている物を足すので15+4=19になります。 これじゃあ小3には分かりにくいでしょうか?自信なくてすいません

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

19個のアメを5人で分けたら一人が貰える数は3個、そして残りが4個と目の前でやって見せたらどうでしょうか。 古典的手法ですが、同じ3個ずつのグループが5個できるから、そこはかけ算。そして残りの配りきれないものは1つしかないから足し算。これを数字と品物をかえて(鉛筆20本を6人で……とか、100円玉13個を2人でとか)で数回やると実際目で見て理解するので早いと思います。

関連するQ&A

  • 小学生算数に関する質問です。

    小学生算数に関する質問です。 分数の割り算の際に、逆数にして掛ける解き方を教わりますが、何故逆数にして掛けるとその商が求められるのか?分かり易い説明の仕方があるでしょうか?「そういうものなんだ」として解く方法を覚えてしまえば、答えは出ますが、この何故?そのように逆数にして掛け合わせることで成立するのかを論理的に10歳の子供に説明するには、どのように言えばよいのでしょうか?分かる方いられましたら教えて下さいますか?

  • 小学生の算数 割り算の略し方について

    小学生の質問になりますが たとえば200÷20 だったら 20÷2に直して計算するかと思いますが 3200÷60を計算したところ答えは53 あまり20になります。 しかし320÷6をしたら 答えは53 あまり2 となります。 略して割り算する方法というのは使ってはいけないのでしょうか? あまりが出る時だけ、例外があるのでしょうか。

  • 分数の割り算

    うちの弟は分数の割り算の意味が理解出来ず、ひっくり返して掛ければいいという簡便法を受け入れずにそのまま算数嫌いになりました。映画「思い出ぽろぽろ」そのままですな。 語学屋になった今なら弟の欲していた物が分かります。こちらにお集まりの数学好きの方に挑戦。小学生を相手に分数の割り算の意味をどう説明したら良いでしょうか。

  • 小学校5年の割り算

     小学5年の算数の宿題をしてて ふと思いました。  割り算の問題ですが、  5Kmの0.4倍は何Kmでしょうか?    私は下記の式で計算しましたが、ドリルの一番上に 「少数の割り算」と書かれてます。  この場合は、やはり割り算で計算しろという事でしょうか?  5 x 0.4 = 2   答え 2km  分数にして式を書いても、  1分の5x5分の2=5分の10=2 になります。  割り算にて答えを出す場合の式を教えてください。

  • 小学生への割り算の教え方について

    小学校五年生に割り算について質問されました。 「どうして1よりも小さい数で割ると答えが元の数より大きくなるの?」 というものです。掛け算なら上手く答えられるのですが、割り算となるとどう答えてよいのかわからなくなってしまいました。 何かわかりやすい教え方、考え方はないでしょうか? 良い考え方がある方、お願い致します。

  • 小学生 割り算の式について

    小学生の割り算の式で、 「わられる数は、答えと同じ単位になるんだよ!」 と断言しても数学上間違いではありませんか? 例:6人を2つのグループにわけると何人になるか? →答えは何人となっているから、 わられる数は何人の6人をもってくる。 あまり、こういう教え方は良くないとわかっていますが・・・ よろしくお願いいたします。

  • 小学生算数 わり算の余りについて

    小学校の算数でわり算での余りについての質問です。例えば 11÷4=2あまり3 です。 15÷6=2あまり3 です。 両方とも答えが「2あまり3」になるので, 11÷4=15÷6 となるはずです。 でも実際は11÷4=2.75,15÷6=2.5 となり, =(イコール)ではありません。 そもそも,11÷4=2あまり3 の式って正しくないような気がしますが, =で結んでしまってもいいものでしょうか。 どなたかおしえてくださいませんか?

  • 小学3年生でも分かる割り算のやり方

    小学3年生でもすぐ分かる、割り算のやり方ってありますか?あったらすぐに教えてください。なるべく簡単なのでおねがいします。

  • (小学算数)「わり算」の定義

    小学算数についての質問です。 「わり算」の定義は以下の①~④では、どれが正しいのでしょうか? ①(わられる数)の中に(わる数)が何個あるかを求める計算 ② 逆数を掛けること ③ 1あたりの数量を求めること ④ その他 よろしくお願い申し上げます。

  • 分数の割り算は逆数の掛け算

    分数の割り算は割る数の逆数をかけることだというのを小学生になかなかうまく説明できません。 普通、覚えろといわれるものですが、ちゃんと理解したいらしく、色々説明しては見るのですがうまくいきません。 何か分かりやすい説明の仕方はありませんか? アイディアのある方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。