• ベストアンサー

意見お願いします

私は高校2年です。 この前塾で、先生のパンについていたシール(点数がついている)がなくなったということで塾の職員室に入った2年の生徒(私も)は呼び出され「知らないか?」と 聞かれました。 知らないといったら「本当だな?」 と念を押され、「知らないです。」といいました。 すると「あたしは別にシールなんかなくてもいいんだ。ただ知り合いの子が集めてるから・・・」みたいなことをいったんで、 みんな少し笑ってしまったんです。 そしたらドアをどーんとたたいて 「なにわらってんだ!?」とまじぎれ したんです。(すっごく怖かった。) 先生にとっては大事なシールだったのかもしれませんが・・・。 学校でもないのにそこまで怒る必要はあるのでしょうか? また職員室に入った他の学年の人も呼べばいいのに2年生だけを呼び出し、 いかにも2年生がやったみたいな感じなんです。 先生はもしかしたら自分かもしれない、みたいなことをいってるくせに 私たちの中に犯人がいる、みたいな感じなんです。 なんかおかしいなぁと思いました。 私は今少しきれぎみ(?)なので 第3者様からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatayan
  • ベストアンサー率26% (17/65)
回答No.4

なくなった事で、「誰からこっそり盗み出した」という疑いをもたれていることが、事の始まりだと思いますよ。 その問題が解決されていない状態で周囲が笑い出すから、その先生も「自分のことで笑われた」と勘違いされたのだと思います。 真相不明のようですが、他人のものを「勝手に持ち出す、触る、状態を変える」という行為は誤解の原因になるということ。疑われているとすると、以前から誰かが何らかの問題を起こしていたということはないですか? 一部始終が明確になれば解消される問題です。ある人が取るに足らないと思っても、本人にとっては重大な問題であることは、どの世代でも、どの世界でもあることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • hannpenn
  • ベストアンサー率17% (64/371)
回答No.6

大人気ないです。 ちょっとおかしいのかも。 たかだかシールぐらいでそこまで怒る必要ありません。 常識的に考えて。 また何かあったらその場にいた全員で理事長とか上のクラスの方に訴えた方がいいですよ。もしくは親御さんから伝えてもらうか。だってそんなことあったら怖くて塾に行くのが嫌になっちゃいますものねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まあ、世の中色々な方がいらっしゃるわけで… 僕がいた教育グループも凄かったですよ。 理想に燃えた先生からちょっと公衆の前では書けないことをしていた先生まで。学校法人のほうにも予備校のほうにも、どっちにもいましたねぇ。まともなのは幼稚園の先生方だけだったなぁ、そこ。 で、先生が聖職者というのはやはり錯覚だと思うのが正解です。彼らも人間であり、学校だから塾だからというのは関係なく、嫌な人・勘違いしている人は存在しますから、それこそ取捨選択していかれればよいと思います。 因みに、塾・予備校も「人格教育まで」と謳うところから「受験指導のみ」というところまで、様々ですから、ご自身のニーズと良く照らして選ばれるのが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sherry16
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

まー,難しいですねぇ…塾と学校の違いは「生徒指導があるかないか」ですから,その塾やりすぎだとは思うけど…どこまで放任主義でいいかってのも難しい。『例外は崩壊の始まり』許しすぎも良くない。 俺だったら自分が正しいって信じて終わりにするね。その先生は自分が正しいと思ったこと貫いたんだから,全否定まではできない。まあ,こっちはこっちで自分が正しいって思ってればいいと思う。何が正しいかなんて誰にも断言できないから。 最後にシェイクスピアの言葉を紹介(俺の座右の銘です) 『There is nothing eithr good or bad, but thinking makes it so.』 …善も悪もない。色々考える中でそんなものが生まれるんだ。 要は,『ものは考え方次第』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは、たかがシール1枚で大の大人がギャ-ギャ-騒ぐなんて、その先生バカだね! いるんだよ本当にたま~にだけどねそんなバカ! 不思議なのはそのバカが教えている塾なんて勉強が身につくのかなあ?知能が幼稚園レベルのバカがいる塾を選んでしまったキミが可愛そうだよ!そのバカ危ないよ、あまり近づかんほうがいいよ。このような事が頻繁にあるようならキミのご両親に相談して塾長さんか偉い人にこの事を伝えればいいのではないですか、私なら塾に怒鳴り込んで行くが・・・

taketori
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 私は塾に勉強を教えてもらうためにきてるのに、そういう「常識」的な ことをわかってるのに指導?されました。 今度このようなことがあればなにかしら対処したいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.1

パン本体ではなく点数シールを盗ったことが法に触れることかどうかは、私はわかりませんが。 シール一つでも人のものを盗ってはいけません。 でもこの先生は教育者として、生徒さんたちにこれから 慕われることはないように思います。

taketori
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 確かにもうあの先生は慕われることはないと思います。 わたしもこの出来事でなんか気分が悪くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先生に注意されました。理由が知りたいです。

    年度末から中学校で講師を始めました。(講師経験は初めてです。) 私は昨年度2年生の副担でした。 だいたい普通は学年は持ち上がりなのですが、4月から 私ともう一人同じ学年だった教諭で担任をされていたA先生の 2人だけが新1年生の担当に変わりました。 先日、職員室で先生の机の移動作業があり、 私が新学年の場所の机に座っているのを職員室の入口から見ていた 生徒(春休み中だけどクラブで登校していた)が3人ほどいて、 職員室を出た時にその生徒たちに呼び止められ、 「先生あそこの席座ってるけどもしかして学年変わるん?」 と聞かれて、「うん。みんなとは学年離れちゃうけどまたよろしくな ~。」みたいな感じで適当に会話してて、 「ちなみにA先生は?」と聞かれて (その子たちはA先生の事が嫌いで気になって私に聞いてきたそうです。) その時はわたしは何の悪気もなく普通に生徒たちに A先生も1年生の担任に変わると答えてしました。 その何十分か後に職員室の自分の席で座ってたら、A先生が来て、 A先生:「生徒に僕が1年に行くって言った?」 私:「はい・・・え、もしかして言ったらいけなかったですか・・・?」 A先生「だめだめ。そんなん言ったらダメだよ~。」 と言って立ち去りました。 さっきの生徒たちに「先生1年に変わるん?」 と廊下で聞かれたようです。 ちなみに生徒には3年生だよと嘘をついたらしいです。 隣の席の先生が 「仕方ないですよ。どうせ来週にはわかることですし。」 と少しフォローしてくれたんですが・・・ 次の日、前の学年で同じだった先生に 「昨日失敗やらかしたらしいなぁ~。」 と言われ一瞬何のことやろ~と思ったら 「生徒に言ったんやろ?A先生が、も~(怒)って言ってたで」 と言われました。今思えば私もうかつに生徒に言ったのは 良くなかったかもしれません。 先生に注意された時に何でそれがいけないことなのか その場で理由を聞けば良かったんですが、 その時はいっぱいいっぱいになっていて そこまで頭が回らなくて謝るしかできませんでした。 でも今考えたら何でだめだったんだろう・・・ 正当な理由も教えてくれないのにやみくもに怒られた感じでした。 生徒には来週わかることなのに下手な嘘ついたって仕方ないのに・・・ とゆうのが本音です。私はまだ働き初めて1ヶ月半、 先生の仕事も初めてで学校のシステムもまだ知らない部分が多いです。 引き継ぎも適当で研修とかも受けてない状態です。 予め先生の学年の異動の事を秘密にするように言われていたわけでもないし教えてくれてたら言わなかったと思います。 注意された理由を教えていただきたいです。

  • テストの点数だけで評価をつける先生に疑問

    子どもを公立中学校に通わせています。 テストの点数だけで評価をつける先生に疑問を感じております。 「90点以上は5あげる」と明言しています。 生徒の中には内職している子、教師に暴言を吐く子、寝ている子、だらけです。 学級崩壊です。成績の良いこは塾に行き、「塾で教えてもらって」と言います。 子どもは1学期の成績は87点で4でした。 寝ている子は90点ジャストで5でした。(子が実際その子から聞いてショックだったそうです) 寝ている子達は、難関校専門の有名塾に通い、学校の授業には参加しません。 でもテストでは良い点数をとります。 生徒たちは、先生のその決め方に納得しているようです。(点数とれば授業中寝てもいいので) 公立中は内申が関わり将来を大きく左右するのに、と思うのは私だけのようです。 (また、点数が悪い子は相当悪いので、文句もでないのです) その教師は学年主任なので、何もいえません。 もしその方針が真っ当なことだとしたら、大学生のバイトのお兄ちゃんを派遣して 先生がつくったテストを受けさせ、90点以上なら5にすればいいだけのこと、 教師などいらないのではないでしょうか。 他のお母さん方にも相談しましたが、「もともと家の子、悪いからそんなこと思わない」                       「仕事で忙しくって、そういう話聞かないから」と 興味なさげです。・・・ ・・・というか、 先生が学年主任のため、かかわりたくない、という態度です。 これ以上いくと私は一人で騒ぐことになるので不利だと思うし、子どもの立場が悪くなったら かわいそうです。でも悔しい、おかしいなと思ってます。 私の心のもちようを教えてください。

  • 先生が好きみたいです

    私は受験対策で塾に行ってるのですが 私を担当している講師ではなく、別の講師の先生が好きなのです 8個か9個年が違います けど、やっぱり講師と言うものは生徒をそういう目で見てないと思うのですが やっぱり無理なのでしょうか? しかも先生は結構外見が格好良いらしいんです 私はそこまで好みでは無かったので気付かなかったのですが 皆、下の学年の子も格好良いって言っていました どうすれば生徒としてじゃなく見てもらえるでしょうか?

  • 塾の先生が好き‥。

    こんにちは。私は中学3年生の女です。 私の好きな人は、実は塾の先生なんです。 好きになったのは、つい最近なんですけど‥。 色んな面でやさしいところ、とか教え方が優しいところに惹かれました。 私が通ってる塾は個別指導の塾で、好きな先生に教えていただくのは だいだい、毎週水曜日です。 教えていただかないときもありますが‥‥。 トシは、大学生だと思います。(何年生か分かりませんが) 最終的には、相思相愛になりたいけど まずは、もっと仲良くなりたいんです。 今の関係は、フツーの先生と生徒の関係だから、 せめて、仲の良い先生と生徒になりたいんです!!! あと、どういう感じの生徒が先生にとってはかわいいですか?? どんなことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • たくさんの人の意見を聞きたいです

    たくさんの人の意見を聞きたいです はじめまして 進学校に通っている高校2年の女です。 自分で言うのも変なんですが、中学のときは学年で1桁の順位だったり勉強していて楽しいと感じていました‥しかし高校に入り授業の進むスピードも早くて赤点もたくさん取ってしまい、塾も行き始めて家での学習時間も増やしました。でもやっぱり中々点数が上がらず、中学までのように上手く行かなくなったことがストレスになってしまい学校を休みがちになってしまいました。学校を休むと更に遅れると分かっていても授業を出るのが苦痛になり、授業に出ても先生の話は全く頭に入りません‥ 親や先生に相談したところ、勉強はしなくていいから卒業はしてほしい。大学は行けるところに行けばいい と言われました。 私は小さいときから海外留学をしたいと言う夢があります。でも勉強がつらいという気持ちもあり、いくつか矛盾しているところがあります‥ あまり勉強せずに自分の学力にあった大学に行って、やりたいことを見つけるという考えはやっぱり甘いでしょうか‥?勉強をするために大学に行くのに今、勉強がつらいと言っていたら大学に通うのも苦痛になると思いますか‥? よかったら意見聞かせてください

  • 様々な意見をよろしくお願いいたします

    同じような質問をさせていただきましたが、様々な意見を頂きたいので、もう一度質問させてください。 現在大学1年なのですが、高校時代にお世話になった先生が好きでした。 バレンタインを渡そうかどうか迷っていますが、色々あり躊躇してしまいます。 先生には高校3年の一年間お世話になり、去年のバレンタインも渡しました。 卒業してしばらくして、新しく大学生活を頑張りたかったこともあり、割りきるために告白したところ、「生徒として見ているから」と。 その返事に私自身も納得していたし、それだけ自分の職業に誇りをもっている最高にかっこいい男性を好きになったんだ、と引きずってはいませんでした。 その後もお互いに告白を引きずることもなく、今まで通りにメールしたり、電話で話を聞いてもらったり、塾に顔出して近況報告などをしていました。 しかし先生が彼女と別れたこと、先生が私の友達に私のことをすごく褒めてくださっていたこ となどを聞き、好きという気持ちが少しずつ戻ってきてしまいました。 しかしこの好きは、師弟関係の中で成り立った信頼、いつも大人な対応をしてくれる尊敬、誠実に対応してくれる感謝も含まれているため、付き合いたいなどは考えていません。 いつもお世話になっている先生に「いつもありがとう」と、バレンタインを渡そうと思ったのですが、そんなことをすればまだ好きなのかと思われ(実際まだ好きなのですが)、距離を置かれるのではないかと不安です。 また、塾以外の場所で先生に会ったことがありません。 バレンタインを渡したいから、とわざわざ呼び出すのも気がひけます。 だからといって、塾で渡せば他の先生もいらっしゃるので、卒業生がわざわざバレンタインを渡しに来ているともなれば、先生が変な目で見られることも考えられ、公私混同になるのではないか、迷惑になるのでは、と思い、躊躇しています。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • プレゼント(男性もご意見ください!)

    先日、http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1782630 このような質問をしたばかりなのですが、またちょっと皆さんの力をお借りしたいです。 実は、先生がもうすぐ誕生日らしいんです!! それで、クリスマスと(ちょっと早いですが、成人式も)合わせてちょっとしたプレゼントをしたいなと思っています。 生徒が塾の先生にプレゼントってあまりしない方が良いのはわかっているのですが、以前、先生が“京都に行ったから”と有名なお守りをお土産でくれたんです。 なので、見かけはプレゼントではなく、そのお礼という感じで・・・ 一番のプレゼントは数学の成績が上がることで、第二の軽いプレゼントという感じです。 先生は塾の先生ですし、20歳の大学生なので、よく使う文房具系を考えています。 私はまだ中3で、お金がありません(>_<)  文房具ならどんなもの、文房具以外の適当なプレゼントなら… 予算は3000円までで、何か良いプレゼントってありますでしょうか? ちなみに先生は小さい子に好かれる感じで、面白いキャラクターの先生です。タバコは吸わないと思います。 ぜひ、ご意見ください!!よろしくお願いします<m(__)m>

  • この道徳的問題の正しい対処は何ですか。

    とある塾でAという生徒がZという大学へ行きたいと言いました。先生は、その要望に応えるためにその生徒に教えるために模試をしました。その模試の成績は悪く、先生は生徒に「今、君が目指している大学を志望している生徒はこの点数をとっている。」とAに言いました。 Aは自分の点数とのギャップを知り「だったらほかの大学にします。」と言いました。 はたしてこの問題において先生は、どうすればよかったでしょうか。 ・テストの点数を伏せて生徒に解けそうな問題を与えて徐々に成績を上げるべきだったでしょうか。 ・それとも、難しいことをさせないで志望校を変更させるべきだったでしょうか。 私は、目指すものがあるならばまず目指す人がそのための志を持たせることが最も早いことだと思っているのでこの問題は、正しいと思います。ですが、違う考えをする人もいます。目指す目標が有るならばサポートをする人が重要だと考える人やせっかく立てた目標をすぐにあきらめるなという人などもいます。 さて、目標と現実において重要なのはどれでしょうか。

  • 教師の生徒に対する暴力について

    今日の学校での授業のことです。 バスケットボールの授業をしていて、授業後に、先生がある生徒を呼び出し、「お前いい度胸してるな。オレの授業でな。へたくそなくせに。」といって何十回も殴る蹴るのあまりにもひどい暴行をしてきました。 そのあと先生は怒ってドアをけって職員室へ帰っていきました。 あれはやばいなぁと思うくらいの、もうひどいものでした。 そのしかられた生徒は、なんかやる気がなくて、少しだらだらしていたようなのです。 まぁやる気がなかった生徒も悪いけど、いくらなんでも殴る蹴るはないと思います。 これは教師としてどうなんでしょうか?

  • 学習塾について質問です。

    こんにちは!私は足立区立の中学校に通っている中学2年生です。 この前、数学のテストで45点を取ってしまいました。当然、平均以下です。 どうしても数学の点数が上がらないんです。他の教科は70点~90点ぐらいは取れるんですが、数学はいつも40点~50点台。 数学だけ点数が取れない・・・。 数学をあと20点上げられれば、学年で上位を狙えます。 私は塾へ通っていないので、数学だけを重点的に教えてもらうには、個別指導の方がいいのでしょうか? 集団塾だと沢山の生徒の中で授業について行けるか不安ですし、個別指導の塾へ通いたいと思っています。 でも、私に合うかどうか、成績が上がるかどうか、色々心配です。、個別指導の良い所、悪い所、個別指導は どんな生徒に向いているかを教えて下さい!お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Andoroidタブレットなのですが、最大ボリュームの制限をなくさないと、アプリで最大ボリュームを上げるだけでなく、アクティブスピーカーでボリュームをあげてもシステムの方のボリュームが下がるのですが、これはどういう仕組でしょうか?
  • 特定のアプリでボリュームブーストアプリを利用してもボリュームが上がらない場合や、開発オプションにも最大ボリュームの項目がない場合、アクティブスピーカーをつないでボリュームをあげてもボリュームが上がらないことがあります。なにかタブレットとスピーカーの間に機器をかませて、タブレットの元ボリュームを下げずに接続した機器からボリュームを上げる方法はありませんか?
  • Andoroidタブレットでスピーカーをつなげると、アプリでボリュームを上げたり、アクティブスピーカーを使ってボリュームを上げたりしても、システムのボリュームが自動的に下がる現象が起こります。この仕組みについて詳しく教えてください。
回答を見る