• ベストアンサー

生活パターン(6ヶ月以下の乳児)を教えて下さい

現在2ヶ月のママです。 チビが生まれてから一ヶ月検診以外で まだお出かけをしたことがなく、そろそろ ベビーカーでデビューをしようと、本日夕方に 日が落ちてから、近所を練習でお散歩しました。 これからは、銀行や、日々の買い物もそろそろ 行きたいんですが、皆さんは一日のどの時間に 買い物(散歩)を行ってましたか? パターンを教えて下さい。 ちなみに私の現在は、 7:00  おっぱい       ねんね 10:00 おっぱい        キョロキョロ 12:00 おふろ(ベビーバス)&おっぱい       ぐずぐず&ウトウト 15:00 おっぱい&ねんね       ぐずぐず    20:00 おっぱい       ぐずぐず&ウトウト  11:00 おっぱい       ねんね 3:00  おっぱい 以上、毎日の繰り返しです。 要は、今後買い物をどの時間に行くかと、 その時間によって、おふろをずらすとなりますが、 暑いので汗疹とかできるから、なるべく 昼前後には入れてあげたいのと、まだしばらくは ベビーバスを使用したいので夕方以降に入浴は 避けようかなって思っています。 皆さんは、この頃とか、特に夏場、おふろと 買い物の時間いつにとってましたか?   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

初めまして。 うちは二人めなのでかなり早い時期から上の子に 合わせて一緒に外に連れ出しちゃっています。 6:00 起床&おっぱい 9:00 おっぱい後上の子を保育園に送るのに    一緒に連れていく    うとうとしたり、遊んだり このあと夜寝るまで、おっぱいの間隔は暑いと 1時間おきのこともあり、決まってません。 昼間は寝る時間もバラバラです 15:00 買い物 16:00 お兄ちゃんお迎え 17:30 お風呂     おっぱいとグズグズ 20:00 ねんね 01:00 おっぱい お風呂は夕方、晩ご飯の前です。 昼間汗をかいてたら着替えさせる時に、お湯で 絞ったタオルで拭いてます。 そのおかげか汗疹はほとんど出た事ないです。 買い物は上の子をお迎えに行く直前かな… 今は暑いので4時以降だと少しは涼しそうですね。 (在宅で仕事をしているので、わりと時間の 融通が効きます。) 二人めなのであまり参考にならなかったらごめんなさい。

sa-tan
質問者

お礼

いえいえ、大変参考になりました。 本とか見てても、やはり2ヶ月以降はみんな、 おふろは夕方以降からが多いですね。 今はかなり暑いから、クーラーをつけて寝てても、 朝にはタイマーが切れて寝汗をかいてるので どちらにしてもAMに一度シャワーだけでも させてあげたいなって思いました。 ガーゼでぬらして拭くのもいいんですが、 うちの子、めっちゃ嫌がるんですよ~。 買い物は理想は午前中だったけど、今は酷暑なんで 私も夕方以降に行くようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hfgaour
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.3

#2です。 朝の8時はそこそこ日が照ってます。 その時間だとベビーカーは暑いので いつも抱っこヒモで散歩をしています。 子供には帽子をかぶせています。 なかなかつばの広い帽子が売ってなくて困ったんですけどなんとか見つかったのでそれで日よけを作ってます。 あと、シャワーは洗面器に赤ちゃんのお尻を入れて 頭を支えて入れてます。 最近は洗面器じゃ狭くなって来たので タライみたいなのを買おうと思ってます。 初めてシャワーを浴びたときはすごく泣いたんですけど 今では顔に水がかかろうが知らん顔してます。 我が家では冷房を付けてない(私が寒がりの為)ので お風呂上りやオムツを変えた時にベビーパウダーをつけて あげてます。 それでもアセモなどは出来た事がないので効果はありそうです。

sa-tan
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 私も洗面器にお尻をつけてシャワーをするように してみます。 クーラーなしで過ごせるなんて、すごいですね~ ご意見参考にします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hfgaour
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.2

こんにちは。 3ヶ月の子供のママです。 今はは朝の8時から30分ほど散歩に行き 帰って来て水分補給。 13時頃にシャワーを浴びて 17時頃から夕方の散歩(買い物)1時間ほど行ってます。 銀行に行かなければ行けないときは朝の散歩を 銀行に9時に着くように計算して行ってます。 お風呂はいつも20時~21時の間に入れているので あまり参考にならないかも知れませんがこんな感じです。

sa-tan
質問者

お礼

こんにちわ。 朝の8時って、もう結構がんがん日差しきてません? それと、教えて下さい。 13時のシャワーなんですが、 お風呂場で、どうやって浴びさせていますか? ママも裸になってます? 3ヶ月ならもう首もすわってやりやすいですか? うちはまだベビーバスなのでそろそろ シャワーに移りたいと思っています。 よろしければまたお返事下さい!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 生後3ヶ月の子とお散歩

    こんにちわ。生後3ヶ月になったベビーがいます。散歩は赤ちゃんにとって良いみたいですが、、今の時期かなり暑いのでぜんぜん外に連れていってません。日曜日や土曜祝日にパパと車でおでかけして、ベビーカーにのせて買い物などはします。やはり暑くても外に出した方がよいのでしょうか??何度かベビーカーで連れ出したことはあるんですが、夕方でも暑くて日焼け止めやベビーカーの日よけで完全防備してました。ベビーが外を眺めたり新しい景色を眺めると良いとも言いますが、ベビーカーに揺られるとベビーは寝てしまうので、汗だくになってかわいそうな感じでした。涼しくなったらお散歩しようと思うんですが、夏場でもお散歩すべきですか?暗くなってからとか夜じゃ駄目なんですよね?^^;紫外線も気になってるのですが、、。朝早くはわたしが無理です^^;ちなみに友達の同じ年頃のベビーは、暑くてもお散歩に行くみたいで足が真っ黒にやけてました。皆さんバリバリお散歩してるんでしょうか?この時期のベビーにとって夏のお散歩は必要ですか?教えて下さい。

  • 4ヶ月頃の赤ちゃんとの過ごし方

    もうすぐ4ヶ月になる男のコの赤ちゃんがいます。4月末に、夫の転勤で関西から関東に引越したばかりです。 引っ越す前は、実家の母も近くにいたし、ママ友もたくさんいたので、人と会う機会はよくあったのですが、引越ししてきてからは、知り合いもいないので、子供と二人で一日を過ごすことが多くなっています。 皆さんは、この位の月齢の赤ちゃんとの1日をどのように過ごしていますか? 私は、毎朝オッパイをして、大体7時台には起床します。赤ちゃんは、朝とても機嫌がよく、ベッドメリーを見ながら30分~1時間位過ごします。その後、グズリが始まるとベビーラックに乗せて、揺らしながら寝かしつけ、大体1時間位ネンネします。 午後も同じように、オッパイ・ネンネを繰り返し、夕方頃に赤ちゃんをベビーカーに乗せて、近所に買物に行きます。夕食後、お風呂に入れて、添い寝しながらオッパイをして、21時頃には寝かしつけます。1~2ヶ月頃は、寝かしつけ方が悪かったのか、日中ほとんどお昼寝せずグズってばかりだったのですが、最近やっと落ち着いてきたようです。 これからは、オッパイ・ネンネだけでなく、色々と刺激を与えていかなければと思うのですが、具体的にどうやって過ごせばいいでしょうか。ベッドメリーの他に、ガラガラを握らせたり、原色使いの絵本を見せたり、音楽を聴かせたり、うつぶせ運動をしたり、軽くマッサージしたりを時々しています。 ママ友を作りたいと思って、市の子育てサークルに1度行きましたが、友達ができるまでにはなりませんでした。関西に住んでいた時は、マタニティスイミングに通っていた所で、4ヶ月からベビースイミングに通おうと思っていたのですが、関東では大概6ヶ月からのようです。いずれスイミングか何か習い事をして、お友達を作りたいと思っていますが、何かオススメはありませんでしょうか。 経験談等、何でも結構ですので、子育ての話を聞かせて下さい!

  • 5ヶ月乳児との過ごし方

    教えて下さい。 5ヶ月の男の子の母親です。 寝返りするようになり、目が離せなくなりました。 起きている時間も増え、子供をどのようにあやせば いいのか毎日悩んでます。 歌をうたったり、手をむすんだりひらいたり、抱っこしたり ベビーカーに乗せて散歩したりしています。ハイローチェア は嫌がります。 この時期の子供が喜ぶ玩具などありましたら教えて下さい。

  • 夕方からウンチがでません・・・(生後1ヶ月)

    1ヶ月になる子供なのですが・。。 夕方から約8時間くらい ちゃんとしたウンチがでなくて ちょっこり、黄色いのがでるくらい・・・ おしっこはちゃんとでてるみたいなのですが。 おっぱい飲んでも、お風呂に入っても、泣かせてみても 白湯を飲ませても、近くを散歩しても・・・でません・・・ そして、なかなか寝付いてもくれません。 多分、ウンチがでなくて、イヤがってるんだとおもうんですが 何かいい方法あったら、教えてください。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんの生活リズム

    現在4ヶ月の子供がおります。 上の子がいるせいか、ほぼ生活リズムができております。朝起きる時間や寝る時間、授乳の時間やお風呂の時間などすべて一定になっています。 ねんねの時間もだいたい決まっていて、現在は夕方寝があるのですが生後5ヶ月くらいになればなくなっているものでしょうか? 上の子がこのくらいの時は夕方に寝ることがありませんでした。 5ヶ月になったら離乳食を始める予定なのですが、朝は忙しくお昼はプレ幼稚園や予定等であげられそうもないため、夕飯時の夕方にあげたいのですが、夕方寝をしていたらその時間帯にあげられないと思い・・。 5ヶ月くらいになったら午前午後1回づつの昼寝のリズムがつくものでしょうか?

  • 五ヶ月生活のリズム

    来週で五ヶ月になります。完ミで四時間おきに120ミリ~160ミリ飲みます。 22時:風呂→ミルク 22時半:就寝 3時前:ミルク→ソッコー寝る 7時:ミルク→ソッコー寝る 10時:半起床 11時:ミルク 12時半:ねんね(30分) 15時:ミルク 16時:散歩 18時:ねんね(30分) 19時:ミルク 20時:ねんね(30分)しないときもあります。 21時:大泣き(私が風呂に入ってる間) ↑こんな感じです。 19時以降のお昼寝を阻止するのは不可能です。。寝ぐずりが激しいので。 夜中の3時前のミルクを無くしたいのですが、どう変えればいいのでしょうか? 20時頃お風呂入れても、湯冷まし飲んだらすぐ寝てしまいそうで。。 出来れば寝る前にたっぷりミルクを飲んでたっぷり寝かしたいのですが。 アドバイスお願いします。

  • 7ヶ月の乳児、寝かしつけについて

    赤ちゃんが7ヶ月になり夜なかなか寝ついてくれません。 今まではオッパイで寝てましたが、出にくくなり、余計泣くばかり寝なくなってしまいました。 夜や暗いところも嫌い、一人だと余計泣きますので、少し光がはいるようにして、一緒に寝るようにはしています。 他に試したのは 歌や音楽を聞かす、声がけする、手を繋ぐ、抱っこするでした。 1日のスケジュールで 朝は6時半に起き、昼寝などはほとんどせず遊んだり、スキンシップやお出かけもしています。 オッパイで寝なくなってからは、一、二時間泣き通し、疲れて寝る感じで、 そのあと夜中に、寝ぐずりや 急に夜泣きをしばらくしては、また寝るを繰り返すようになってしまい、こちらが寝不足となり参ってきております。 ぜひ、こうやって寝かしつけていたよというアイデア等がありましたら、お願い致します。

  • 夕方から寝るまでグズグズ・・・

    3ヶ月になった娘は、夕方からお風呂に入れて寝るまで、ほとんどグズグズしていて、1時間おきにおっぱいをねだります。 おなかがすいているのではないようで、チュッチュッ弱く吸っているだけです。 おっぱいを20分くらいくわえたらうたた寝して、10分くらいで目を覚まし、10分くらい遊んで、またグズグズ・・・ 1ヶ月に入ったころから毎晩です。 こんな赤ちゃん、おおいのでしょうか? 午前は20~30分のねんねを1回、正午ころにもう1回、午後は1時間半くらいのねんねを1回、夜は4~6時間寝ています。

  • お散歩について

    4ヶ月の男の子のお散歩について相談させて下さい。 そろそろ首もシッカリして来たので、ベビーカーに乗せて 『外の世界も見せて、色んな空気に触れさせてあげたいな』 とは思うのですが、ウチの子は 8時に起床でオムツ替えの後、オッパイ&ミルク その後、すぐに9時頃から12時までネンネします。 12時頃に1度起きて同じくオムツ替え、ミルクです。 13時頃~15時頃まではしばらく起きていて(ママと遊ぶ時間) 15時位からまたネンネです。 17時半にパパが帰って来ると、お風呂です。 その後21時頃まで食事などでバタバタとして、 21時~23時パパと遊んで、23時にはネンネで朝まで起きません。 こうなると、お散歩に連れ出せる時間が、13時~15時と とても暑い時間帯になってしまうので躊躇してしまいます。 背中に保冷剤を入れたり、帽子をかぶせたりして、出すべきなのかな?? 夕方は虫に刺されそうだし…。 周りの人からも「散歩に連れて出た方が良い!」と散々言われているので 午前中に起こしてまでも連れて出た方が良いでしょうか? 気持ち良さそうに寝ているのを起こすのが、何だか可哀想で。 先輩ママさん達のアドバイスをお待ちしてます。

毒親の記憶すり替え
このQ&Aのポイント
  • 母親の言動が過激で、周囲からハブられる日々を送ってきた。
  • 大事に育てられた記憶が存在せず、母親の記憶がすり替わっていると感じる。
  • 毒親エピソードをネットで探したが、同じような体験をしている方はいないか気になる。
回答を見る

専門家に質問してみよう