• 締切済み

条件付所有権仮登記と所有権移転仮登記

条件付所有権仮登記と所有権移転仮登記はどのような場合にする登記なのですか?何かケースに当てはめて教えていただければ理解しやすいのですが・・・。 よろしくお願いします

みんなの回答

  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.4

1番です、 債務者が借入金などを返済しない場合無条件で所有権の移転ができるわけではありません。 他の債権者または所有者の保護のため、仮登記担保法という法律があります、大変ややこしくて、説明できません。 小額な債権で家をとられてしまった、過去にあった話です、このような事をなくすために作られた法律と解釈しています、一例です。 1度ご自分でお調べください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>1例として、借金が返済できない場合に条件付所有権移転仮登記により保全するとありましたが、もし譲渡担保の場合で保全した場合、条件付所有権移転仮登記とでは、債権者として、どちらがよりベターなのでしょうか? それはもう「譲渡担保」のほうが有利でしよう。 所有権は貸し主に移転してしまっているわけですから、 借金の返済が無ければ所有権を元に戻さなければいいわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

不動産登記法第105条に、仮登記について次のとおり定められています。 (仮登記) 第105条 仮登記は、次に掲げる場合にすることができる。 1 第3条各号に掲げる権利について保存等があった場合において、当該保存等に係る登記の申請をするために登記所に対し提供しなければならない情報であって、第25条第9号の申請情報と併せて提供しなければならないものとされているもののうち法務省令で定めるものを提供することができないとき。 2 第3条各号に掲げる権利の設定、移転、変更又は消滅に関して請求権(始期付き又は停止条件付きのものその他将来確定することが見込まれるものを含む。)を保全しようとするとき。 所有権移転の仮登記ということであれば、 簡単に言うと、1号は、所有権が移転している場合の仮登記であり、2号は所有権が移転していない場合の仮登記です。 したがって、 1号仮登記は、所有権移転が生じていて本来なら本登記を申請するべきであるが、登記申請手続き上の必要な要件が具備されていない場合に、登記順位を保全するためにされる登記です。 この例としては、登記済証(登記識別情報)が提出できない場合、登記義務者が申請に協力しない場合などがあります。 2号仮登記は、所有権移転の効力は生じていないが、将来その所有権移転を生じさせることとなる請求が発生している場合に、その請求権を保全させるための登記です。 この例としては、売買予約などがあります。 また、所有権移転の効力発生が条件にかかっている場合にも、条件成就までの間の権利を保全するため仮登記がされます。農地の売買で、農地法の許可が停止条件となっている場合などです。

kms226
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • co-su
  • ベストアンサー率27% (67/248)
回答No.1

条件付所有権移転仮登記 不動産の所有者がお金を借り、その返済ができない時には所有権を貸主に移転します、そういう条件をつけて、融資します。(代物弁済予約) 所有権移転仮登記 不動産の売買などで、権利書などが、遠方で取り寄せに日数が掛かる時とりあえず仮登記をして、後で本登記をします。(売買予約) どちらも保全処置です、1例です以上簡単に。

kms226
質問者

補足

ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。 もうひとつお聞きしますが、1例として、借金が返済できない場合に条件付所有権移転仮登記により保全するとありましたが、もし譲渡担保の場合で保全した場合、条件付所有権移転仮登記とでは、債権者として、どちらがよりベターなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 条件付所有権移転の仮登記と競売について

    競売物件に条件付所有権移転の仮登記が付されている場合があるのでしょうか? その場合は、3点セットに記されるのでしょうか?登記簿により確認しかないのでしょうか? 更に条件付所有権移転の仮登記と落札者の権利関係はいかなることになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 買った土地の条件付所有権移転仮登記は抹消すべきか

    買った土地に(代金は一部支払済)条件付所有権移転仮登記がついています。以下詳細 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:2番抵当権仮登記の原因で      ある金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 近々1番抵当権と2番抵当権は抹消してもらうことになっています(1番は債務の完済により、2番は金銭消費貸借自体に実体がない。これ以上抵当権が設定されないために知人に頼んで設定してもらったそうです)。私は甲区4番で所有権移転登記をすることになりますが、2番条件付所有権移転仮登記も抹消したほうがいいのでしょうか。それとも3番Cに所有権移転した時点でBはもう所有権移転仮登記をCやその後の所有権移転登記権利者に対抗できないから2番所有権移転仮登記は抹消しなくても大丈夫なのでしょうか?(2番抵当権設定仮登記ももちろん抹消したほういいですよね?)

  • 条件付所有権移転仮登記の抹消と抵当権設定仮登記の抹消の登記原因

    ある土地を分筆し、片方を母、片方を私が買い受けました。分筆前、以下の登記がなされていましたので、分筆後もそれぞれの土地に以下の登記がなされたままで、抵当権は互いに共同担保になっています。 甲区 1番 土地改良法の換地処分による所有権登記  権利者=A    2番 条件付所有権移転仮登記 条件:乙区2番抵当権仮登記の原因である金銭消費貸借の債務不履行  B    3番 所有権移転  C 乙区 1番 根抵当権設定  Z    2番 抵当権設定仮登記  B 私と母は甲区4番で所有権移転登記をすることになります。今回2番抵当権仮登記と2番条件付所有権移転仮登記を抹消することになったのですが、それぞれの登記の「原因」を何にすればよいのか教えて下さい。 2番抵当権仮登記の被担保債権と条件付所有権移転仮登記の条件となっている金銭消費貸借はイコールですが、この金銭消費貸借自体に実体がないのです。(これ以上抵当権が設定されないために知人(金融機関でなく個人)に頼んで設定してもらったそうです。3番以降に抵当権を付けても配当が回らないから無駄だと思わせるように) 抵当権仮登記のほうの抹消は「解除」が無難なのかなと思うのですがどうなのでしょうか?解除にした場合は、条件付所有権移転仮登記のほうの抹消も「解除」にしたほうがいいのですか?その場合の登記原因証明情報としての解除証書には「条件不成就」などの文言を入れたほうがいいのですか? それとも条件付所有権移転仮登記のほうは原因から「年月日条件不成就」にしてしまったほうがいいのでしょうか?「条件不成就」にした場合、登記原因証明情報をどのように作成したらよいのですか? また、分筆後の私の土地も母の土地も両方抵当権仮登記と所有権移転仮登記を抹消したいのですが、その場合、この4つの申請(2つの申請×土地2筆)はそれぞれ別々の登記申請書で手続きしなければならないのでしょうか?権利者も異なるし目的も異なるから組み合わせることはできないですか? どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 条件付所有権移転仮登記の原因について

    条件付所有権移転仮登記の原因について 登記原因証明情報作成について、困っています。 貸出金の担保に、不動産の条件付所有権移転仮登記を考えておりますが、 「登記原因証名情報」書にある、 「原因 2010年  月  日代物弁済    (条件2010年  月  日金銭消費貸借の債務不履行)」 上記日付欄には、どの日付を書いたらよいのでしょうか。 貸付金の返済期日の翌日以降の日付でしょうか? それとも、契約締結日でしょうか? なお、期間3ヶ月の貸付を考えております。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 条件付所有権移転仮登記と先順位抵当権者の保護

    不動産登記簿謄本に関する質問です Xが所有する不動産の土地、建物に対して 1番抵当がAに設定されている状況下で 原因欄に「代物弁済 金銭消費貸借の債務不履行」と記載された 条件付所有権移転仮登記がBに設定されました。 Bは債務不履行に起因して仮登記担保法に沿って 清算手続きをした上で所有権を移転できる権利を持ちますが Aの抵当権は残存しますよね 質問1 清算金はXに返金されるのでしょうか Aの抵当権はどのように保護されるのか教えてください 清算金の計算はどうなるのでしょうか こんな感じでしょうか 教えてください 評価額ー金銭消費貸借額=清算額で 清算金がXに支払われた上でBに所有権が移転されAの抵当権は残存する 質問2 所有権がBに移転してしまった場合 Aにとっては、Xの所有する不動産に対して抵当権を設定したはずなのに 後からBの所有する不動産に抵当権が残存することになります 不動産の抵当権って、不動産に付与されるとはいえ 人を見て融資しているという実状を考えると、なんだかヘンな気がしました。 上記理解であっているのか教えてください。 質問3 このような状況を防止するためには Aは所有権が移転される前に競売による担保権実行を 実施する必要があるのでしょうか そうなった場合、後順位の仮登記は 所有権移転を目的とした条件付所有権移転仮登記であった場合でも 競売開始することが可能なのか 所有権移転を目的した仮登記のため、競売に付されないのか どちらでしょうか 一般的には 担保目的の仮登記は競売開始とともに抵当権としての効力しか持たず 所有権移転目的の仮登記は競売開始できず、取り下げに終わる との見解になりそうですよね ちなみに 登記設定した会社は登記簿に記載の所在地には会社が存在していないようです。

  • 条件付賃借権設定仮登記と所有権移転請求仮登記

    登記簿上にないですが 賃借権を主張し、占有者が出てきたら心配で質問しました。 以下説明します。 中古物件の購入に際し 登記簿をとりましたら条件付賃借権設定仮登記がありました。 そしてその権利に基づき(←順位○番の登記を位記とありますので) 所有権移転請求仮登記が設定されてます。 (原因は代物弁済予約によるものです) 乙区には 条件付賃借権設定仮登記の 存続期間は3年(←昭和55年6月に設定してます) 特約として譲渡、転貸ができるとあります。 こんな権利関係が掲載されてる物件でも売買購入時に 権利抹消できれば、新規所有者の私は自由に使えますか? 不安点はこの仮登記権利者が(←信販会社です) 登記簿上には記載はしないが、特約事項の 「譲渡、転貸しができる」ということで、誰かと賃貸借契約を結んだり、 転貸され続けていた場合のことです。 仲介業者は売買契約締結時には その登記簿の権利関係を抹消できるといってます。 理由はこうです。 「前所有者が弁済済の証明をもっているので 所有権移転時には抹消できます。」 しかしその点は信用もできないので、 こちらで司法書士さんを立てることに、抹消できる確認がとれれば 購入することで話は進んでいます。 しかし、気になる点があります。 先日もこちらのサイトで質問したのですが、 借地借家法(31条)によって 登記簿上にない賃貸借契約を前所有者が締結している場合、 新規所有者(私)がその契約内容を引き継ぐとありました。 上記の権利関係を抹消してもそれは効力を発するのでしょうか? 不安な点は 登記簿上の条件付賃借権設定仮登記の権利者が存続期間の3年以内に 特約に記載されてる譲渡、転貸契約を結んでいた場合のことです。 店を経営してしばらくし、 突然誰かが来て 「わしが使える権利あるんや!現在の賃借人や!」とかいいだしたら・・・ と思っています。 仲介業者の方は何かしら隠している様な印象がありますが 法的な問題なければ安い買い物であると思います。 紐解いていけばよい買い物と思っています。 よろしくお願いいたします。 、

  • 不動産登記法 仮登記について

    『相続を原因とする所有権移転仮登記または移転請求権仮登記はできない』 と某テキストにありました。 しかしながら、厳密にはできる場合もあるとの説明もされています。 これは具体的にはどのような場合になるのでしょうか? 自分なりになんとか考えてみたのですが… 仮登記された所有権の仮登記名義人が死亡した場合、「相続」を原因として仮登記申請できる。(できるというより、この場合は仮登記するしかない??) また、相続を予約することはおかしいので「相続」を原因とする所有権移転請求権の仮登記はできませんが、2号仮登記で登記の目的を「条件付所有権移転仮登記」として原因を「年月日相続 (条件○○の死亡)??」のような記載による登記申請はできるということで良いのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 所有権仮登記に重ねて移転請求権仮登記は可能?

    B名義の所有権仮登記について移転請求権仮登記がされている時、重ねてB名義の所有権仮登記に移転請求権仮登記をすることはできるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 仮登記された権利の移転に関する登記形式について教えてください。

    1号仮登記された所有権については、その移転登記は、主登記の仮登記で、所有権以外の権利の1号仮登記については、付記登記の仮登記で登記されるとのことです。 他方、所有権移転請求権を含む、所有権以外の権利の2号仮登記については,付記登記で移転登記が行なわれ、その移転が確定的な場合は本登記で、そうでない場合は仮登記で、と言う風に理解しているのですが、 以上の理解に誤りがありますでしょうか? 登記にお詳しい方、この論点について参考になることがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 農地法の許可を条件とする所有権移転仮登記

    農地法5条の許可を条件とする所有権移転仮登記の登記名義人が二人いる場合、そのうちの一人の持分のみについて仮登記の抹消を申請することはできないとされていますが(登研321P72)、何故ですか?