• 締切済み

膝の水のたまり&痛みを治せる膝認定医?(大阪・京都・奈良辺りで)

母は若いころから膝の痛みと水のたまりに悩まされており、水が溜まると町のお医者さんといった形成外科で水を抜いてもらっているという状態です。 その母も60近くなりもっと専門的な所で見てもわないといけないといけないと看護士をしている親戚のおばさんから言われたそうです。 おばさんは関東圏、母は関西という事でお勧めの病院なども教えてもらうことも難しく「膝認定医」と言う人がいるからそういう医師を探すようにと言われたそうです。 ですがインターネットで検索してもこの言葉でピタっと挙がってくるものがなく、もしそういうものを持っている関西圏の先生を知っている、もしくは膝の水のたまり・痛みに対して適切な処置をしてくださる病院をご存知の方いらっしゃれば是非お教え頂きたいのです。 いつも辛そうにしている母を見るのも私もつらく、少しでも楽になってもらえたらと思いこちらに質問させて頂きました。ちょっとした情報でも構いません。よろしくお願いいたします。 ちなみに母は京都南部に住んでおります。近鉄京都線・JR学研都市線内に最寄り駅があります。1時間程度までは通院圏内です。

みんなの回答

  • koorkoor
  • ベストアンサー率20% (121/598)
回答No.1

膝の水は体液なので、抜いてもまた溜まります。 整形外科で対応してくれると思いますが、足の筋肉の衰えからも起こりますので、筋肉を作る(歩いて鍛える)様にされたらいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 膝に水がしょっちゅうたまります。

    2年ほど前に突然、左膝に水がたまり、形成外科で抜いてもらいました。数日後また水が溜まり同じく病院で抜いてもらいました。スポーツをしていると膝を痛めることが多いそうですが、私は若い頃から運動は好きではないので、特に何もしていません。水が溜まるのは3日おきくらいで、最初はそのたびに病院に行ってましたが、だんだん慣れてしまいそのときの先生も「あまり気にしないことも一つの手」といわれ、病院にも行かなくなりました。 結局は病院を替えても原因がわからず、リウマチの検査までしてもらったのですが、やはり原因はわかりませんでした。そんなことをしているうちに、調子いいときは水も溜まることなく1ヶ月、2ヶ月と過ごせる時期もあり、病院にはすっかり行かなくなりこうして、2年ほどの月日がたち、今日に至っています。 しかし、最近また、同じ左膝が腫れて水が溜まることが多く、どうしても膝中心に鈍痛が多くなりました。我慢できないほどでもないし、歩けないわけでもないのですが、腫れているときは左足が熱を持っているようで、足がだるく膝を曲げるのが痛くてたまりません。 自分で感じるのは、特にヒールのないぺたんこ靴(サンダル等)をはいて買い物など行くと、かならず膝が痛くなり腫れてくるようです。私は左右の足の長さがかなり違うようで、パンツのすそ直しでも左右1~2センチ違うこともあり、最近気付いたのですが、ジーンズなどはいて後ろ姿を見ると、お尻の中心線が左に傾いていることがわかりました。もっと歳をとってから、歩けなくなったらどうしようと最近、心配になりますが、2軒の病院に行っても原因がわからなかったため、再度病院で受信するのもためらってしまいます。私のこの症状はどうすればいいでしょうか。

  • 膝にみずがたまったら・・・

    私の母ですが、膝にみずがたまって 曲げられないのと痛いので近所の整形外科に通っています。これまでに4~5回水をぬいたと言っています。でも、義理の母に聞くと 絶対ぬいたらダメ!と言います。ぬいたらまたたまるだけだそうです。(経験により)医者には関節鏡で洗浄しましょうともすすめられているようですが、それで感染症をおこしたりするとも聞くし、どうしようと悩んでいます。 膝のみずは抜かずにおいておいたら そのうち吸収されたり、ひいてくるものなのでしょうか? 田舎なので、近所に他に病院が無いのですが、三重県桑名・四日市方面で良い整形外科をご存知の方ありませんか?

  • 膝に溜まった水を抜くのって痛いんですか

    膝に溜まった水を抜くのは痛い、とよく聞きます。 叔母もそう言ってましたし、知人もけっこう大きな注射器で水を何回も抜いていたそうです。 叔母に「腕に注射するくらいの痛さですか」と聞いたら、「いやあ~。もっと痛いわあ~」と言ってました。いったん刺してから少しずつ奥のほうまで押し込んでいく感じで、抜くときのほうがもっと痛いとのことでした。 ほんとにそんなに痛いのですか。 その痛さを表現するとすれば、どんな感じですか。 他のどんな痛みと同程度ですか。 我慢できる範囲ですか。 最後に、そんな水を抜くなんてことにならないようにするには日ごろどんなことに気をつけていればいいですか。 よろしくご回答、お願いします。

  • ヒザに水がたまる

    僕の母はヒザに水がたまる病気で、何度か病院に水抜きに通いました。最近はそんなにたまってないみたいですが、毎日「ひざが痛い痛い」と言ってシップをはりながらとても苦しそうです。こんな母には栄養の面ではどういった食品を摂ればいいのでしょう?またサプリメント(栄養補助食品)等はなにが最適なんですか?みなさん、よろしくお願いします。

  • 膝に水がたまる

    私の友人で膝に水がたまり、2週間に1回水を抜きに病院通いしています。34才の女性で4,5年になります。 いろんな病院に行き、膝のチームがある神奈川の大学病院でも、珍しいケースと言われたそうです。東京の病院で診てもらっても同じでしょうか?仕事も、立ち仕事が出来ないので、就職も限られてしまうそうで、生活にも不便で困ってる様子です。あと、最近足全体に、蚊に刺されたような斑点ができて、すごいんです。膝の病気と関係あるんでしょうか?知っている方がいれば教えてください。

  • 膝の水について

    私の母の事についてなのですが、先に、母は年齢50半ばで長時間立ち仕事で少しバタバタした感じの急がし目のところのようです。 5年ほど前に膝に水がたまっているという病院の診断から、半年ほど前まで痛み止めを飲み続けておりました。 しかし一向に痛みが抜けず、徐々に痛みが増してきているようです。 そこで痛み止めからボウイオウギトウという漢方のお薬に変更されました。 ですが、一度目の服用でかなりの脱力感がきて、次の服用でも同じ結果でした。(病院側からは少し脱力感が来るとのことだったようですが、予想以上のものだったようです) そこで病院に相談に行ったところ(なんの症状でしたかね?漢方のお薬を出した覚えがない・きかないきかない・なんで飲んでるの)というあきれ果てる返答があったそうです。 そこで少し離れた場所の大き目の整形外科に紹介状を書いてもらい、私も同行して向かいました。 そこではMRI検査が行われ、膝に水がたまっているだろうとされ、セレコックス錠100mgというお薬をもらいました(炎症・鎮痛の効果があるとネットには書いてありました) 他に医師の方からは、MRIでは何も異常はなかったからお薬を飲んでいれば水はなくなるとのことでした。 今はそのお薬を飲んで3ヶ月程なのですが、徐々にまた痛みがひどくなっているようです。 他の方の「膝に水・膝の関節炎」等の質問や回答など見させていただいたのですが、 ・水は炎症が原因でその炎症がある限りまた水がたまる ・負担をかけない運動 ・上向きに寝て膝を曲げず、つま先を10秒こぶしほど上げておろし、また繰り返しを10回程 などがありました。 先に記載しましたが、私の母は長時間の立ち仕事で結構動いているようなのですが、このような仕事内容上でも負担をかけない適度な運動(上記のつま先をあげたり)を別に行ったほうがよろしいのでしょうか? あと、上記のお薬を飲んで自然に水が抜けるのを待つのが最善と考えてよろしいのでしょうか? 帰宅後や歩くときの苦痛を隠そうとしている姿を見ていて、いてもたってもおられず質問させていただきました。 私も仕事をやっているから今のバタついた立ち仕事をどうにかできないものかと聞いても、今はまだ続けないとの一点張りでして・・。 今までの治療の経緯で長文になり読みにくく申し訳ありません。 同じような質問はたくさん出ておりましたが、この母のケースの場合に対してのアドバイスをいただければ幸いです。

  • 膝に水が溜まったのですが・・・

    膝に水が溜まったのですが 26歳女です。 5月中旬に膝に打撲などのケガをし、その後2ヶ月近く経ったのに未だに痛みが引かないこと、足が伸ばせないことなどがあり病院(整骨院)に行ったところ、「膝に水が溜まって、皿が浮いてしまっている」と言われました。 実際左右で見比べてみると正常な膝に比べて明らかに全体的に腫れぼったくなっているし、物を当ててみても正常な方はすぐに骨というか膝の皿に当たる感覚があるのですが、水が溜まっている方は「ぶにょっ」とした感覚で鈍くなっています。 注射で水を抜くのが早いのだそうですが、自分の母親も膝に水が溜まった経験があり、水を抜くための注射のことを「物凄く痛い」と聞いたので怖くて辞退しました。注射をしなくても、電気を当てたりテーピングをする事で水を引かせることができる。とは聞いたのですが、遠方に住んでいるため週1でしか通えそうにありません。 普段から自転車に乗ったり、仕事の関係でポスティングをしなくてはいけないのでその話をしたら「それで無理しちゃったんじゃないの?」というような事を言われました。 足を伸ばす運動をすることや、体重を落とすことを勧められましたが「無理はしないように」という事で、どんな風に過ごしたり対処したら良いのか見当がつきません。 同じように膝に水が溜まった経験のある方、どのようにして治されましたか?また、ポスティングや自転車はやめるべきですか?

  • 膝に水がたまる病気について

    初めて質問させて頂きます。 最近、母が膝に水がたまって痛いと言っています。 一度、水を抜いてもらったようですが、痛みが和らいだのは その時だけで、今も歩くのが辛そうです。 病名は変形性膝関節症だったと思います。 栃木の県南(栃木市・小山市・宇都宮市)あたりで、この病気の 治療に評判の良い病院やお勧めのお医者様がいれば教えて下さい。 母は今年度で定年の年で、これくらいの年齢の方には割りと 多い症状だと聞きますが、なかなか痛みが引かず、良くなる 感じがしないので心配しています。 身内の方が治療にあたって良くなったなどの病院や、地元で評判の良い お医者様などいらっしゃれば、是非、お願い致します。

  • 膝に水がたまった母について

    こんばんは。今年53になる母が結構前から歩いたりすると膝が痛いと訴え続けていたのですが 耐えられなくなったのか、この一ヶ月間、ようやく医者にも通うようになりました。そこで診断されたのが 膝に水がたまる、という、よく聞くと言ったら甘く見ていると思われるかもしれませんが そういう事でした。 そのことに関してお伺いしたい事があるのですが、まず、診断結果で『このままだと歩けなくなる』と 診断されたそうです。これは症状的に見て重傷という事なのでしょうか、それとも 水がたまることによる症状の1つがこれ、という事なのでしょうか。我慢していた事による 母の自業自得とも言えると思うのですが、お教え頂ければと思います。 次に、その際に「そうぐ(装具?)」と言うものを作ることを薦められたそうなのですが これはどのようなものなのでしょうか。私の中で、膝に水がたまった時の対処としては 大まかに言えば水を抜く、と言う感じだったので、これを作ることを薦められたという事に 驚きと言うか不思議な感じがしています。 最後に、上にも書きましたが、水を抜くと言う手術をするとした場合、もちろん主原因により 手術内容も変わってくるでしょうが、費用的に、多く見積もってどの程度なのでしょうか。先に挙げた そうぐと言うのを作ることが根本的な解決にならないとすれば、手術に踏み切るほうが 金銭的にも・体調的にも得ではないのかな、と言うのが私の考えなのですが・・。 手術を経験なさった方、そうぐと言うものを作ったことがある方、そのほか 知識等お持ちの方がいらっしゃったら、良かったらどれかだけでも構いませんので お教え頂けると幸いです。宜しくお願い致します。  

  • 京都、大阪(京都寄りで車で行ける)の高級鮨屋を教えて下さい。

    京都、大阪(京都寄りで車で行ける)高級鮨屋を教えて下さい。 わたしは、昨年東京から京都にUターンしたものです。 現在、母が京都で自宅で病気療養中なのですが、東京時代、接待などで行った銀座の寿司の名店の味を味あわせてあげたいのです。 母はお寿司が好物ですが、当然普通の出前レベルのものしか食べたことはなく(私自身も仕事以外では当然ないですが)、一度、銀座の高級店の2万円くらいの「おまかせ」を食べさせてあげたいのです。 ところが、関西には、大阪寿司や京風な店が多いようで、どうも本当の高級な「江戸前」の鮨屋というのが少ないのかなと感じています(当たり前なのですが) 帝国ホテルに「久兵衛」が入っているので、そこくらいかなと考えているのですが、京都(南部)から車だと、母の体調とか考えて厳しいかなと感じています。 値段は、問いませんので(一度でいいので連れッてってあげたいって感じなので)宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J577N】の印刷で「印刷できません35」のエラーが出る理由と対処方法について教えてください。
  • 線や文字のズレを補正し、エンコーダーを清掃した後に紙詰まりのエラーが出る場合の対処方法を教えてください。
  • ブラザー製品で紙詰まりのエラーが出る原因と解決策について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう