• ベストアンサー

家族にすぐキレてしまう(特に母と妹に

kiyomaru_GTの回答

回答No.3

こんばんは!その年頃はは反抗期でしょうからしょうがないとは思いますよ。 みんなそうだろうし、僕もそうでした。 僕も切れやすいんですが、怒る前に深呼吸と鏡の前に立ちますね。 鏡で自分を見つめなおすと落ち着くらしいですよ。駅にある鏡とかも電車に飛び込むひと落ち着かせる?人身事故の対策もあるようですし。 怒る前に深呼吸して鏡の前に立ってみてはどうですか?結構落ち着きますよ。

関連するQ&A

  • 反抗期?

    中2女子です 私の父は自己中でとてもムカつきます。 殺したいって思うくらいです。 でも、強く当たる前に涙が出てきてしまいます。 ひどい時は過呼吸を起こしてしまいます。 コレは反抗期なんでしょうか? 強くあたったほうがいいんですか?

  • 家族(母)から嫌われている。

    私は中三の女なのですが、どうしても最近家族から嫌われていると思って仕方ないのです。 私の母は、本当の母ではありません。 昔(詳しいことは知りませんが、私が3歳ぐらいのとき)、母が亡くなって、父が新しい嫁として、今の母と結婚したという感じです。 しかし父も死んでしまい、今は、私、母、妹、弟と暮らしています。 私と母は血が繋がっていないけど、妹と弟は本当の母の子なので、 私が邪魔(?)ではないかと不安です。 母は、私の前ではあんまり笑ってくれないのです。 学校から帰ってきて、今日の事を話していても、無視というか、 「うん・・うん」って感じであんまり喋ってくれません。 弟はまだ幼稚園児なので、弟を迎えに行くときも、妹は私がいるから家にいてもいいと思って、妹に「留守番しとこうね」って言っても 「サチ(妹)も連れて行くから、留守番しといて」 としか言ってくれなくて やっぱり、私が母の事を「おかあさん」と呼んでないのが原因なのでしょうか? でも「おかあさん」と呼ぶには少し抵抗があって・・・ もしこのまま、妹と弟も「本当の姉じゃない」と気づいたら、 私は一人ぼっちになってしまいます。 どうすればいいでしょうか?

  • 息子の反抗期!!

    中2になる息子がいてるんですが、遊びに行ったら、帰ってくるのは、11時すぎ、今は昔と違って、携帯など連絡方法があるので、しかも言っても聞かないので、困っています。学校はたまに眠たいのか、休んでいます。先生は「お母さん、今は何を言ってもダメな反抗期!!暫くほっといて、頭うつしかないですよ」って言われます。学校に行けば、先生には色々話してるみたいなので先生は大丈夫!!って言うんです。私がうるさく言うから、反抗するんでしょうか?今日も朝から大喧嘩で、「学校休むんやったら家にいる必要ないから、家の鍵と携帯置いていけ!」っていったんです。なら、出ていきました。小さい頃から厳しく育てた私が悪いんでしょうか?ただの反抗期なのか、もうわからなくなってきました。注意すると反抗、ほっとけば好き放題。自分に自信がなくなってきました。

  • これって毒親?”気の合わない”母が苦手。

    うちの母のことで相談です。私は大学生なのですが、母は最近事あるごとに私とは気が合わない、性格が正反対だから分からない、気難しくてもう疲れたなどと言います。 最も分かりやすいところでは母は大の動物好き、私は大嫌いです。(父も好きなので、犬を1匹飼っています)そこでもよく喧嘩になるのですが、母は動物が嫌いな人とは一緒に住めないなどとわざわざ言ってきて、いちいちこちらの気を逆なでして来ます。 母からすると、私はまだ反抗期だそうです。確かに親(というか家)が嫌いゆえに笑顔であることは滅多に無いし、会話も私から話しかけることはあまりありません。でも、反抗しているのではなく、もうこの人とうまくやっていくのは無理だと悟ったからドライな関係を作っています。 小学校高学年ぐらいまでは明るくて、素直だったのにと言われました。親にベタベタするなんてカッコ悪い!と思い最初は何となく反抗期らしきものがありましたが、自分では中3ぐらいで抜けたつもりです。 自分の行いが私のこの態度を招いたと分かっていないのに腹が立ちます。いつも性格の違いで片付けようとするし、何度も腰を据えて話そうと持ちかけましたがその度に「また?」と面倒そうな顔をされます。そのくせ、私が冷たい態度をとると、気難しいね~と言い放ちます。 幸いもういい年なので今度家を出るのですが、この親とずっと付き合っていくのかと思うと気が重いです。趣味などは共通点があり、一緒に買い物に行ったりもするのですが、事あるごとに母のそういう面を思い出してしまい、やっぱり嫌いだ…と思ってしまいます。 この先どうすればいいか教えてください。 もう縁を切りたいとまで思ってしまいます。

  • 父と母。どちらについていけばいいか。

    私は中学生二年生の女です。 私の親は6年ほどまえの私が小学二年生の頃に離婚しています。 弟がいてそのとき、弟は年長さんでした。 私たちはまだ小さかったので 親権は親に決められ母についていくことになりました。 父とは1ヶ月に一回会うという感じで 今までずっとやって来ました。 ですが、去年の春。わたしが中学生になってから 反抗期的なものが始まりました。 私も反抗期だとわかっていますが やはり母の一言一言がウザくて仕方がなく 小さなことで大げんかをしています。 大げんかになると 必ずと言っていいほど ほとんどの確率で 父に電話をします。(母が) 電話の内容は 娘を迎えに来い。的な感じです。 母もそのときはカットなっていて つい電話してしまうそうです。 ですが、去年の11月。 本気で父の方に行きたくなりました。 父は一時間半かけてわたしを迎えに来てくれました。 夜の12時です。 次の日が朝から仕事の日だったのに来てくれました。 ですが、こっちついて私が父の車に乗り込んだら 母から電話がかかってきて やっぱり⚪︎⚪︎を連れて行かないで。(⚪︎⚪︎=私) 父はその夜は私を連れて帰らないで帰りました。 こんなことがありました。 そして、また4日まえほどに大げんかになり もうついに父の家に行くとなり 荷物をまとめだしました。 ですが、今日の夜。 泣きながら私のところに来て ⚪︎⚪︎が高校生になるまでは責任を持って⚪︎⚪︎を育てたい。 やっぱり、また喧嘩だってするかもしれないけど⚪︎⚪︎と一緒にいたい。 ダメですか?もう、パパのところに行くって決心着いちゃった? と言われました。 私はどちらに居た方がいいのでしょうか。 明日の朝までに結論を出さなくてはなりません。 みなさんの意見を聞かれてください。

  • 反抗期後の良好な家族関係

    反抗期後の良好な家族関係 はじめまして。私は現在19歳の学生で、親元を離れ、ひとり暮らしをしています。 家族構成は父、母、姉、私です。 私は、中2か中3あたりから徐々に反抗期が始まり、 高3では、受験のストレスも重なって、女の子にしてはヒドイ反抗でした。 姉は学年が3つ違い、大学生のうちに2回(計1年半)留学していたので、 私の反抗の酷い時期にはあまり家におらず、 相談や、一緒に遊んで気晴らしをすることなどもあまりできませんでした。 私は、姉には反抗心はなく、親と私の仲介的な存在だと思っていたのですが、 ある時「反抗しているあんたを見るのが嫌」と言われ、 完全に家庭内で孤立した気持ちになりました。 姉が2回目の留学をする際に、きっかけがあって、 両親や姉に謝り、一度仲直りをしたのですが、 いきなり以前のように仲良し一家になれる程、 切り替えが良い性質ではなく、結局再びギクシャクし、 反抗期に戻ってしまいました。 大学受験が終わり、ひとり暮らしをするにあたって、 少し、普通に話ができるようになり、 悪態をつくことは無くなりました。 ここで一応「反抗期」は終わったのですが、 「反抗期を忘れて仲良くする」ということができず、 いつまでもぎこちなさが消えません。 長期休暇のたびに帰省はしていたのですが、 今回のGWは実家に帰ることをやめました。 また、先日母の携帯と家電に 着信履歴を2回ずつ残したのですが、 折り返しの電話など、連絡は一切ありません。 あれだけの反抗をしていたので、仕方ないのかも あの家族は、3人だけの方が幸せなのかも と、考えてしまい、こちらから連絡できません。 数日前に姉と2人で会い、楽しくお話をし、 姉との関係は、至って普通です。 私の両親は、愛情表現をあまりしないタイプである というのが、私と姉の共通認識です。 そのせいか、私は少し友人に依存してしまいます。 また、家にひとりでいると、壮絶な孤独感に襲われ、 過食してしまい、1年で7キロ太りました。 親には大変感謝しており、何度かその意を示したのですが、 なかなかギクシャクした関係が改善されません。 反抗期を経験された方は、どのようにして その後、良好な関係を築いたのでしょうか。 もしくは、両親はもう、こんな娘はいらないと思っているのでしょうか。 (他の質問に、そのような内容のものがあったので) 解決策や、意見があれば、よろしくお願いします。

  • 母との関係

    大学1年、自宅通いです。 母親にあなたと合わないと言われました。 中学までは普通でした。 中学高校の反抗期、いまだに続いてる? で自分でもわかる位ひどいです。 あれしなさいこれしなさいがどんどんストレスになって お姉ちゃんはちゃんとしてるのにあなたはなんでできないの? 小学生の時は素直に聞いてました。 聞いてたからし謝ってました 反抗期からどんどん悪化して いまではブス生意気お母さんはあなたの言葉に傷ついてる。 ちゃんとしなさい かたづけなさい 片づけないゴミ袋にいれて部屋に投げ込んできます。 この音でビクビクして動けなくなります。 片づけない私が悪い、 わかってるけど、朝7:30に家でて学校いってそのままバイトで22時まで働いて さすがに疲れてしまって動けない、 でも自分のためにバイトしてるんだからって 家に入れてるわけじゃないでしょって。 だからやれって投げられます。 いうこと聞かない私が悪いのはわかってる。 理屈っぽいし、うざい。 お姉ちゃんのが友達ともすぐうまくいくから、 私が悪いのも全部全部わかってるのに、、、 昔から誰にも甘えられなくて自分我慢してるほうが楽で、でもそれがつらくて、 彼氏が私の言葉にイラッとしただけで泣きそうになって (彼の前では隠して後から泣きます) ごめんねって 卑劣な気持ちになります。 心にないこと母に言って傷つけて 傷つけられて悪循環。 どうしたらうまくいきますか? 言われたこと全部やるのは無理です。 次々無限にでてくるから、、、。

  • 反抗期の妹は自閉症・・・

    高校1年生です 私の妹は今中学校2年生で 反抗期です そして幼稚園より前のときから 軽い自閉症ということがわかっていました 軽いので学力、見た目は普通の人と変わらず 他の人から見れば普通の人にしか見えないくらいで (自閉症を知っている人が見ればわかりますが) 問題なのはコミュニケーション能力がないことで 行動も普通の人とは違います 反抗期に入り その普通の人とは違う行動+反抗期 となり 毎日が大変です 反抗期前は夜寝るときに 自分が寝ようとしなかったのですが 眠くなったら勝手に寝たり 母がきちんと言えば寝ていて 10時には寝ていたのですが 反抗期の今は ずっとゲーム、漫画ばかりで 12時になっても 母がいくら怒っても 「あとでね~」という感じで寝ようとしません ゲーム、漫画をとりあげて 無理矢理引っ張ってお布団に連れて行こうとすれば 叫び、泣き出し、暴れだします その状況を父が見ると 妹にも怒りますが 母にもとっても怒ります 妹に怒るのはわかりますが 母にまでそこまで怒ることないのに怒るのはかわいそうで 母は50過ぎなので高血圧で 反抗期が終わるまでに 倒れてしまわないか心配です このことは誰に相談したらいいのかわからず 彼氏に相談すると 「施設にあずければ?」 「外に出せば?」 などと冷たく返ってきて 毒舌な彼氏に相談したのが悪いですが それも悲しかったです 「子供を産むときに障がい児が生まれるかもって考えないと」 というと 「そうやって心配になるから障がい児が生まれて来るんだよ」 といわれてしまいました そうなのかもしれませんが 「全てが健康で生まれてくるとは限らない」 という考えはおかしいのでしょうか? 長文で意味のわからない文ですが アドバイスをよろしくお願いします

  • イライラしてる母に疲れた

    母が毎日イライラしています。 いろいろあって、父への嫌悪感が強く、仕事から帰ってくれば、一日一回は文句を汚い言葉で叩きつけます。 ただ、父は耳が悪く、聞こえてるのか聞こえてないのか、言い返しません。しかも父が悪いので、尚更かもしれません。たまに反論や逆ギレします。 文句を言いたいのは判りますが、とにかく言葉が汚い事、言ってもどうしようもないこと、何度も同じ事を言う事が苦痛です。 いっそ離婚をして欲しいですが、貧乏でバラバラで暮らす能力はありません。 また、テレビに対しても酷く、嫌いな芸能人が何人かいて、それが出ると、「何で出んだ」といちいち言います。なので、番組も選んで見てるのですが、CMでも出てくる事があるので困るし、内容についても、文句が多いです。 これが、まだ母が働いてる時は聞き流したり出来たのですが、最近は家に居るので、ずっと一緒にいて聞くたびになんか辛いのです。 自分が怒られてる訳でもないのですが、子供のような悪い言葉づかいばかり聞かされて、気分が滅入ります。 自分の言葉遣いにも少し影響が出てきそうです。 今自分は求職中で、そんなに外にも出られません。 母は、週に一度出かけるくらいで、ず~っと家に居ます。 体力がないので、外に出る事は強制も出来ません。 血圧も高めなので、文句ばかり言うな。という事を言ったり、ストレスでこちらがおかしくなるような事も言いましたが、それにより母のストレスが溜まり、今度は母がおかしくなるという悪循環です。 家は狭く、ほとんど同じ部屋に居ます。たまに隣の部屋に行きますが、一人でテレビを見てても文句を言ったりして、それが聞こえます。 一体どうしたらいいですか? もう更年期は過ぎています。 こんなに一日文句を言ってる人っていますか? 起きてる時の半分は文句を言ってる感じですが(父が居ない時も、私に対して文句を言う)、言ってる本人はすっきりするのでしょうか?

  • 父親との関係

    高3の女ですが、ここ数年父との関係が良くありません。 父はよく話し掛けてくるのですが、話し掛けられても私がつれない態度をとって会話もすぐ終わってしまいます。 そういう態度を取ってしまった後、「あ~またやってもた。もっと素直に話そう。」と後悔、反省するのですが、いざ話し掛けられるとうざったくて、何で話し掛けるん?とイライラしてまたつれない態度をとって→後悔、の繰り返しです。 中2~3の頃多分反抗期で、父と母どちらも反抗してたのですが、高校に入って母には普通に話し掛けるし、普通に会話するのですが、父にはまだ反抗期の延長線なのか?話したいと思う一方で話し掛けられるとイライラします。 小さい頃の自分のアルバムを見た時、父に抱かれている写真を見たりすると「こんなに愛してくれてるのにどうしてこんな態度しかできないんだろ」と涙が出てきます。 でも、話したいと思っても話し掛けられるとダメなんです。 どうしたらいいでしょうか? どうすれば普通に話せるようになりますか?