• ベストアンサー

民事訴訟になると、金融機関の対応は?

教えて下さい。 借金を払わずに民事訴訟(貸金返金請求事件)となりました。 裁判はまだですが、既に事件番号が決定しています。(呼出状送付済み) (1)この場合、金融機関(消費者金融・銀行など)にはどのような情報が伝わるのでしょうか?  伝わった場合は、どのような情報になるのでしょうか? (2)裁判中には金融機関に情報が伝わらないとしても、いつかは伝わりますよね。どのような状態で金融機関に情報が伝わるのでしょうか? (3)金融機関は上記のような情報に対し、どのようにして情報収集しているのでしょうか? お判りになる方、ご返答をお願いします。

  • good9
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agu1980
  • ベストアンサー率36% (209/574)
回答No.2

質問者様に払わずに金融機関にだけ返済しているのですね? であれば質問者様と債務者の間の民事訴訟だけでは、金融機関には何も通知が行きません。「裁判中」という事実を誰かが当該金融機関に通報すれば話は別ですが、そうでなければ「知らないまま」なんです。 私個人の体験ですが、他の会社の連帯保証をしたばっかりに私個人の給料と取引銀行口座を差し押さえられたことがあります。相手はサラ金でしたが、裁判中でも他の私名義の銀行口座、クレジットカードは何の支障もなく使えていました。別の銀行では住宅ローンまで組んでいましたが無事でした。(ヒヤヒヤものでしたが・・・)要は「バレていなければOK」なんです。 つまり↓の方がおっしゃるように金融機関は、個人信用情報機関(CIC、CCB、全国銀行信用情報センター、等々)に延滞、事故、取引解除などの情報が載らない限り、裁判所で何がおきようが全く知りえないのが実情です。よって仮に債務者が裁判に負けて、裁判所から「債務者→質問者様へ支払い命令」が出たとしても、それだけでは金融機関は何も知らないままです。 裁判所(役所)と金融機関及び個人信用情報機関(民間企業)は通常の交流はありません。もし情報が行くとしたら、金融機関への口座凍結(要は差し押さえ)の通達、及び破産情報だけです。

good9
質問者

お礼

具体的なご返答ありがとうございます。 今回の質問については、良く分かりました。 差押えについてもう少し具体的な質問をしたいので、 この質問については、締め切らせて頂きます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 2che-4che
  • ベストアンサー率61% (87/142)
回答No.1

民事訴訟となった場合であっても あくまでも情報としては「支払延滞」もしくは 「支払遅延」のどちらかです。 訴訟を起こしたからと言って情報を流すのでは なく、遅延、延滞があったから情報が流れます。 これらの情報は各金融機関によって異なり 銀行系:全国銀行個人信用情報センター 信販系:CIC 消費者金融系:全国信用情報センター(全情連) にそれぞれ登録されます。 各金融機関は貸付を行った後もこれらの機関を 参照し、顧客審査を行っております。 支払が順調な方には与信限度額を増額し、遅延 延滞が多く見られる方には限度額の見直し(減額) 民事訴訟(返金請求→差し押さえ手続き)(回収) へと手続きを進めていきます。 ちなみにですが債務整理手続きを行っていたとしても この裁判に勝てる見込みは無いかと思われます。 ご質問の主旨と違っていればすみません。

good9
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 実は、私の方が原告側(債権者)です。 相手は、多重債務者らしく、支払の優先先を金融機関(銀行・消費者金融)とし、その後は私への支払と考えているらしく、その結果私への支払遅滞となり、私が業を煮やして民事訴訟に踏み切った訳です。 今回は、地域が違うのですが、合意管轄を特約に明記しましたので、 私の有利な地域での訴訟となります。 問題点は、訴訟を提訴した場合、他の債権者(金融機関)が一斉に被告に民事訴訟を起こす可能性について考慮したかったのです。 いろいろご参考になりました。 もし、上記内容について更に情報がありましたら、追加のご返答を宜しくお願いします。 数日経ってもご返答の無い場合は、2che-4che様にお礼を申し上げ、回答を締め切らせて頂きます。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 民事訴訟法18条による移送決定

    原告が認定司法書士を訴訟代理人として委任し、簡易裁判所に140万円を超えない訴額で損害賠償請求訴訟を提起したところ、簡易裁判所が、民事訴訟法18条に基づき、地方裁判所に事件の移送を決定をしました。この場合、認定司法書士は地裁レベルの訴訟代理人にはなれないから、訴訟代理人を変更する必要が生じるのでしょうか?また、事件はそのまま地裁に係属しますか?

  • 民事訴訟法226条文書送付申立について

    民事訴訟法226条文書送付申立をする場合について質問します。 1 相手方に知られるのでしょうか。  例えば、被告の銀行口座の履歴を裁判所を通じて出す場合。  被告に送付内容が知られるのですか。  そfれとも、裁判所とこちら側だけで処理できるのですか。 2 事件番号が決まらない間は出せないでしょうか。  事件番号が決まるのは、訴状が受け付けられてから。  つまり順調にいって、1週間程度あとになる。  それから裁判所に申し立てる。  そこで、裁判官の判断かなあ。  そこら辺の手順を教えて欲しいのです。 3 当事者照会について  民事訴訟法163条の当事者照会。  これも書式があって、事件番号の記載が必要です。  とすると、訴状提出の歳に一緒に出すことは無理なのですか。  「銀行の口座履歴を明らかにせよ」と出したいのです。 4 提訴後、裁判所から受け付けた旨、事件番号が送られいて来た場合。    受取書みたいなものを出すのですか。  以上4点について教えてください。  よろしくお願いします。

  • 民事訴訟ってどんなものなの?

    民事訴訟ってそんなに簡単に起こせるものなのでしょうか?なんかお金がかかりそうなイメージがありますし、賠償が軽微な場合や証拠が不十分な場合は(自白があればいいんでしょうが)裁判所から訴訟することを断られるような感じがするのですが、そんな気軽に訴訟って起こせるものなのでしょうか?それに弁護士がいないと満足した結果というか、裁判に勝てないような気もしますし、どうなのでしょう?少額訴訟っていうのもあるらしいですが‥

  • 民事訴訟 取り下げ

    私(被告)不倫関係の末、損害賠償請求事件として民事訴訟中であります。 しかし、原告から(裁判所から)民事訴訟の取り下げを2度にわたり裁判所が進めております。 原告が2回目の準備書面を提出、期日呼び出しにて被告が欠席後、裁判所から「原告から取り下げが出ていますので、同意してください。」との通知が来たため、不同意の通知を提出しております。それにより、期日が再度指定されましたが、書面の提出、弁論等がない為欠席をしたところ、数日経過しても通知が届かないため裁判所へ確認したところ、原告が退廷したため、休止となりました。1ヶ月何にもなければ取り下げと同様の扱いとなりますとのことでした。 今回の裁判は虚偽内容の訴えにおいて、証拠もなく、金銭目的の訴訟であります。 被告としては、訴えた事実を裁判で棄却していただきたく思っております。訴訟を取り下げて、この件はなかったことにするという事だけは避けたい。なかったことになれば、またいつか同様の形で訴えたりといった行動が出てくる可能性があります。 取り下げをさせないで、判決(原告の棄却)に持ていく方法は何かありませんか。 宜しくお願い致します。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 囚人が民事訴訟?

    漫画で留置場に収監されている相手に民事訴訟を起こすシーンがあります。 また最近イラン人受刑者が賠償訴訟を起こした例もあります。 現実に囚人相手に民事訴訟を起こした場合、あるいは囚人が民事訴訟を起こした場合、囚人が裁判所まででてくるのでしょうか? 裁判となると遠隔地の場合もあると思いますが、看守が裁判所まで護送するのでしょうか? そのための旅費等は本人・見張りも含めて誰が負担するのでしょうか?

  • 民事訴訟は同じ事件で何度も訴訟できるの?

    民事訴訟は同じ事件で何度も訴訟できるの? 民事訴訟をして証拠が不十分で負けてしまった場合、再度証拠をそろえてまったく同じことで 再度相手を訴えることは可能なのでしょうか?勝ち負けは関係なく可能かどうかを教えてください。

  • 民事訴訟法18条による移送決定の後の地裁の判断

    原告が認定司法書士を訴訟代理人として委任し、簡易裁判所に140万円を超えない訴額で損害賠償請求訴訟を提起したところ、簡易裁判所が、民事訴訟法18条に基づき、地方裁判所に事件の移送を決定をしました。この場合、認定司法書士は地裁レベルの訴訟代理人にはなれないから、移送を受けた地裁は、どのような判断を下しますか?例えば、地裁は、同事件を却下しますか?それとも、訴訟代理人の変更命令を出すでしょうか?

  • 傷害事件で医療費、慰謝料を請求する時の民事訴訟を起こす期限について

    傷害事件の被害者になり、医療費、慰謝料を加害者に請求する必要があって、裁判所に民事訴訟を起こす場合、裁判所に用紙を提出する(訴える)期限などは、ありますか?何故なら、民事訴訟にも時効みたいなものがあるのかと思って。 もし、時効がある場合は、例えば、民事訴訟で、加害者に、医療費、慰謝料を請求する場合、まだ通院中っていう場合は、かなり、長い間、通院することになったら、いくら医療費がかかったかとかで請求する金額の計算が出てくると思うんで、治療が完治した時じゃないと、請求額が出てこないと思うんですが、そういう場合、どうするんでしょう? それと、民事訴訟を起こす場合は、被害者の住んでいる1番最寄りの家庭裁判所に行なうんでしょうか? それと、民事訴訟を起こす場合は、お金がないとできませんか? 例えば、裁判で判決が出た時の、後払いなど。 それと、傷害事件で、民事訴訟を起こす場合、警察に掲示事件として届ける場合、それは、事件として届けるだけであって、医療費や慰謝料の請求に関しては、自分で、家庭裁判所に民事訴訟を起して、裁判で請求する方法と、 裁判所を間に入れず、加害者と示談にする方法、の2通りがあると聞いたんですが、民事訴訟を起こすのは、刑事事件として、警察に届けてある場合でも、医療費や慰謝料は示談で請求する、という方法がとれるんでしょうか? それと、加害者に医療費・慰謝料の請求をする場合、民事訴訟を通じて請求する場合と、示談で請求する場合の、両方のメリット、デメリットを教えてください。 それと、殴られた時、お金がなかったら、医者にかかる時、「お金がないので、裁判で加害者からお金が払われたら(or 示談で加害者からお金が払われたら)、その時、払います」とか、いうことは、可能ですか? 可能じゃないと、必ずしも、事件が起きた時に、医者にかかるお金を持ち合わせているとも限らないので。心配になりました。 示談

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • 民事訴訟で・・・

    民事訴訟で慰謝料請求をする場合 被告側に対し 裁判費用や弁護士費用を請求する事は可能でしょうか?