• ベストアンサー

あなたの家庭は裕福ですか?貧乏ですか?(金銭面で)

ayarin7134の回答

回答No.7

#1です。細かくてすみませんでした^^; 私は、主人と2人暮らしです。仕事は主人の家が自営業をしているのですが、2人ともお給料はあまりもらえてません。 でも、田舎なので野菜やお米などを頂くことが多いので 助かっています。 親元で生活していた時期に比べれば裕福ではないけれど、心が貧しくなるほど貧乏ではないです。

pippi3
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >#1です。細かくてすみませんでした^^; いえいえ、文章も人それぞれのとらえ方ですからね。私も今後、質問をする時はもう少し気を付けて文章を書きますね。(^^) >でも、田舎なので野菜やお米などを頂くことが多いので助かっています。 これってかなり羨ましいです!!!お野菜も市場にまわって食卓に上がるよりも遥かに新鮮ですよね。我が家は男の子2人。まだ幼稚園児と未就園児なのですが、ご飯を食べる食べる。5キロのお米があっという間に消えていきます。これから成長期になったらどうなるのか不安です・・・。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅を購入しようと考えてますが、金銭面で不安です

    住宅を購入しようと考えてますが、金銭面で不安がぬぐえません…皆様から見てどうなのか(無難・無謀etc…)教えていただきたいです。 現在夫婦とも30代前半・主人(公務員・年収500万)・私(来月退職)・子供(2ヶ月)の家族です。 消費税が上がる前にと、一戸建ての新築住宅の契約を(3月に)しましたが、主人が4月に転勤になってしまって、月収が手取りで6万ほど減り、しかも私も育児休暇後に復職する予定でしたが、転勤により復職できなくなってしまいました…。 (転勤により、残業や休日出勤が殆どない所になった為、手取りが減ってしまいました…おそらく、年収もその分減ってくると思います。) 現在の家計の事情です。 (現在は会社の寮に住んでいます) <夫収入>手取り20万(内、住宅費1万・生命保険料1万、など込み) ・車のローン…51000円(来春まで) ・食費…30000円(ビール代込) ・日用品…10000~15000円(おむつ代込) ・電気…4500円(年間平均) ・ガス…3500円 ・固定電話・インターネット…5000円 ・携帯電話(2台分)…20000円 ・新聞…2950円 ・NHK受信料…2450円 ・水道代…6500円(2ヶ月で) ・ガソリン代…10000円 ・夫小遣い…40000円(昼食代・タバコ・飲み代込) ・私小遣い…5000円 ・貯金…30000円 これだけ見てみても、毎月主人の収入だけでは苦しいです…。 (子供が生まれるまでは私も働いており、毎月16万位の収入がありましたのでまだ余裕がありました) さらに、車は3台所有(車が必要な田舎) (1)夫の趣味の車(ローンもこの車のです) (2)夫通勤用の軽自動車、(3)私の普通乗用車です。 年間税金は(1…51000円・2…8800円・3…34500円)94300円です。 車検費は2年で(1…70000・2…55000・3…70000)195000円です。 住宅は諸経費・エクステリア代・家電や家具一式を予算に入れ、計3100万位です。 土地は半分を住宅にして、半分は貸し駐車場として残し、月20000円位は見込めそうです。(年間22万位) 固定資産税は建物と土地で年間30万はかかるんじゃないかと言われておりますので、10万は年間で必要になると思われます… 頭金は500万で、2600万ローン(35年)で考えております。 一応手元には200万の現金と、私の貯金代わりの生命保険350万がありますが、生命保険の方は出来れば老後にとっておきたいです。 私は子供が1歳になったらフルタイムで働きに出たいなと考えておりますが、すぐに見つかるとも思えません… そうなるとさらに保育料(月額45000円)も発生してしまいます。 大雑把に書いてしまいましたが、このような生活での住宅ローンはやはり火の車でしょうか? 他の方から見たらどうなのかなと思いまして質問させていただきました。 ご指摘よろしくお願いいたします。

  • 貧乏な家庭で辛いです

    夫婦と幼児三人の家庭です。 夫 30代前半、税込み年収430万 (正社員、昇給見込みなし) 妻 30代後半 税込み年収 270万 (正社員 時短勤務) 毎月手取り 二人で38万ほど ボーナス時 手取り 二人で50万ほど 税込700万円世帯です。しかも二馬力で。 生活するのがやっとな割に毎日クタクタで、夫にあたったり、子供のまえで泣いたり。「お母さん@@がいるから泣かないで、大丈夫だよ」と言われてしまいました。 夫はただ、だんまりです。 貧しくて二人目の子供を断念しました。 私の男性友人は、年収1200万、また私の兄弟は近々海外勤務も決まりました。華やかな人生です。海外手当てもつきますますベースアップの様子です。 二人共に専業主婦の奥さんに子供は二人以上。 兄弟家族には羨ましいので会いたくないレベルです。 姪には、家小さい!と住んでるアパートに来て言われました。事実です。もちろん兄弟家族は一軒家です。 私が選んだ結婚相手が失敗だった痛感しています。ただ、夫の事は嫌いでも無く、子供の事は愛しています。 恋愛結婚ですがお金が無いのは本当辛い。 このまま働いても働いても特に開ける人生でも無いだろうなと思うたひたすら虚しく感じます。 旅行もほぼ行けず、家、車すら買えず、本気で貧乏は辛い。 転職してと夫に言ってものらりくらりで、腰は重い。 つい兄弟を妬んでしまいます。海外でどうにかなれば良いのにと悪い心がよぎってしまいます。 どうしよも無いのですが、情けない人生だなと感じます。今後の人生で何か良い事があるのでしょうか。 子供が成人したら本当に生きていきたくないレベルです。ネタじゃなく疲れてしまいました。良い事なさそうだし。 子育て、仕事、家事、疲れました。 夫は家事はまあまあ手伝ってくれ、子供とよく遊びます。お父さん大好きと子供は言っています。 家族仲良いですが、貧乏が脱却できるわけでもないしと痛感します。 貧乏は悪ですね。心も貧しくなる。 子供には同じ気持ちに合わせないため、教育には力を入れています。 本気で辛い毎日です。そして疲れました。

  • 貧乏だったけど子供を産んだという方

    私はただ今妊娠11週目の働く主婦です 夫婦で子供が欲しいと考えていたし、歳も歳なので、今回の妊娠は喜ばしい事です しかし、我が家は私の収入なしでは生活できません。私は臨時職員のため産休制度がないので少なくとも産前6週前には無職となります 出産そのものにはさほど不安はありませんが、経済的な面で不安でたまりません 主人は、真面目に働いてくれていますが、住宅ローンが重くのしかかっている為です(給料の半分近くがローン) 主人の母親も一人では生活できない状況ですし、私が働いてやっと人並みの生活を送っています 主人の家庭の事情により我が家に貯金は無いです 産後は、出来るだけ早く働きに出るつもりですが、すぐに職が見つかるとも限りませんので、先の事を考えると不安でたまりません こんなに貧乏だったのに子供を育てたよ!という勇気の出る話をお聞かせ下さい ちなみに、私達夫婦は30半ばにさしかかろうとしていますので、若さ故に・・・というのは無いです

  • 手取り27万円で10万円のローン…

    マンション購入を検討しています。 手取り27万円で、管理費等込で月10万円の返済はやはり厳しいですよね? 検討中のマンションは4100万円で頭金としては800万円です(他諸経費に200万) 借入額は3300万円になります。 返済シュミレーションをしてもらったら、変動金利で月7万円、ボーナス払い11万×2回になります。 管理費と修繕積立金を合わせると3万円弱なので、月々約10万円の住宅費です。 現在、主人の給与は住宅手当込みで手取り32万、ボーナスは手取り60万×2回ですが、 マンションを購入すると住宅手当がなくなるので手取り27万弱になってしまいます。 ちなみに、現在の家賃自己負担額は管理費等込で約7万、1歳の子供と3人暮らしです。 私もパートをしていますが、今後どうなるかわからないのでないものと考えています。 審査が通ってローンを組むとして、住宅費が手取りの3割を超えているので 今後の教育資金や貯蓄面を考えるとやはり厳しいですよね? わかってはいるのですが、質問させていただきました。 ちなみに皆さんは、手取りおいくらでどのくらいのローン(管理費込)をお支払いですか? 差支えなかったら合わせて教えてください。

  • 家を出たいけど金銭面で悩み中・・・

    家を出たいけど金銭面で悩み中・・・ 私の現在の家族構成は、旦那・私・息子(1歳半)の3人です。 結婚して旦那の実家に入り2年になりますが、いろいろな諸事情があり実家を出ようという結論に達したのですが、今の2人の収入でやっていけるのか不安になり、この場を借りて皆さんの意見を拝借させていただこうと思いました。 生々しい話になってしまいますが。。。 現在の手取り金額は夫婦合わせて1ヶ月約210,000円です。 その他若干ですが、2回ずつボーナスがあり1年に200,000円ほど収入があります。 その他子供手当て等もありますが、そこにはなるべく手をつけたくありません。。。 引っ越す事が可能であれば、引越し後、私が夕食後にバイトに出る事も考えています。 引越し費用として300,000円をみておりますが、その後の貯金は殆ど残りません。 私の予想では...このようになりました。 (5月~11月まで) 1 車の保険   16,000 2 保育料   20,000 3 旦那 保険料   10,000 4 子供 〃  8,000 5 自分  〃   4,000 6 インターネット 4,000 7 ガソリン代 12,000 8 旦那 こづかい 10,000 9 ケータイ2人 16,000 10 家賃      40,000 11 光熱費 20,000 12 食費・雑費 45,000     合  計 205,000 (冬場12月~4月まで) 13    交通費(通勤バス代)10,000 14    暖房(灯油代)   10,000     合  計  225,000 上記のようなギリギリの生活でやっていけると思いますか? やはり考えが甘いでしょうか・・・?

  • 離婚までの金銭面

    カテゴリーちがいでしたらすいません 離婚することになりそうです 子供のことを考えると 私は、出来ればしたくないのですが 夫は、私とは合わないから どうしても無理だと言います 私が、整理や整頓、掃除が 他人より苦手なこと 何でも夫のせいにする ヒステリックで声が大きい その他にも不満があるらしいです 私だって 夫の浪費が酷く 以前は暴言も多くて 家事や育児、犬の世話の協力もしてもらえず ノイローゼのようになり 何年も苦しみ 今も通院しています 今は、浪費で足りない生活費を 借金してしまったので 私も、正社員で働き 返していっています ところが、ここ数ヶ月落ち着いていた 浪費が、またはじまり もう、4~5年くらい良い続けているので 最終的手段の提案をしたのですが そこまでしてまで 一緒にはいられないみたいです 本心かは分かりませんが 私に迷惑かけて申し訳ないからとか… そこで、残っている住宅ローンや 私の車のローン 生活費のために借りたお金などの返済は どうすべきですか? 悔しいので 明日からの生活費や子供費は折半したいのですが 早いでしょうか? 義父母は敵に回すとややこしくなるタイプで 金銭面だけでなく、親権争いも大変そうです 何かアドバイスをよろしくお願いいたします(>_<)

  • 一般家庭の保険料の平均金額は?

    当方40代で、妻、子供二人の4人家族。 世帯収入手取り38万円。 ボーナスは出るには出ますが、少額でかろうじて現金支給。 子供の教育費もかさみ、住宅ローンもまだ15年あります。 一般的な意見をお伺いしたいのですが 一般家庭の生命保険等の平均ってどのくらいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 20代前半の女性 ボーナスについて

    みなさんは、ボーナスをどう使いますか?私は使い道がなく、困っています。とくに欲しいものもなく、ローンなどもありません。 毎回、半分は親へあげており、残りの半分は貯金に使っています。 皆さんはどれくらいもらい、どの程度親へあげていますか?? また、自分のために何か買いますか?? ちなみに私は現在、22歳のOLです。会社に入って3年目になります。今の給与は20万くらいで、税金や保険料などを引かれると手取りで14万ほどになります。ボーナスは手取りで30万ほどです。 回答を宜しくお願いします。

  • 自立するにあたり、金銭面でのご指摘をお願いします。

    実家を出て自立しようと思っています。 一人暮らしを考えて、金銭面でのシミュレーションをしてみたのですが、見落としや検討違いの部分もあるかと思い、皆様のアドバイスをいただければと質問した次第です。 以下、私のシミュレーションです。 ●給料(手取り):145,000円(残業等が0の月) ○貯金:10,000円 ○奨学金返済:22,000円 ○ローン:22,000円 ○家賃:35,000円(物色中です) ○食費:20,000円 ○水道光熱費:15,000円 ○定期券:10,000円 ○通信費:10,000円(携帯、ネット) 残:1,000円 ※車は持っておらず購入予定もありません。 これでは、とても生活できない気がします…。 同じ位の収入でやりくりされている方もいらっしゃると思うのですが…。 どうぞアドバイスをお願いします。

  • 離婚時の金銭問題(長文です)

    現在、妻の不倫で離婚調停中です 1回目は双方親権を譲らず、2回目の時に、私が親権をあきらめると調停員に伝えました すると妻は、子供の養育費月10万(11歳、5歳、4歳)と自宅(名義、ローン100%私)に住まわせ、住宅ローン月9万、及び夏冬のボーナスで子供のために30万を払えと言ってきました 現在、私の年収は500万(東北都市部の地方公務員)で月々手取りで25万ほどなので養育費に関しては、相場の額だと思いますが、離婚して扶養家族がいなくなると様々な手当てが無くなり 年収440万、月々手取り20万程になります。 そうなった場合、私は月1万円でボーナスも夏冬で30万程しか残りません。 そんな条件だと私が生活していけないので、住宅ローンは私が全部払うから、私が自宅に住む事と養育費を月8万以下にしてもらえないか、調停員に伝えました。 (この要求が通ったとしても、生活費は月4万程しか残りません) すると、妻はそれだと子供3人抱えて生活していけないから絶対折れないと言い、調停員も私にもう少し費用を出せませんかと言ってきました。 離婚というのは、ここまで夫側が負担を背負わなければならないのでしょうか。 ちなみに、親権をあきらめたのも、妻が子供たちを連れて不倫相手と交際し続け、長女(11歳)がストレスを感じているため、親権で揉め続けるよりはと思い、親権をあきらめました。