• ベストアンサー

扶養申請について

はじめまして。よろしくお願いします。 4月に会社を退職し、6月から夫の扶養に入りました。 会社から源泉徴収票をもらったのですが、 17年で給与支払い金額が150万を超えていました。 この状態だと普通、扶養には入れないと思うのでが、 年金手帳だけのチェックなので入れてしまっている という状態だと思います。 これは、すぐに扶養を抜ける手続きをした方が いいでしょうか? このままに しておいた場合、罰則などがあるのでしょうか? また、失業保険の登録も行ないたいのですが、 その際にこの件に関して調べられる事が あるのでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

退職した時点でご主人の健保の扶養に入るのは問題ありません。以降無職で収入がないからです。 失業保険の手続きをしてもかまいませんが、日額3612円以上(年収にして130万円)の給付を受けるようになった日以降は扶養から外れなければなりません。 (国民年金も3号から1号へ種別変更。受給終了で再び扶養に入る。) ただし、ご主人の会社の保険が健保組合なら認定基準が違うことがあります。ご主人の会社にご確認ください。 失業の保険の手続きで健保の扶養関係を調べることはありません。

misaki___
質問者

お礼

>gyoumu-tannto様 お返事ありがとうございました。 なるほど、これ以降、年収にして、130円を 超えた場合は、扶養を抜けないといけないと いう訳ですね。よくわかりました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

健保・年金の扶養は、「今後の収入」が年収に換算すると130万円以上となるかどうかで判断されますので問題ありません。 ただし、雇用保険の給付金も収入と見られますので、日額約3600円以上の給付金をもらっている間は扶養になれません。

misaki___
質問者

お礼

>colocolo62様 お返事ありがとうございました。 なるほど、よくわかりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保険証があるのに「扶養に入ってない」とは?

    いつもお世話になっております。 健康保険・年金のことで、色々と拝見させていただきましたが なかなか自分のことと繋がらず、新たにご質問させていただきたいと思います、どうぞよろしくお願いいたします。 今年7月末に会社を退職いたしました。 そのとき頂いた源泉徴収票は2枚、 ☆給与所得(支払金額:275万) ☆退職所得(支払金額:245万) その後、旦那の扶養に入るため手続きをし、8月9日認定日で保険証を受け取りました「家族(被扶養者)」と書いてありました。 8月中旬雇用保険の手続きを行い、給付制限期間が無しで9月21日から支給されました。(基本手当日当:5690円) そこで、主人に「保険証」と「年金手帳」を渡し、 「失業給付が出たので9月21日付けで扶養から外れる処理をして欲しい」とお願いしたところ、 翌日「君は扶養には入ってないらしい。特に何もしなくて良いって事務担当から言われたよ」 と全部持って帰ってきました。 これは、どういうことなのでしょうか?? 本日、市役所の年金課で相談したところ、「それは旦那さんの担当者が間違っている。扶養からは外れなくてはいけない。もう一度言ったほうが良い」と言われ 主人に電話したみたら「『保険の関係』では扶養に入ってるってことでしょ?また会社に言わないといけないのは面倒だから、もう一度自分で勉強してみて。 だいたい、俺の扶養から外れて、自分で国民年金とか払うのって何の意味があるの?高くなるんじゃないの?」 と言われてしましました。 もともと、ここでよく拝見する「103万・130万」と言う金額にたいして、自分が持っている源泉徴収票の金額は圧倒的に超えているのに 自分が「扶養に入れた」こともよく理解できていないのですが、 今の状況はどういうことなのでしょうか??? 私は今後、どのようにしたら良いのでしょうか? 「失業給付が出たら扶養から外れなくてはいけない」と以前の会社から教えてもらっていたのですが それも必要ないのでしょうか? 何からして良いのか分からず、困り果てています。 支離滅裂で申し訳ありませんが、どなたかお教えくださいませ。 よろしくお願いいたします!!

  • 専業主婦の扶養申請について

    専業主婦です。主人の扶養に入りたいのですが、よくわかりません。 主人の会社に扶養申請したら、年金手帳・源泉徴収票または課税証明書・失業給付受給資格者証・住民票、を提出してくださいとのことでした。 2004/8月に退職して9月に結婚、2005/3/6まで失業給付を受けて受給期間は終了しています。2004年度の確定申告も終えています。 以前、勤務していた会社に源泉徴収票の再発行をお願いするのは気がすすまないので、課税証明書を取り寄せようとしています。 独身時代の町役場に行きましたら「現時点でお渡しできるのは2003/1月~12月分です。2004年度分は6/1以降でないとお渡しできません。それに、もし2004年度分をお渡しするとしても130万以上の収入があったのでは扶養に入れないと思います。無職無収入の証明をするために、お住まいの地域の民生委員に問い合わせてみたら?」と言われました。 専業主婦が失業給付を終えて扶養に入るには、本当にこのようなステップが必要なのでしょうか? ど素人なので、どなたかわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額、扶養親族について・・

    (1)源泉徴収税額について 2009.3.31に会社を退職しています。 退職時に給与所得の源泉徴収票を受け取っています。 源泉徴収票の支払金額が99万と記載されており、源泉徴収税額は0円になっています。 ただ、毎月の給与明細表(2009年1-3月分)には、所得税として6千円程度引かれています。 私が退職時に受け取った源泉徴収票はおかしいのではないのでしょうか? (2)扶養親族について 私の母親(同居.76歳)を扶養親族として、控除していたのですが、会社を退職したので、主人の方に変更したいのです。 退職時の源泉徴収票には、扶養親族が記載されています。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 扶養の加入方法について

    来年1月から、主人の扶養(130万円)に加入手続きをして貰おうと考えております。 現在は、自分で国民健康保険と国民年金を支払っています。 今年は3月までフルタイムで働いていて、退職後は、失業手当を貰っていた関係であまり仕事をしていません、9月から11月まで短期でアルバイトをしていましたが、主人の会社への提出書類は年金手帳のみになるのでしょうか?それとも3月までの会社と直近の会社の2ヶ所の源泉徴収や退職証明書が必要なのでしょうか? 会社によって違うとおもいますが、一般的には、どうなんでしょうか? 主人の会社は、親戚が経営していますが、社会保険に完備の会社になりますが、あまり私の給与がいくらだったとか知られたくありません・・・ 年金手帳提出のみくらいならいいのですがどうなんでしょうか?

  • 主人の扶養に入りたい

    今月から主人の扶養に入ることにしたのですが 主人の会社からは (1)雇用形態がわかるもの(退職前の) (2)収入状態がわかるもの (3)雇用保険に入っていないか確認できるもの (4)年金手帳 が必要と言われたので 年金手帳、健康保険組合資格損失証明書、H19源泉徴収を用意しました。後は、離職票が必要だと思うのですが、 退職した会社から離職票を発行するのに3週間かかると言われ(3/31退職しました) そのため、未だ手続きが取れていません。 会社に早めの発行をお願いしたところ受け付けてくれませんでした。 主人の会社も書類がそろっていないとダメといわれたようなのです。 現在、妊娠中で妊婦検診も受けられない状態なのですが このような場合、どうしたらよいのでしょうか? 離職票が届くまで、保険に入れずに過ごさなければいけないのでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 扶養に入っていながら103万を超えてしまったとき

    こんばんは。 今年、勤めていた会社を退職し、結婚をしました。 確定申告をしなければ・・・と思っていろいろ調べてみたのですが、よくわからなくなってしまいました。。 税金の関係は完全に無知なので、教えてください。 1、2010年6月末退職(2010年1月~6月までの給与・賞与合わせて200万円ほどあります。 源泉徴収票はもらってあります。) 2、2010年9月入籍←ここで、主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。 3、10月よりアルバイト(10月~12月の収入は、合わせて15万円ほどです。源泉徴収などはありません。) 今、主人の会社で年末調整を行う準備をしているらしく、今更になってその年の収入が103万を超えていると扶養には入れないと知りました。 結婚前の収入と結婚後の収入は別(結婚後の収入が103万を越えていたらNG)なんだとばかり思っていました。。 2010年の確定申告は、私はどのように行えばいいのでしょうか? あと、扶養を途中で外れると、追加で支払わなくてはならないものはありますか?(健康保険や厚生年金(国民年金?)など・・・) わかりずらい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 失業保険の給付と扶養

    結婚を機に会社(正社員)を退職しました。 主人の転勤・妊娠等はありません。 退職後、すぐに主人の社会保険の扶養に入り、国民年金第3号に なりました。 退職時の書類を提出する際、”扶養に入る場合は失業保険の 給付申請はできない”と言われたので、給付申請はしないつもり でしたが、退職後1ケ月ぐらいして、会社から離職票・源泉徴収票と 一緒に、”失業保険の案内”といった書類も届き、 失業保険の申請方法が載っていました。 私は”扶養に入っても失業保険はもらえるんだ”と思い、 ハローワークで失業保険の申請手続きをしました。 今、失業保険の給付を受けていますが、先日、自治体の 刊行誌に失業保険の給付中は扶養から外れて、国民年金第1号 になり、給付終了後に第3号に手続きするとありました。 年金も自分で納めないといけないとありました。 今まで受け取った失業保険は不正受給になるのでしょうか? 年金も、退職してから今まで納めていない分は追徴されるのでしょうか? 今の状態でどういった手続きをすればいいのでしょうか? 長い説明になりましたが、教えて下さい。

  • 主人の扶養に入りたいのですが・・・

    今年の2月に会社を退職し、主人の勤務先の他県に引越して入籍、給付制限なく失業保険を受給しており(120日間で日額4000円以上)国民年金・国保を支払っておりますが来月初めには失業給付が終わります。 2月に退職した時にもらった源泉徴収票の支払金額が40万弱となってますが給付が終わってから主人の扶養に入れますでしょうか? 今後 特に働く予定はありませんがもし働くとしたら、どのくらいの収入まで大丈夫でしょうか? あまりこのような事に詳しくないので、言い方がおかしいですが何かよい手段等ありましたら教えてください。

  • 扶養の年収計算について

    3月で会社勤めを辞め、4月から夫の扶養に入っています。10月からパートを始めました。 3月までの会社給与と退職金で、すでに103万を超えています。年収130万までに抑えるために、残り11月と12月でいくら働けるか計算したいのですが、計算方法がわかりません。 まず、3月まで働いた分の収入については、給与所得の源泉徴収票の「給与支払い金額」と退職所得の源泉徴収票の「支払い金額」を合わせた金額であっていますか? また、会社で財形預金していた分が3月に全額戻ってきましたが、それも収入に含めるのでしょうか? そして、10月からのパートの収入計算は実家に口座へ振込があった金額で計算して良いのですか?(交通費込みの金額です) わからないことだらけで申し訳ありませんが、教えて頂けると幸いです。

  • 退職から扶養までの手続き

    9月30日に退職しました。(自主退職です) 退職後夫の扶養に入り失業保険をもらう間は扶養を外れようと思っています。 離職票が届いたのが10月22日。 夫の会社に扶養の手続きの書類を出したのが10月24日。 (年金手帳と離職票を提出) ハローワークに手続きに行ったのが10月25日です。 ハローワークの説明会が11月15日です。 夫の会社からハローワークからもらうピンクの用紙(受給者資格者証だと思います)を 出すように言われたのですが(賃金日額がいくらか確認したいとのこと) まだもらえていません。 もらえるのはハローワークの説明会の後になると思いますが それを提出しないと扶養の手続きは完了しないのでしょうか? また 退職してから手続きが終わるまでの10月や11月の 年金や保険は加入していないことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ヘッドセット用φ3.5mm変換ケーブルAV-35AD02BKを使用しても、パソコンの音声出力を録音できない理由について解説します。
  • Windows11にアップグレードしたことで、パソコンの音声出力を録音するためのオプションがなくなりました。ヘッドセット用の変換ケーブルを使っても録音できない理由を詳しく解説します。
  • パソコンの音声出力を録音する際に使用していた方法が使えなくなったため、ヘッドセット用の変換ケーブルを使っても録音できないのです。詳細な理由について解説します。
回答を見る