• ベストアンサー

6歳の子供を脱走させない方法

mushimaruQの回答

回答No.5

5歳7ヶ月の娘がいます(幼稚園年長) これくらいの年齢になりますと、あまり逃げ出すような事は少なくなるように思います。時にはふざけて走り出す事もあるでしょうが、その事で叱られてパニックにはなりません。 うちの娘が特段お行儀が良いとは思えませんし(結構おてんばなもので・・・)同級生のお子さんを見ていても大体同じような感じなので、やはり他の回答者の方もおっしゃっているADHDの可能性も・・・と思ってしまいました。 私も一度確認の為に受診される事をおすすめします。

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり6歳にしては変わってるんですね。 確かに、友人がたまに先生から「○○ちゃんはみんなに合わせて行動出来ない。」と言われてるそうです。 私は、心が優しくていじめたりしないのと勉強がふつうに出来ることから 何の障害も無いと思い込んでました。たぶん友人も同じです。 いきなり「病院へ・・・」とは言いにくいので、何かいい方法を考えてみます。

関連するQ&A

  • 脱走した猫を,再び逃がしてしまいました

     朝,二階のベランダから落ちて行方不明になり,夕方,すぐ近くのお宅の物置の下に潜んでいるところを発見しました。捕まえようとしたところ,焦りと猫のパニックから,かなり乱暴に足などをつかんでしまい,「フーッ」と威嚇され,どこかへ走り去ってしまいました。  私もパニック状態だったとはいえ,あまりにも無計画なことで,猫を驚かせ,私に対する信頼を失ってしまったのではないかと思うと,後悔でいっぱいです。  自業自得なのかもしれませんが,どうしても帰ってきてほしいです。    猫は,1歳半の避妊手術済みの♀です。生後3ヶ月頃に保護し,それからは完全室内飼いです。  ただ,2週間ほど前に,一瞬だけ外に出てしまったことがあり,そのときはすぐに帰ってきました。  性格は,人見知りで臆病ですが,活発で,外の世界にも興味を示していました。  とにかく,痛い目に遭わせてしまったことで,もう家に戻ってきてくれないのではないか思うと,ひたすら心配です。こういうことで,脱走した猫が帰ってくることは難しいでしょうか? 

    • ベストアンサー
  • 犬が脱走するんです・・・

    どうも!こんにちは。 今、ワンちゃんを飼っています。産まれたての頃から飼っているので、自分にはベッタリ甘えてきます。それにものすごく嫉妬深いです。 お客さんはもちろん、友人と話してるだけで狂ったように吠え出します。動く変なおもちゃを持ってただけで怒ったこともありました。 大変なのが脱走ぐせです。脱走して知らない方に噛みつき、治療費等で合計6万円ほど払ってます。いままで3人の方に噛みつきました。何度も脱走経験があります。脱走方法は強引じゃなくて、コッソリばれないように・・・って感じです。自分で窓を開けたり、ドアを開けたり・・・ 体は小さいわんこです。かなり相当甘えん坊です。メスです。避妊してます。散歩も毎日しています。愛情注いでます。上下関係も俺が上です。お手とお座りと待てができます。 なぜ脱走しようとするのでしょうか?なぜ家の訪問者でもない関係ない人に噛みつくのでしょうか?脱走を試みない犬にしつけるにはどうしたらいいのでしょう? 教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 荒れていく子供について

    小1の男の子で学校では大人しいのですが、 急に(親にだけ)「死ね」「殺す」と言い出し乱暴するようになりました。 なぜ急に乱暴な言動をするようになったか理由を本人に聞くと、学校で皆、そうだから真似してるだけだと言うのです。 入学式の日、1人だけ目立って不真面目な子はいましたが、 わずか半年でクラスの4分の1は先生の授業は聞かず、授業中なのに急に冗談で「殺すぞ」とか急に言ったり立ち歩き酷い状態で、先生に怒られても「ウザイ」と、ふて腐れた反抗的な態度の子供が増えていました。 真面目に授業を受けているのは、ウチの子を含め半分?くらいです。 担任はベテランで、親がいる前でも叱ったりして子供達にチャント指導していました。 対策として、荒れている子の席を離しているようですが、逆に、それがアダになり?そこから又増殖している感じでした。 その子達の親も(来てない親もいましたが)、立ち歩いて後ろに来てしまった我が子に「授業中なんだから座りなさい!」と言ってる様子も目にしましたが・・・あまり効果は期待出来なさそうです。 クラスに保育士をしているママがいて、その子供もウチと同じように、学校では真面目で大人しいのに、家では乱暴な言動をするようになってしまい、毎日、何十回でもコツコツと「そういう言葉を言われると嫌な気分になるよね?ママもそういう言葉を言われると嫌な気分になるから、もう言わないでね」と言い聞かせ、それでも翌日には、また同じ乱暴な言動をして・・・その繰り返しの日々だと言っていました。 今、(周囲の悪影響で荒れて行く我が子に対し)親が出来る事は、ただひたすら効果も無いのに、毎日、言い聞かせ、時には厳しく叱り~を繰り返す事だけなのでしょうか? 何か子供自身の人生観?(人に流されない強い心を磨く。命の大切さ)が変わるような、そんな本、映画、体験学習(キャンプや修行?)みたいなのは無いでしょうか・・・?

  • 子供がお友達を叩くときの対応

    こんにちは。 もうじき2歳になる娘が公園でいつも特定の一人の子を叩いたり髪を引っ張ったりします。(娘の5ヶ月ほど下の女の子です) 私とその子のママさんは仲良しで毎日のように一緒に遊ばせています。 だから、申し訳なくて、娘がそのお友達を叩くたびに、私が娘の頭を叩いたり、遠くに抱いて連れて行きお友達と離したりします。 過去の同じような感じの質問への回答は、怒って叩いてはいけないというものが多かったのですが、叩かれた子のママの手前、怒らずにもいられません。 先方は、「○○のことが好きだから叩いちゃうんだよね、気にしないで」といってくれますが…。 娘は自分より大きい子や男の子のことは絶対叩かないので、そういうところも、親としてはなんだか辛いです。 春に幼稚園にあがったしまったお友達には娘のほうが叩かれたり、突き飛ばされたりしていた時期もありましたが、そのこたちは、幼稚園に行っていろいろなお友達と知り合う中でそういう乱暴はしなくなったそうです。 少し早いですが一時保育等に預けて、社会性を学ばせることも効果があるのでしょうか?

  • キンクマ脱走しました。

    初めまして。何か良いアドバイスお願いします。 今日の昼間、ゲージから脱走しているのに気づかず、ベランダを開けて掃除をしていた所、ふとベランダに茶色の物が横切るのが目に止まり、まさか?!と思い、ゲージを確認した所、ハムスターが居なくなってました。 慌ててベランダに出て探しましたが、見当たりません。 家は1階の奥のマンションで、庭付き(コンクリート)なので、庭も探しましたが・・・家の横と庭の向こうには植え込みがあり、その植え込みの向こうは田んぼです。 一度、探してる時に植え込みで「カサカサ」と何かが動く音がしましたが、それ以来何も聞こえません。 以前も、部屋の中でですが、脱走したことがあり、その時はゲージの蓋を開けて餌を入れてたら戻ってたので、ベランダにゲージを出してるのですが、やっぱりもう戻ってくることは無いのでしょうか? 私の不注意なのは充分承知してます。何度か部屋の中では脱走しているので、そのたびに色々な対策はしてきたのですが・・・ 何か良い方法など無いでしょうか? マンションにはネコも棲みついているので最悪のことばかり考えてしまいます。 もう諦めた方が良いのでしょうか?

  • 保護猫脱走!!

     今朝、里親探しの途中だった子猫(3ヶ月ぐらい)が、脱走してしまいました。  野良猫の子供で、まだまだ人馴れしていない子なので、人との生活に大分ストレスを感じていたようです。  逃げてしまったといっても、もともとの縄張りからは大分離れている未知の土地なので、そう遠くへ行くことはないかと。(私が出かけるまでは、うちの敷地内をうろうろしていました)  ただ、近所には大人の猫もおり、近頃は猫同士の喧嘩も多いようなので、心配です。  せめてもの避難場所に、と保護に使っていた小屋の戸を、子猫用に細くあけて、中に水・餌・トイレ・オモチャ・爪とぎを設置して仕事に出ましたが、帰ってきてくれるかどうか……。  ワクチンもこれからの予定だったので、病気を拾って来ないか、というのもまた心配です。    どうしたら、もう一度保護できるでしょうか。  どうぞ、お知恵をお貸し下さい。

    • 締切済み
  • 屋外で飼っていたウサギが脱走してしまいました。

    一昨日から飼い始めたウサギが早速、脱走してしまいました。 今朝、バタバタと音がして「暴れているな…」と思い、その時すぐに様子を見に行けばよかったのですが しばらくしてから、お水を取り替えてあげに行くと、もう時すでに遅し。跡形もありませんでした… 叔母から譲っていただいた子で、まだ仔ウサギです。 どこにも出られそうな場所は無いし、どこから逃げたのか…と考えましたが「こんな所からは出られないだろう」というような隙間が一か所あり、きっとそこから抜け出してしまったんだと思います。 家の周りは野良猫が多く、はやく見つけてあげなければ!と凄く焦っています。どこを探しても見当たりません。 今は探すのを一時中断しトイレやエサなどを外に置いて戻って来ないかと、見ているところです 他に何か方法はあるでしょうか? やはりウサギはネコ等とは違い、家に戻ってくることはあり得ないのでしょうか…? 私の不注意でこんなことになってしまい、ウサギにも、譲ってくれた叔母にも申し訳なく、パニックになってしまいました。 文章がおかしい所などありましたら申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 猫の脱走防止について

    うちの飼い猫は隙あらば玄関から脱走してしまいます。 最近は家族に鍵を徹底してもらっていたおかげで、外に出る事はありませんでした。 しかし気温も上がってきて、数週間前から日中は玄関を網戸(つっかえ棒を使用)にしたところ すでに4回ほど脱走されました。三回は家の裏で見つけたものの、今回は家からかなり離れた場所まで行ってしまいました。メス猫を追いかけていたようです。 田舎とはいえ、今回行った方と逆に行けば車が沢山走る道路もあります。探している間もですが、少しでも視界に入らないと怖くなってしまい作業も何も手につきません。 そこで脱走防止用の対策を、調べてみたのですがほとんどが柵の設置にて解決していました。しかし自分は実家暮らしです。祖父の仕事の友人なども頻繁に訪れたりする為、玄関前に柵を置いて毎回開けて…というのは難しいと却下されてしまいました。 なので柵以外に効果があったものがあれば教えていただきたいのです。例えば匂いや置物。このスプレーを扉に吹きかけたら、置物を扉の前に置いたら絶対近づかない。などなど… ふざけているわけではないので、柵以外の 網戸を使える方法 色々アドバイス頂ければと思います。(網戸にするな。というのは今回は無しでお願い致します(祖父達が熱中症で倒れてしまう事も怖いので)因みにうちの猫は引き戸開き戸どちらもあけます。   長文呼んでくださりありがとうございました。宜しくお願いします

    • ベストアンサー
  • 猫が脱走して行方不明です

    2月25日の夕方4才になる愛猫が脱走してしまいました 去勢済みの雄の猫です 首輪も迷子札もつけています 子供が玄関のドアを閉めるのを忘れたようで気がついたらいませんでした 元野良猫で生後半年くらいまで外の生活をしていました 保護して家猫になってからもうすぐ4年になります そのうち一度だけ脱走したことがありますが5日目に自力で帰って来ました 今回は寒い季節なこともあり餓死や凍死を本気で心配しています 心配から何も手につかなくなり猫のことを考えると不安で泣きたくなります このままもうあの子には会えないのではないかと思うと心が折れそうになります チラシやポスターも作りました 警察や近所のボランティアさんにも連絡はしました 庭に猫砂を巻き定期的に名前を読んで探していますが気配さえありません 帰ってくるでしょうか? 私が出来ることは他に何かありますか? 何でも良いのでアドバイスお願いします ましま

    • 締切済み
  • よその子って・・どう注意したらいい?

    6歳の息子を保育園に通わせてるママです。 子供のお迎えに行くと、他の子供たちが寄ってきてくれたりするんです「あー、カー君のママだー」と 色々と、お話してくれたり「かわいいなー」と思う子ばかりならいいんですけど・・すごい乱暴な子がいて どう注意していいか・・、おもいっきり蹴りいれてきたり、人のカバンをもってかってに中のものあさったりと・・先生が近くにいるときは注意してくれたりするんですけど、いない時は軽く「やめてー」逃げて 帰るぐらいしかもうないです。一度、きつく注意したら「うるせーバーカ」と反省する様子もなく効果はなかったです。でも、自分のママの前ではいたずらなことはしませんね。みなさんだったらこんな子にどう対応しますか?

専門家に質問してみよう