• ベストアンサー

バットコントロール向上、飛距離向上、打率向上のためのトレーニングは?

私は野球をプレーすることに関してはまったくの素人です。たまにバッティングセンターに行って、90キロの球の6割くらい(上や後ろでなく)前方に飛ばすことができる程度です。 でも、もっとうまくなっていつかは実際に草野球でもしてみたいと思うのですが、どのようなトレーニングをすればいいのかわかりません。野球ができる知人もおりませんので、困っています。今の状態で草野球チームに入っても、玉拾いさえさせてもらえないかもしれません…。(-_-;) 特に下半身が弱いなということも感じています。下半身を鍛えるにはやはり短距離の走りこみでしょうか?長距離の走りこみや、自転車に乗ること、スクワットをすることなどは効果があるのでしょうか? また、鉄アレイの使い方、腕立て伏せをしたらどのように変化があるのか、などいろいろ教えていただければ幸いです。欲張りな質問で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasabian
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.5

草野球であれば、パワーで遠くに飛ばす必要はありません。趣味で楽しむレベルの草野球の試合であれば、普通外野手の守備位置は結構前の方になります。プロ野球の前進守備くらいが定位置じゃないでしょうか。なので、パワーがなくても芯で当てれば、外野手の頭の上を越えるのは難しくありません。 遠くに飛ばせるようになりたいのであれば、スイングのスピードを速くすることです。手っ取り早いのは、軽いバットを使うことですね。バットにもアベレージヒッター用やパワーヒッター用など、さまざまなタイプがありますが、やはりパワーヒッター用のほうが飛ばしやすいですね。あと、ビヨンドマックスという、恐ろしく打球が伸びるバットもあります。値が下がってきたので、私もそろそろ買おうかと考えています。 また、パワーをあげたいのであれば、背筋を鍛えるといいでしょう。遠くに飛ばすのに重要なのは、腕力よりも背筋力です。ボールを速く投げるのも背筋力ですし、野球では結構重要な筋肉です。 バッティングセンターでの練習はいいと思いますが、いつも同じバッティングセンターの同じスピードで練習してると、体がそのタイミングを覚えてしまうことがあります。なので私は、たまに違う球速も打って調整します。このときに気をつけるのは、球速が変わっても同じフォームで打つことですね。フォームを崩されないようにするには、素振りしてフォームを固めるのが一番かもしれませんね。 私も草野球をやっていますが、遠くに飛ばしたいので、常にフルスイングしてます。私は完全に割り切って長打狙いをしているので、空振りは気にしていません。草野球なんで、自分が楽しいのが一番だと思ってやらせてもらってます(笑)チームメイトも理解してくれてますし。そのかわり、フルスイングしても自分のフォームが崩れない程度には練習してますよ。 山登りは良いトレーニングだと思います。足腰が鍛えられますし、平衡感覚が養われると思います。バランス感覚って大切なんですよね。実感しにくいとこですけど。

murphy7
質問者

補足

回答、ありがとうございます。背筋ですか。バンティングセンターの話、バランス感覚の話、草野球の経験談、興味深いお話をありがとうございます。 みなさんにいろいろ教えていただいて、何からやればいいのか、逆に混乱してきた気もないではないですが(笑)。←いやみじゃないですよ。(^^) まずは、素振り・走り込み・登山といったところでしょうか。バッティングセンターへ行くのはしばらくはやめておいてもいいかな。お金にもあまり余裕がないし…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 8181
  • ベストアンサー率20% (15/75)
回答No.7

 鉄アレイの使い方、腕立て伏せは、小指を意識すると良いですよ。下半身は足の裏の外側を意識して、ウオーキングするように、かかとに体重を乗せて小指の付け根で押し出し、腕を振って手の小指側の手首を回転すると、この使い方は、ほとんどのスポーツにも応用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8181
  • ベストアンサー率20% (15/75)
回答No.6

 両足の小指の付け根が大事です。意識的に使うようにしてください。小指の付け根を強化するだけで、全身への波及効果があります。  (ピッチャーとバッターは、足の親指の付け根をやや浮かせて足の裏の外半分と小指の付け根(かかとで回転するイメージでも良い)で回転すると、ピッチャーはボールが軌道に入り、バッターはバットが軌道に入る。ここを変えるだけで全部良くなる。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • slider30
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.4

こんにちは。 中高大経験者です。ピッチャーだったのでバッティングは自信がないですがお答えしたいと思います。 まず筋肉のつけ方ですが、トレーニングとしては陸上の短距離走選手と同じです。瞬発力をつけるため腕立てなどは早くこなすようなトレーニングがよいでしょう。逆に投手などスタミナをつけるには筋持久力をつけるために、長い距離をゆっくり走ったりすることが効果的です。 打撃上達のために手軽にできるのは素振りです。 ただ振るのではなく内角、真ん中、外角のコース高め低めの高さを気にしながらどのコースを打っているのかを意識して振ってください。 自分の姿が見えるとベストです。 頑張ってくださいね。

murphy7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 陸上選手と同じトレーニングですか。瞬発力kをつけるトレーニングと、スタミナをつけるトレーニングですね。 打撃はやはり素振りなんですね。続けて生きたいと思います。 ところで、少々質問がそれるのですが、持久力に関連して。・・・ハードな筋肉の使い方をしても(例えば引越しの手伝いとか)、疲れないようになるには、どのようなトレーニングをすればいいのでしょうか? あと一つ、家の近くに標高400メートルほどの小さな山があるのですが、山登りをするとどのような筋肉が鍛えられて、どのような効果があるのかということも、もしご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。(ちなみに、私の父はほぼ毎日会社出勤前に登ってます。母は3日一回ほど夕方の空いた時間に登ってます。私も見習ったほうがいいのかな…、と) 質問ばかりで恐縮です。どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

体を鍛えるより先に素振りですね。ピッチャーがいると思ってふった方が、いいと思います。数は自分が納得いくまで振ったらいいと思います。 足幅をひろくとり、息を止めて10回連続で振る。するとスイングが早くなります。(ちなみに巨人の高理由伸や西武の佐藤友選手がやってました。) 腕立て伏せより、チューブを買って手首を鍛えた方が、打球が速くなります。

murphy7
質問者

補足

回答ありがとうございます。息を止めて振るんですか…。腹筋や腕立てのときは力を入れるとき(体を持ち上げるとき)に息を吐きなさいと去年ちょっと通っていたジムのトレーナーに言われたことがあるのですが、バッティングの場合はちょっと違うということなのでしょうかね。なかなか奥が深いですね。 普段プロ野球の選手たちがどのようなトレーニングをしているのかというのは見る機会がなかなかないですからね。試合前に内野手が4-6-3のダブルプレーの練習などをしているのを見たことはありますが(昨年甲子園球場にて)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatibana3
  • ベストアンサー率5% (13/258)
回答No.2

一応中学で経験あります。 バッティングセンターへは大人になってからよく行ってました。 プロではないのですから、遠くへ飛ばす必要は無いです。 河川敷の柵の無いグラウンドでやられる程度だと思いますので、必死になってやらなくてもいいと思います。 私は当てる事、ミートする事に専念しています。 ですからほとんど空振りは無いです。 思いっきり振りまわしても遠くへ飛んでも、フライでは意味ないですからね。 当てたら内野の頭くらいは越えますから。 当てる方法ですが体を真正面に向いて立つ感じだと当てやすいです。 バットも肩の辺りまで持っていかず胸の前辺りでちょこんと出す感じで振れば当たります。 振り遅れもあまり無いですし。 頑張ってください。

murphy7
質問者

補足

やはり最初は非力でもありますし、小さくバットを振るほうがいいんでしょうね。構えとしては、阪神の選手で言えば久慈さんのような肩でバットをかつぐような感じでいいんでしょうか?濱中選手のような本格派のホームランバッターのフォームに憧れるんですけれどね…(^^ゞ でもなぜかバットはイチローモデル。たまたま一番安かったからなんですけれどね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30655
noname#30655
回答No.1

バッティングに関しては素振りです。 毎晩100本の素振りで十分だと思います。 数が少ない代わりに毎日。 そして集中して自分とプロ(模範)とを見比べながら効率的にやればいいフォームが身につきます。 それと、意地悪いかもしれませんが バッティングセンターでのバッティング≠実際のバッティング です。実際のピッチャーと機械は全然違いますので いくらバッティングセンターで打っても試合でボロボロだったりします。 そのギャップで落ち込んだりしないよう… それと、野球ってのは守備もありますから 基本的な守備、ちゃんとしたスローができないと話になりませんのでキャッチボールもした方がいいです 下半身強化のことですが、 上り坂をダッシュ(適量)すれば強くなります。 (下り坂を奪取すると足が速くなるらしい…

murphy7
質問者

補足

回答ありがとうございます。毎日100回素振りですね。頑張ってみたいと思います! キャッチボールは、相手してくれる人を募集中なんです(笑)。 ダッシュもやってみようと思います。幸い家のそばに上り坂も下り坂もありますので。 わかりやすいアドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トレーニングに最適なバット

    野球に関して大変素人な者です。春から会社の野球チーム(早起き野球程度)に入るのですが、2ヶ月前くらいからバッティングセンタに月数回行ってバッティングの練習をするのですが、一番遅い球でもほとんど空振りで、当たってもゴロ程度の打球です。何回もバッティングセンタに 通える訳ではないので、自宅でもスイングの練習を考えています。そこでご質問ですが、素振りに最適なバットがありましたら、教えてください。また、バット以外に練習に最適なグッズ、サイトがあったら教えて下さい。

  • 冬期間の1人でのトレーニング

    30歳の男です。 今年草野球チームに入りました。 まともに野球をするのは小学生以来だったので 守備につけば球は変なところに投げてしまうわ 打席に入ってもノーヒットでした。 来年に向けて冬の間にトレーニング(練習)を したいと思ってますが1人の為 素振り位しか出来ないかなと思っております。 1人でも出来るおすすめのトレーニング(練習)が ご存知でしたら教えて下さい。

  • 自重トレーニング 翌日 筋肉痛

    自重トレーニングの腕立て伏せやスクワットは翌日に筋肉痛が出るくらいやる方がいいと思うのですがいかがですか? 具体的に1セットを限界回数まで行い、それをできる限り多くのセット数をこなし、1回1回をゆっくり行うみたいにやるべきだと思うのですが

  • トレーニングのやり方について(例えば10回3セットの場合)

    よくトレーニング関係の雑誌、本をみると、例えばスクワットを10回3セットなどと記載されています。 1セットの回数についてもいろいろな考え方があるみたいですが、今回の 質問は各セットをどのように繰り返せばよいのかです。 例えば、スクワットと腕立て伏せを各10回づつ3セットというメニューを 作成したとします。 この場合、 スクワット1セット目→休→スクワット2セット目→休→スクワット3セット目→休→ 腕立伏せ1セット目→休→腕立伏せ2セット目→休→腕立伏せ3セット目 の場合と スクワット1セット目→休→腕立伏せ1セット目→休→ のように交互に行う場合とどちらが良いのでしょうか。 また、各セット間の休み(=回復時間?)はどの何分くらいが適しているのでしょうか。

  • 筋力トレーニングをしてたのですが・・・

    筋トレを始めて、色々調べたところ毎日するのではなく、休みを入れてやるといいと聞いたのですが、いきなり腕立て100回以上と鉄アレイを使った筋力トレなどを毎日欠かさず腕が上がらなくなるまでやって1ヶ月たったら体重が6キロくらい増えて筋肉がついてきた気がするのですが、1ヶ月でそんなになるのかと怖くなって質問してみました。 太りにくい体質で、どれだけ食べても体重は変わらない感じだったのですがこんなことはあるのでしょうか? また、体をさらに大きく、体重も増やしたいのですが、効率のよいトレーニング方法があったら教えていただきたいです。

  • トレーニングについて

    私は空手をしています。ですが筋トレは全て自己流でやっており、ある程度鍛えているつもりですがなにぶん自己流なのでほとんど専門的な知識もなく、これは本当に正しいのか?必要なのか?もっと効率的で効果的なやり方があるのでは?と日々疑問を持っています。 そこで自分が今やっているメニューを下に書くので、間違ってることや必要ないこと、また必要なことがあれば教えて下さい。 当方身長170体重は70で、トレーニングは一日置きです。 腕立て200回(合計)+プッシュアップバーによる腕立て 逆立腕立て20回 逆立拳立て5回 拳立て伏せ(12キロのウェイト使用)30回 指立て伏せ(上と同条件)20回 25キロのダンベルでフロントレイズ10、ショルダープレス10×2、カール10×3、ワンアームロウ30×2 懸垂(順手、逆手でワンセット12回×時間があればいつでもやるような感じです) 1キロのウェイトを付けたバットでの縦素振り、左右30×2 その他エキスパンダーを使ったトレーニングもしていますが説明しにくいので省きます。 下半身はランニング、時折ダッシュや階段での段飛ばしも入れてます。 12キロのウェイトを付けてのスクワット、つま先立ち、かかと立ち、それぞれ限界まで。後は腹筋、背筋を翌日のメニューでやるくらいです。

  • 筋トレ

    私は毎日腹筋、スクワット、腕立て伏せをしています。腕を太くしたいですが、ダンベルを使ったトレーニングが有効でしょうか? 何キロでやればいいですか?

  • 強肩になる為のトレーニング

    20代♂です。 去年から会社の草野球チームに所属し、楽しい野球を満喫してます。 楽しくやる野球もいいのですが、ランナーをさすというようなプロ野球で見るようなプレーもしてみたいと思うようになり、それには、強肩になる為のトレーニングが必要と考えています。何か自宅等で効果的に鍛えられる方法はありますでしょうか??

  • 狭いところで出来る上半身の筋トレ

    狭いところでできる効果的な筋トレを教えてください 部屋でスクワットとかしてるんですけど 友達に上半身鍛えた方がいいっていわれました どういうのをすればイイでしょう?? 後、腕立て伏せをどうすればいいでしょうか 恥ずかしくて聞けないので 教えてくださったらお願いします

  • 野球の肩、バッティングについて

    今度、職場の人たちの草野球に参加することになりました。 小さい頃6年ほどかじっていましたが、野球をするのは10年ぶりです。 腕立て 逆立ち腕立て 腹筋 側斜筋 背筋 ランニング1時間 は2日に1回はしているので、筋肉の基礎はできていると思います。 ここでいろいろ質問させていただきます。 1.肩を鍛えたいんですが、自宅で筋トレをする事にしました。腕立て伏せは、手の開き方や置く場所によっては、背筋や大胸筋の付き方が変わってきます。強肩にしたい場合、手をどのようにして腕立てをやればよろしいのでしょうか? 2,バッティングにおいて、腰の回転力を高めるための足腰の鍛え方、側斜筋の鍛え方。さらに上半身(背筋や腕力)の鍛え方をアドバイスして下さい。 3.素振りをする時のポイント(密のある素振りにしたいので!)を教えて下さい。 4.体の箇所でここは柔軟にしておくべきだというのがあれば、その箇所とストレッチ方法も教えて下さい。 ちなみに肩やバッティングは、筋トレよりも足腰、フォーム、タイミング、回転等の方が大事だという事は承知しておりますので、筋トレの質問に関しては、単純に筋力の効率的な鍛え方について回答してもらえますでしょうか? どうぞお願い致します。

DCP-J577N プリントアウトできない
このQ&Aのポイント
  • オープンオフィスの物等PC内に入っている物はプリントアウトできるが、ダウンロードした物やネット上の物がプリントアウトできない状況になっています。
  • お使いの環境はWindows11で、有線LANで接続されています。
  • 問題の解決に関するソフトやアプリについての情報は提供されていません。
回答を見る

専門家に質問してみよう