• 締切済み

既卒者は大手をねらうのは無謀か?

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.3

こんにちは、  最近はメイルでエントリしたり、質問を受け付ける大手もありますので、積極的に問い合わせてください。  その時に、単に、「卒業は昨年ですが募集してますか?」等と聞かないで、2,3行程度の略歴を織り込んだ文章で尋ねるのが良いでしょう。 「2005年○○大卒、司法試験(結果は不合格)受験のため、昨年は就職活動が出来ませんでしたが、御社の面接を受けさせて頂けるでしょうか?TOIC750点、行政書士有資格者です」 とかいう内容ですね。反応は必ずあると思います。面接まで辿りつけば、あとは貴殿次第です。  御参考になれば幸いです。就活応援します。

kantoujin
質問者

補足

 回答ありがとうございます。具体的で非常に参考になります。  こうなると、就活にあまり関係はないといってもやはり資格はとっておきたいですね。既卒の就活に関して入ってくる情報が絶望的なものばかりだったので、心強いです。  ちなみに、面接にたどり着きさえすれば、大学に一浪で入り1留で卒業する人と全く同じように扱われるのでしょうか(入社時の年齢としては彼らと同じになるので。。)?  1浪1留の友人達がかなり業界上位の企業から内定を得たので、もしそうなら希望が持てるのですが。

関連するQ&A

  • 今年大学卒業の既卒者は何年入社を狙うべきか&ローと就活について 

    今年の3月に大学を卒業したのですが、2007年4月入社の枠で就職活動をすることにはどの位望みがあるのでしょうか?もちろん銀行等既卒に厳しい業界は諦めます。メーカーを中心に、既卒でも新卒枠で受けさせてもらえる企業を狙います。 ここまでは現役入学4年卒業とストレートなので、2007年入社となると年齢は+2となります。理由は司法浪人で、一応高学歴です。 今から秋採用といっても正直あまりないのが現状なのですが、2007年4月入社はありえないのでしょうか? また、ここまできたこともあり一応法科大学院も受けるつもりではいますが、法科大学院に進学後、就活&内定もらったら中退という選択肢は今から2007年入社枠を狙うのと比べて余計不利でしょうか?それとも何か有利に働く余地はありますか? 別に、法科大学院に受かり入学した場合にそこを卒業できる自信がないわけではないのですが、新司法試験に到底受かりそうにない、と在学中に気がついた場合に就活することも視野に入れています。しかし、ローを卒業してしまったら新司法試験の受験資格を手に入れてしまいます。私がどんなに「新司法試験は受けません」といっても企業としては「そうはいってもこっそり受けて受かったら司法修習行っちゃうかも」と思って採用してもらえないかもしれません。 かといってロー中退ということになると、それはそれで不利な気がします。「中退」だし。    長くてすいません。 ・今からの秋採用について ・2007年4月入社を狙うことについて(成功の見込み等) ・ローに行ってからの就活について ・その他 何でもいいので、意見・アドバイスお願いします。

  • 既卒1年目の就職

    こんにちは、私は2008年に大学を卒業した今年で23歳の男です。 在学中に、民間の就職活動を一切せずに公務員試験を目指し、結果不合格となり、さらに今年も諦めきれず公務員浪人として公務員を目指しましたが、努力不足で不合格となってしまいました。 そして、さすがに、これ以上親に心配かけたくないので、民間就職に切り替えることにしました。 そして、初めて就職活動をするにあたり、来週大学に相談しにいく予定ですが、「既卒」という肩書きをもってしまった今、自信をもてません。就職先が見つかるのかとても不安で、足ふみ状態が続いています。 そこで、お時間があればで宜しいのですが、既卒から就職をしたという方、または既卒者を採用する企業の人事の方がおられましたら、就職活動におけるアドバイスをお願いできないでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 法科大学院から司法試験を目指す場合について

    子供についての質問です。 法科大学院を経由して司法試験を目指すにあたり、わからないことがありますので ご教示ください。    (1)法科大学院では司法試験に照準を合わせた講義をやっていてその講義に沿って      勉強していけば合格レベルまで到達するのでしょうか?      それとも、専門学校に別途通う必要があるのでしょうか?        (2)2年ないし3年の大学院終了時に合格しなかった場合は、留年して来年度の受験に      備えるのでしょうか?      それとも、卒業して無職の状態で受験勉強に集中するケースが多いのでしょうか?    (3)法科大学院別の司法試験合格率を見ると、高いところだと40~50%の合格率に      なっているようですが、これは既卒の再受験者も含めた数字なのでしょうか?    (4)法科大学院卒業時に司法試験に不合格となった場合、一般大手企業に就職するのは      可能でしょうか?やはり、年齢制限に引っかかりほぼ不可能でしょうか?      また、何回か受験して失敗した人はどういう職業に就いている人が多いでしょうか? ご回答は、上記のうちどれか分かるもの1つでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 大手弁護士事務所への就職

    西村ときわ法律事務所や森浜田松本法律事務所などの大手弁護士事務所への就職は、大学(特に東大)在学中に司法試験に合格した人が多数を占めると以前TVで放映していました。これからは新司法試験制度により大学卒業後、法科大学院に進学しなければならないわけですよね。そうなると先に述べたような大手法律事務所はどういった基準で採用するのでしょうか。

  • いつまで司法浪人できるか

    今年40歳になる友人のことで相談ですが、 大学を卒業してずっと、司法試験の勉強をしています。 司法試験制度のことはよくわからないのですが、旧司法試験が 今年で最後ということもあり、それで不合格だったら、あきらめて 就職をするのかと思っていたのですが、今度は新司法試験を受けるために 法科大学院に入学すると言っています。 しかし、これから法科大学院を受験して、卒業してさらに新司法試験に合格するとなると、 もう、あと何年もかかります。しかも受験制限は三回で、三回不合格したときには もう40半ばになります。 こんな彼に友人としてどう言ったらいいのでしょうか? 私は正直もうあきらめるべきだと思います。 ご意見いただければと思います。

  • 大手渉外弁護士事務所に就職するための条件

    大手渉外弁護士事務所に就職したいとおもっています。今まで大手渉外弁護士事務所は出身大学を基準に就職希望者をとっていたようなのですが、現在新司法試験になり法科大学院へ行かなければ弁護士になれなくなっているようなので、そうするとこれからは出身大学と出身大学院のどちらを基準にして就職希望者をとっていくのでしょうか?

  • 既卒者の就職について

    現在大学4年(経済学部)で、今年の3月で卒業です。 しかし、いまだ就職先が決まっていません。このままだと卒業までに決まらない可能性があります。 今、自分の将来にとても不安を感じています。既卒だと就職が厳しいと聞きますし…。 そこで、既卒者が取得していたら役立つような資格はありますか?アドバイスください。お願いします。

  • 大学を三年で卒業して既卒

    私は今年の春に理系の学科で大学を三年間で卒業しました。 それから就職活動をしているのですが、既卒だと門前払いを受けて全然決まりません。 既卒だとなぜ就職できないのか聞いても「同じ能力で若いなら若い方を~」と定型文を返されるだけで全然教えてくれません。 四年間かけて卒業するよりは私のほうが若いはずですから余計に腑に落ちないんです。 なぜ既卒だと就職できなくなるんでしょうか?

  • 既卒者の就職について。

    3月に大学を卒業し、薬剤師国家試験に合格しました。 在学中は卒業試験や国家試験の勉強で余裕がなく、 就活をせずに卒業してしまいました。 3月下旬に一度薬剤師の就職をサポートしてくださる会社に行きましたが、 希望する職種(内勤)の募集は今はないとのことでした。 その後、引越しなどで就活をする時間がとれず、まだ就職できていません。 以下のことについて教えていただきたいです。 (1)2008年卒業予定者向けの就職活動のイベントには参加することはできますか。 (2)既卒の場合どこで情報が得られますか。 (リクナビなどの就職サイトは2008年度卒業予定者が対象になっていました) (3)企業が無理な場合、薬局かドラッグストアに勤めようと思っています。  薬局かドラッグストアに勤めてから、企業への転職は可能ですか。 どんな些細なことでもよいので、アドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 既卒でも受けられる大阪の企業を教えてください!

    今春卒業予定で、未だ進路が決まっていません。 既卒で就活をしていこうかと考えているのですが、大阪本社もしくは大阪勤務で、できれば福利厚生のよい企業を教えてください!! 既卒ではなかなか思うところに就職できないのであれば、資格試験の勉強をしようかとも考えています。 よろしくお願いします。