司法浪人の限界はいつまで?友人の将来について相談です

このQ&Aのポイント
  • 今年40歳になる友人が、ずっと司法試験の勉強をしていますが、新司法試験に向けて法科大学院に入学すると言っています。しかし、このまま進むとさらに何年もかかります。友人に対してどうアドバイスすべきか迷っています。
  • 友人が今年40歳で、未だに司法試験の勉強を続けています。今年で旧司法試験が最後ということで、もし不合格なら就職するつもりだと思っていましたが、彼は新司法試験のために法科大学院に入ると言っています。しかし、これから卒業して新司法試験に合格するには相当な時間がかかるでしょう。どのようにアドバイスすべきか悩んでいます。
  • 友人が40歳になる今年も、司法試験の勉強を続けています。旧司法試験が今年で最後と聞いており、もし不合格なら就職を考えていましたが、彼は新司法試験を受けるために法科大学院に入学すると言っています。しかし、このまま進むとかなりの時間を要するでしょう。友人に対してどのように応援すべきか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

いつまで司法浪人できるか

今年40歳になる友人のことで相談ですが、 大学を卒業してずっと、司法試験の勉強をしています。 司法試験制度のことはよくわからないのですが、旧司法試験が 今年で最後ということもあり、それで不合格だったら、あきらめて 就職をするのかと思っていたのですが、今度は新司法試験を受けるために 法科大学院に入学すると言っています。 しかし、これから法科大学院を受験して、卒業してさらに新司法試験に合格するとなると、 もう、あと何年もかかります。しかも受験制限は三回で、三回不合格したときには もう40半ばになります。 こんな彼に友人としてどう言ったらいいのでしょうか? 私は正直もうあきらめるべきだと思います。 ご意見いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

40歳まで仕事もせず、司法試験の勉強にいそしんでこれたり、これから法科大学院にいけるぐらい環境が恵まれているなら、続けるのは本人の勝手、カラスの勝手の世界でしょう。友人のあなたがいくら客観的に、論理的に説得しても、理解できないから、届かないから続けているわけで、正論を言えば言うほど逆恨みされるだけです。(ま、そもそも悩み相談の回答とはすべてそういうものですが) だからむしろ、70歳でもハチマキ巻いて司法試験を頑張るように応援してあげてください。

その他の回答 (4)

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.5

 旧司法試験に何年も合格できなかった人で、法科大学院に入って新司法試験に受かった人は多い。  また、行政書士、司法書士も、法科大学院に入って新司法試験に受かる人がたくさんいます。  司法試験合格者数が大幅に増え、以前よりも、司法試験に受かりやすい条件があります。  他方、それに比例して、司法試験合格後の進路の将来性がなくなりつつあります。  裁判官になるには、30歳までに試験に受かることが必要でしょう。  弁護士の就職先は、弁護士登録時に35歳以上では、まず、ないでしょう。それより若くても就職は激烈な競争になります。 弁護士の就職は、30歳前で有名法科大学院卒の優秀な人に限られると考えた方がよいでしょう。   弁護士になって自分で開業することが可能ですが、最初は借金生活からはじまります。数年間は食っていくことが難しい状況を了解しておくべきです。  結局、親に資産があれば、弁護士になってすぐに自分で開業し、何年間か親の援助を受ければ生活でき、やがて1人前の弁護士になることができるかもしれません。  

回答No.3

>大学を卒業してずっと、司法試験の勉強をしています それだけやって合格しないなら、おそらくこれからも無理でしょう。40歳になれば生物学的にも知能が衰えてきます。 私の友人でも「行政書士」の資格を取得するために何年も勉強している人がいましたが、本人は国家資格を受験するということ自体に酔いしれている感じです。何かにつけは「国家資格だから難しい」「国家資格だから1年に一回しかチャンスが無い」と自慢げに話していました。 >こんな彼に友人としてどう言ったらいいのでしょうか? なかなかアドバイスは難しいと思いますよ。特にあなたに迷惑が掛かっていないなら放っておくしかないのではないでしょうか。 前述の友人の場合「原付免許だって国家資格だけどそんなに難しくないし、毎日試験があるじゃん」って言ったら必死になって反論してました。

qesapiak
質問者

補足

彼がどのような道を選択しようとも、確かに私には直接関係ありません。 ただ、友人である以上幸せになってほしいとは願っています。 司法浪人を前向きに捕らえて勉強しているなら大いに応援しますが、 もうそのような覇気が見られませんので、相談しました。 何も言わないならただの他人と一緒だと思ったのですが、難しいですね。

  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

私も30歳までは旧司法試験にチャレンジしましたが、さすがにそこで打ち切りました。 学生時代の同級生には在学中に合格した優秀な友人をはじめ、何人も司法試験に合格していますが、司法試験一本やりで頑張れるのは20代まででしょう。 20代も後半になればとりあえず仕事について、その合間に勉強する方が多いです。 今は弁護士も数が増えて仕事のない人も多いです。 昔なら弁護士バッジさえ付ければとりあえず食いっぱぐれることはありませんでしたが、今は違います。 弁護士としての初仕事が自分の破産手続きだったなんていう笑えない冗談のような本当の話もあります。 人生の半分以上を費やしてまで弁護士になって、何をしたいのかってのが問題です。 (年齢的に考えて裁判官、検察官への任官希望ではないと思うので、弁護士前提で書いてます) 最終的に合格できなかった私が言うのも負け惜しみに聞こえますが、この試験には向き不向きがあります。 失礼ですが40歳までやって合格できなかったのならば、おそらく不向きです。むしろその知識を生かして、別の資格を取って社会に出られることをお勧めします。 とはいえ40歳を過ぎたら合格しないとも言い切れません。 私の従兄弟は40歳を過ぎて旧司法試験に合格しました。もちろんものすごい努力をしていました。 ただ彼の場合は実家が資産家で、賃貸マンション経営をメインとする不動産会社の社長だったんで、勉強の時間は十分とれたようです。 今は弁護士として開業していますが、仮に弁護士としての仕事が無くても、彼の場合はとっくに独り立ちしています。 ちなみに従兄弟も私も東京大学法学部卒です。さすがに30歳にもなっていると東大卒でも大手企業は採用してくれませんでした。 私も今は小さな会社を経営していますが、当時勉強した法律知識には非常に助けられます。

qesapiak
質問者

補足

ありがとうございます。 友人には、それとなく司法書士等別に知識を生かせる進路も勧めましたが、 別の専門科目もあるみたいで、興味はないようでした。 卒業大学で比較するのも何かと思いますが、東大を出た人でさえ難関の試験を 友人の出身大学ではあまりも厳しいと思わざるを得ないのです。 具体的には言いませんが、旧司法試験で1人か2人しか合格者を輩出していない学校です。 彼は人生の逆転を目指しているのかもしれませんが、私には賭けで負けて降りるに降りられなくなった 博打プレイヤーに見えて正直見るのがつらいのです。 友人としては見守るしかないのでしょうか。。。

  • KonanEdo
  • ベストアンサー率23% (74/318)
回答No.1

友人が生活費や学費に困っていないなら、続けるのは良いことだと思います。 人生の目標なのでしょうから。

関連するQ&A

  • 司法試験にむけて

    私は今年の4月から某公立大学の法学部に入学する者です。 将来的に司法試験に合格して法曹になりたいと思っているのですが、疑問点がいくつかあるので教えていただきたいと思います。 聞いたところ、現行のいわゆる旧司法試験は平成23年度まで受験可能ということですが、私は今年から大学に入学するということもあり、法科大学院(ロースクール)を卒業して新司法試験を受験したいと考えています。 そこで、 (1)大学の法学部生時代に予備校に通う、つまりダブルスクールしないと法科大学院(ロースクール)に合格することは難しいのか。 ※費用の問題もあり、私はあまりダブルスクールしたくないと考えているのですが... (2)法科大学院(ロースクール)での学費は国公立・私立ではやはり差があるのか。 ※こちらも、経済的な理由で学費は安い方がと考えています。でもそれよりも法科大学院(ロースクール)での授業の質を重視したいです。 (3)法科大学院(ロースクール)の入学時の試験の難易度・法科大学院(ロースクール)での授業の内容やレベルはそれぞれの院で大きく差があるのか。 ※入学試験のレベルと法科大学院(ロースクール)での授業の質のバランスなども教えていただけるとうれしいです。 (4)大学三年次に飛び級制度というものがあるらしいが、具体的にどのような制度なのか。 ※なるべく最短の時間で合格したいと思っているのですが、、、飛び級制度の場合、未習者扱いになるのでしょうか。 (5)司法試験に最短時間で合格しようと思えば、やはり部活やサークル活動に参加したりバイトをするのは無理があるか。 ※司法試験を目指すのなら勉強一本でがんばるしかないのでしょうか...?部活やバイトも積極的にしたいと思うんですが。 という点が特に疑問に思っているところです。 まだ入学前で大学での生活状況や司法試験、法学部の実態など何もわからないのですが、できるだけ早く情報収集をしてあとで後悔することがないようにしたいと思っています。そして充実した大学生活を送りたいと思っています。ご解答お待ちしてます(><;)

  • 新司法試験のリスク。

    新司法試験は、法科大学院を卒業したら、 5年で3回というリスクがあります。 もし、この条件に失敗した場合、 また新たに法科大学院を卒業または 予備試験合格をしなければならないのですが、 なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? ここまで難しくする必要があるのでしょうか? これほどまでに難しいのに、新司法試験合格者は、 旧司法試験合格者よりも能力が低いなどと言われている 理由がわかりません。 旧司法試験よりも新司法試験に課すリスクが 多いのはなぜですか?

  • 司法試験の制度改革は結果的に失敗したのではないでしょうか?

    こんにちは。国立大の法学部の学生です。 新司法試験、法科大学院入試に向けて勉強をしているのですが、最近、そもそも新司法試験・法科大学院の制度そのものに疑問を感じています。 私が大学に入学する少し前から法科大学院の設置が始まったのですが、当初は「将来の法曹需要増大に対し量的質的に十分な法曹を確保するという目的」として、社会人や法学部以外の学生にも法曹への道を開き、医師国家試験なみの7~8割の合格率を見込んで設置されたわけですよね。 しかし新司法試験が始まって数年、現在は合格率2~3割、社会人の法科大学院入学者数も減少傾向にあり、合格者の質が低下しているという声をうけて、これからさらに合格率を下げようとする意見も出始めていると聞きます。 また、「従来の司法試験において、受験生は、いわゆる司法試験予備校に依存し、受験技術を優先した勉強により合格することが増えた」ので「従来の大学における法学教育よりも法曹養成に特化した教育」を行うと言いつつも、実際に学部で学んでいる人間からすると、新司法試験でも予備校に行かなければならない状況は変わっていないような気がします。 このように新司法試験導入の前後で実質的な変化が乏しい中、以前は、学部生でも在学年数等の基準を満たせば司法試験の受験資格がもらえたのに、法科大学院を卒業しないと受験資格がもらえない現在の制度は、単に学生に時間とお金の浪費を強いる制度としか思えないのです。 かといって今から旧司法試験を受験しようにも、廃止に向けて合格率が下げられ、現在では1%を切っていますし、新司法試験の受験資格がもらえる新司法試験予備試験はまだ始まらず、また旧司法試験1次試験をモデルとしているということなので、あまり期待できません。 もう少し早く生まれてきていれば、以前の制度の下で受験できたのにと思うと、ひどく不公平な気がしてなりません。 こうした状況に対して、法曹界や大学関係者から声はあがっていないのでしょうか?

  • 新司法試験について

    法科大学院についていろいろ調べています。 今のところ、次のように理解しています。 現行司法試験 受験資格に制限なし。 今後、合格者数を減らしていき、いずれなくなる。 新司法試験 法科大学院を卒業している必要がある。 今後、この試験に一本化される。 現行と新では試験内容は違うのでしょうか? 将来は法科大学院へ行かなければ弁護士になれないのでしょうか?

  • 旧司法試験の一次試験について

    私は現在、大学には通っていませんが高認(旧大検)に合格しております。 新司法試験には法科大学での卒業資格が必要とのことですが、旧司法試験の一次試験は私でも受験可能ということでしょうか? 可能であれば科目・試験内容等が知りたいのですが、2011年に旧司法試験が廃止されるとのことで、その場合私はどのようにすれば受験できますか? そもそもあまり司法試験に関する知識を持ち合わせていないため詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 司法試験について

    法科大学院制度が始まったのは知っていますが、他はどのように変更があったのでしょうか。 2010年までは旧司法試験が継続されるそうですが、 2010年以降は法科大学院を出ていない者は、司法試験が受けれないのでしょうか。 法科大学院を出ていない者が受験する場合を、今もこれからも併せて教えて下さい。

  • 法科大学院から司法試験を目指す場合について

    子供についての質問です。 法科大学院を経由して司法試験を目指すにあたり、わからないことがありますので ご教示ください。    (1)法科大学院では司法試験に照準を合わせた講義をやっていてその講義に沿って      勉強していけば合格レベルまで到達するのでしょうか?      それとも、専門学校に別途通う必要があるのでしょうか?        (2)2年ないし3年の大学院終了時に合格しなかった場合は、留年して来年度の受験に      備えるのでしょうか?      それとも、卒業して無職の状態で受験勉強に集中するケースが多いのでしょうか?    (3)法科大学院別の司法試験合格率を見ると、高いところだと40~50%の合格率に      なっているようですが、これは既卒の再受験者も含めた数字なのでしょうか?    (4)法科大学院卒業時に司法試験に不合格となった場合、一般大手企業に就職するのは      可能でしょうか?やはり、年齢制限に引っかかりほぼ不可能でしょうか?      また、何回か受験して失敗した人はどういう職業に就いている人が多いでしょうか? ご回答は、上記のうちどれか分かるもの1つでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 司法試験について

    旧司法試験は平成22年度で終了と目にしました。 無知な為質で失礼します。 独学で受験するには、あと4回(旧司法試験)しか機会ないのでしょうか? 旧司法試験終了後は新司法試験を受験するしか方法がないのでしょうか? 新司法試験を受験するには、必ず法科大学を卒業しなければならないのでしょうか? 現在資格試験(法律系)について調べ始めましたが、初歩的なところでつまずいています。 低レベルな質問でスミマセン

  • 新司法試験について

    新司法試験は、法曹人口を大幅に増員し、専門性のある優れた法曹を養成するために実施される新制度との事ですが、旧司法試験の方が、誰でも受験ができて、かつ、大学や大学院に行って学ぶ時間が無い分、たくさんの色んな境遇の方が気軽になれそうな気がするのですが、なぜこのような内容の制度になったのでしょうか? 目指す方向性は解るのですが、その割には何か普通の人が目指しにくい制度になってるような気がします。 私は高卒です。裕福な家庭ではないため、大学は元々行くつもりはありませんでしたが、弁護士になりたいという夢を諦められず、司法試験を受けたいと思って勉強をしている者です。 難しさはもちろん承知の上ですが、本気でなりたいと思い、勉強をすれば、合格できると思うのですが、、、 大学を目指し、卒業後、法科大学院に行き、新司法試験を受けるほうがよいのでしょうか? でもそうなれば確実に5年以上の時間がかかることは確実です。 ぜひ経験者の皆様のアドバイスや、新司法試験の良さ、このような制度になった理由など、お教えいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 司法試験と司法書士試験の二足の草鞋

    4月から法科大学院に入学予定です。 弁護士志望です。 去年、力試しの意味と司法試験と科目がほぼ被っていたので 行政書士を受験したところ、無事合格できました。 それで、資格試験合格に味をしめて司法書士も受験しよう かなと思い始めました。 司法書士が行政書士よりも遥かに難しいのも知っています。 司法書士の主要科目となる不動産登記法や商業登記法は 司法試験の受験科目にないので余計な負担になるのもわかります。 しかし、司法試験は卒業してから(法案がおそらく可決されるので)5回までしか 受けられないので、失敗したときの保険という意味でも取得しておきたいと思いました。 再度確認致しますが、私が志望しているのは弁護士です。 落ちた時のための保険という消極的な意味でのみ司法書士の受験を考えています。 (試験科目の被らない部分が多いので腕試しにはならないと考えております。) そこで、私が質問したいのは ・同時進行でどっちつかずになり失敗することはないでしょうか? ・法科大学院に在籍中に司法書士を合格された方はいらっしゃいますでしょうか? ・旧司時代でも良いので、司法書士と両方とも受け続けた方はいらっしゃいますでしょうか? どうかお答え願います。