• ベストアンサー

これは贈与税がかかりますか?

chobioの回答

  • chobio
  • ベストアンサー率63% (36/57)
回答No.2

もしも母親が65歳以上、質問者さまが20歳以上である場合には、住宅特例ではない通常の相続時精算課税で2500万円まで非課税にすることができますが、そちらが適用できる可能性はありますか? そちらの適用ができないのであれば、なんとか急いで3月15日までに家屋を完成させて登記できるように業者にお願いするしかないかと思います。(戸建ての想定で書いてます。) あと、保険の満期は年内でよろしいでしょうか? 住宅資金贈与の特例は年内が期限ですので念のため。

eri0319
質問者

補足

母親は58です。私は28です。 もう返戻金は私のもとにあります。 先ほど、購入先の不動産会社に問い合わせたところ、 3月15日以降の入居でも大丈夫で、税金はかかりません、と 言われました。新たな法律(?)ができたとゆってましたが・・・ ちなみに戸建てではなくマンションです。

関連するQ&A

  • 贈与税について

    住宅取得資金の贈与が500万までなら非課税と知りました。 そこで住宅購入のため、親から450万もらい、自分の口座を新規に作り入金しました。 ところが手付けを40万ほど払った後、非課税が適用されない住宅だと判明してしまいました。 この場合、口座内の410万を親に返すことはできますでしょうか? 資金移動した時点で、贈与税がかかってしまうのでしょうか?

  • 贈与税について

    私の結婚する彼氏についての質問ですが、 来年結婚するため、二人で住む住居を購入することになりました。 その資金として、彼の祖父から1000万出してもらえるということに なりました。いろいろ調べてみて、 「住宅取得資金の贈与の特例」や「相続時精算課税制度」 というものがあるのがわかりましたが、今現在廃止されているのか、 また祖父からの贈与ですので、適用できないのかなどが よくわかりませんでした。 課税されず、お金を受け取る方法はあるのでしょうか? また、課税された場合いくらくらいになるのでしょうか?

  • 相続税と贈与税

    父が亡くなり、生命保険金2000万円が入金になりました。 相続人は母と子1人(私)です。 保険金の受取人は母となっていて、母に入金なりましたが、 母はいらないので2000万円を私に相続させるといってくれました。 他にも相続財産があるので相続ではかかるのですが、 友人からこの保険金は受取人が母となっているので、 必ず母が相続しなければならず、もし私がもらうのであれば 贈与税が課税されると言われました。本当でしょうか? 遺産分割協議書に保険金の相続人を私にすれば、贈与税は課税されない ような気もするのですが。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 贈与税の申告を一年遅れてしまいました

    昨年新築マンションを購入し、入居しました。 両親から300万の贈与を一昨年12月に受け、即頭金にあてました。 (その金額が住宅の10分の1にあたるので、妻である私の持分も10分の1です) 入居後(10月以降)に税の手続きをするものだと思いこんでいたので、贈与税の申告(住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用)をするのを今年だとおもっていました。 ところが今、税務署の申告書に記入していて、私のうけた贈与をが昨年ではなく一昨年だと気づき、本来は昨年の3月15日までにすべきだと知りました。 1)この場合、今年税務署に出向いて正直に話すと住宅取得にかかわる相続時清算課税の適用は受けられないのでしょうか。 あらためて贈与税の申告漏れとして課税されるのでしょうか? 2)その場合、税がかからないための回避策がないでしょうか? どなたか教えていただければ幸甚です。

  • 相続税と贈与税について教えて下さい。

    住宅取得にあたり、去年の10月に親から1000万円援助(贈与?)してもらいました。 何かの本で読んだのですが、住宅取得の際には550万円までは贈与税が掛からない。また、親が65歳未満でも住宅取得目的であれば相続時精算課税制度を使える(2005年12月31日まで?)と書いてあったような気がします。 そこで残りの450万円を相続時精算課税制度を適用したいと思っていますのが、このような方法は問題ありませんか? 他に良い方法があれば教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。 あまり税金は払いたくないので・・・・。

  • 贈与税について

    私 40代 妻 40代 子 4歳 父 80代 (私の実の父) 母 70代 (私の実の母) 昨年、家を建てました。 その際、父に 平成27年分 住宅取得等資金贈与の非課税特例 1000万円 相続時精算課税制度 900万円 上記の援助をしてもらったのですが、 最近になって、母が孫に300万円を援助したい。 学資保険か何かに使ったらどうか。 と、話を持ちかけられました。 告知書の関係で、 契約者 妻 被保険者 子 で、契約予定です。 1-この場合、母からの援助は父からの上記援助とは別に 贈与税(暦年課税制度)が適用されますか? 2-支払い方 (全期前納等)や、受け取り方 (大学入学時一括、大学入学から毎年等) で贈与税の税額が違いますか? 節税になる支払い方、受け取り方はありますか? 3-孫に300万円でなく、私、妻、子に各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)の、 贈与は問題ありますか?非課税になりますか? 4-もしも3-が問題なければ、私、妻の贈与された上記各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を 非課税で、子 (孫)に贈与できますか? または、贈与された上記各100万円ずつとは別の私、妻の各名義の預貯金から 各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を非課税で、子 (孫)に贈与できますか? 分かりづらくて申し訳ありませんが、なにか良い節税対策ありまいたらご教示いただけますか? お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 解約返戻金と贈与税

    現在加入している保険を解約すると 払込保険料総額が200万で解約返戻金が230万だったとして 契約者:自分 被保険者:自分 保険金受取人:妻 となっている場合に、解約して返戻金を受取ったときには 贈与税がかかることになるんでしょうか? 保険金受取人を自分にして一時所得としたほうが実質もらえる額は 多いのでしょうか? もしくはすべて自分というのは可能なのでしょうか?

  • 相続税 贈与税について教えてください。

    2年前に母が亡くなり生命保険から2000万入り弟と私と1000万ずつと亡くなる前から母に言われていましたが受取人が父親になっており現在も父親(63歳)が持っています。父親は相続税贈与税等かかるから私に渡すにはどうしたら税金がかからず、または税金をなるべく少なく私に渡せるか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。近いうちに住宅取得のための資金にと思っています。

  • 住宅取得で贈与を受けた場合の贈与税

    住宅取得時の贈与税の控除に、暦年課税と相続時精算課税があり、また、今年中に贈与を受ければ、特例処置があることもわかりました。 相続時清算課税というのは課税の先送りのように思えるのですが、以下のような条件の場合に、どのように考えればいいのでしょうか。今払う税金と、将来払う税金を総額で考えたいと思っています。 住宅取得目的で父母から1500万円の贈与(諸条件は満たしています) 相続時に8000万円の相続

  • 贈与税と相続時精算課税制度について

    もし、個人が親から住宅購入のために1000万の資金を援助してもらった場合、 質問(1)「暦年課税」の適用だと通常は原則としてその財産の価額の合計額が基礎控除額(110万円)ですが、住宅取得の場合550万を超えた場合なのでしょうか?HP検索していたら記載されてました。 その場合、贈与税の申告が必要。  相続時精算課税を適用し、 その最初の贈与税の申告期間内に「相続時精算課税選択届出書」を一定の書類とともに、受贈者の住所地の所轄税務署長に提出したとした場合、2500万円まで非課税、住宅取得等資金に係る相続時精算課税制度の特例の場合適用条件該当すれば非課税枠拡大1000万上乗せ。  質問(2)相続時精算課税制度を適用し非課税枠を超えず、贈与者が死亡し今回の住宅取得の資金と相続財産を合計しても非課税枠を超過しなかった場合、相続税、贈与してもらった金額に対する税金ともに発生しないという考えでよいのでしょうか?  教えていただきたく、よろしくお願いします。