• ベストアンサー

他人に関わってほしくないときの対処方法とは?

popuka2004の回答

回答No.3

友人全員がそういうわけではないですよね。だったら >いっそ、完全無視で冷酷なキャラに変わりたいです。 いいですよね?・・・この対処方法で。 いいです。 人は万人に好かれるなんて無理ですから。

ssmarugoo
質問者

お礼

そうですよね。 完全無視で冷酷なキャラになる権利はありますよね。 そして、相手の意思に従う義務もないですよね。 もちろん、あいさつなど最低限なマナーは守りますが、人間関係を親密にすることは断固として拒否します。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • すぐに真似してくる人に対する良い対処方法

    ってありますか? 真似してるのか偶然か知りませんが、何だか同じような行動をしてくる他人がいた場合の 良い対処方法があれば教えてください。 例えば、自分が出かけたときに、同じようにでかけてくることがとても多いとか、集合住宅で自分と同じ動きの足音がしょっちゅう聞こえるとか。自分が移動すると相手も同じように移動するとか。自分が考えていたことを全くの他人が同じようなこと話していたりとか。 そういうのが偶然だか何だかわかりませんが、長期間繰り返し連日のように発生している場合って、不気味だと思うのですが、どのように対処したらよいでしょうか? (その他人は、自分からすると気持ち悪くて相手にしたくないし、話したくもないし、見たくもない者だとして考えてください。)

  • 他人を見極める方法。

    皆さんは他人をどの部分でどのように判断していますか?深く関わっていく前の段階でです。 「顔」、「表情」、「雰囲気」、「声」、「振る舞い」、「服装」、「髪型」、「体型」 などなど。色々とあるかと思います。人によって多少違うと思います。判断の仕方が違うかもしれません。 僕は上記に挙げた要素を総合的に見て、どのような人間か判断しています。特に顔と声と服装を重視しています。 人は他人に自分を見せる際、その対象によって少なからず演技している部分がありませんか?そこを判断してしまうと騙され誤ったイメージを持ったままその人に接してしまうことになりますよね。間違った固定概念を入れてしまいます。 何事も固定概念を入れてしまうのは危険です。だからといって固定概念を入れないのも難しいと思います。ですから出来るだけ正しく他人を見る視点を知りたいです。 関わっていくうちにその人のことを徐々に解かっていくのが普通なのだと思います。深く関わらないまま他人を知ろうなど、理想を追い求めすぎなのかもしれません。 だからある程度で十分です、関わる前から他人を解かりたいんです。出来るだけ正しく。少しでも勘違いを減らすために。自分なりの人を見る一番正しい視点を見つけていきたいです。 人と人とのいざこざは相手のことを理解してなかったから、もしくは相手を勘違いしてしまったから起きることだと思っています。 皆さんの相手と関わっていく前に相手を判断する視点がどのようなものか知りたいです。 自分は人をみる目があるんじゃないかと思う方おりましたら。そうでなくても経験談、意見など何でも大歓迎です。お手すきでしたら回答よろしくお願いします。

  • いきなり凶暴になる人の対処方法

    タイトル通りいきなり凶暴になる人の対処方法を教えてください。 1雰囲気の違いで凶暴になる人 2罠を仕掛けてきて対処(心理学的対処)をすると凶暴になる人(例:嫌 な人間から「ちょっと」と手招きをされ無視するとキレる。etc) 3自分には関係ないことが気に食わなくて凶暴になる人 特徴:1・2・3に対して心理学的対処をするが迫ってくきてうっとし   い。 お願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自分のいう心理学的対処は 1無視・2とことん無視・3話をそらす。・4相手が悪いと正論を突きつける。 ※番号は優先順位です。 この1~4を順番に何回もします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 一周忌に他人が参加するか

    一人暮らしの異性の友人が自殺しました。 彼には同性・異性含め、連絡を取っていた友人が私しかいない状況でした。 彼の親御さんから連絡を受け、通夜に参加しましたが、そこで彼との関係を聞かれたので、時々会ったり電話したりする友達だったと説明しました。 四十九日にもお誘いを受け、「他人なのに行っていいのか?」と気後れしつつも、「行って失礼にあたるなら、最初から誘わないだろう」と思って、行くことにしました。 四十九日には、彼の会社の上司・同僚・旧友などの他人が何人か来ていました。 一周忌にもお誘いの封書が来て驚きました。 一周忌というのは普通、身内だけのものではないのか? 他人が参加していいのか? 冠婚葬祭の儀礼などに疎い私は、両親に相談しました。 すると、「絶対にやめておけ。多分恋人だったと勘違いしているのだろう。行ったら勘違いが増幅し、相手に失礼だ」と強行に反対されました。 相手に不参加の意思を伝えると、私へのお礼として1万円の商品券が送られてきました。 私はお供えとして現金書留で5千円しました。 折角のお誘いを受けなかったことに多少悔いと罪悪感が残ります。 誘いを受けたとは言え、恋人でもなかった友人が一周忌に参加するのは失礼にあたるのか、参加すべきだったのか。今でもわからずにいます。 過去のことなので今言っても仕方ないかもしれませんが、ご意見をお願い致します。

  • 他人を恨まずとよく言われますが

    他人から嫌がらせをされたり、一方的にひどい仕打ちをされた時、 それによって精神的に辛い思いをしたり、被害に遭った場合、 他人を恨まずにいられますか? 私は正直、ずっとやられたことを根に持ち他人を恨んでしまいました。 よく他人を恨まずと本などにも書いていますが、 一方的に相手に非があり自分が被害を受けた場合でも 他人を恨まずにいられるのでしょうか? では恨まずにどう対処すればいいのでしょうか?

  • 他人の痛みはわからないはずなのになぜ悲しくなる?

    ある小説を読んで罪もない人々が無残に殺される描写を見て涙が出そうなほど悲しくなりました、 その小説では「目の前でどれだけ死んでも私達には痛くもかゆくもない」 「だってそうでしょ?現に今、私達の二百メートル先で内蔵をはみ出しながら唸っている人間いるのに、私達のお腹は焼けるように痛いですか?腕が破片でグズグズになって叫んでる人もいますけど、私達の腕はちょっとでも痛みますか?誰だって他人の痛みなんてわかりません」とあります これは間違いなく全てその通りですよね、なのになぜグレネードランチャーで虐殺される人々の描写で悲しくなるんでしょうか?今まで色んな作品を読んで疑いもなく悲しんだりしてましたけど、なぜ他人の痛みなんて全くわからないのに悲しくなるのかと考えさせられました。 自分と親しい人間なら自分にとって大切なモノだから、喪失感からと悲しいのは当然のことですが、この上記の人々は全く無関係の他人でいくら大切でもなんでもないからいくら失われようが関係ないので無関心なはずです。 ただ単にストレスで脳に負荷がかかったから涙を出してストレスを発散させてるだけなんでしょうか? だとすると傍目から見てとても滑稽に思えますね、涙目をして他人のために悲しんでるように見えて実はストレス発散してるだけだとしたら。 ん?他人のために涙を流す?どっかで聞いたような言葉が思い浮かんだので使ってみたのですが、意味を考えると変な言葉ですね、いくら涙を流そうが全く他人のためにはならないというのに。 ああ、だから滑稽に見えるんだ、これは間違いで正しくは自分の為に涙を流すですね、泣いたらストレス発散できてスッキリしますもんね。

  • 他人に関心がない

    母曰く、わたしは「他人がどういう状態にいるのかを察知する能力が低い」そうです。 というのも、最近、家族が大きな問題に直面していまして、みんなイライラしたり、怒りっぽくなったりしていた「らしい」のです。 わたしはそんなこと全然気が付きませんでした。 なぜなら、自分もその問題をどう解決するかということでストレスがたまっていて、他人よりも自分のことで精一杯だったからです。 ささいなことでカッとなり、暴言を吐いたりもしていました。 そのことから、「最近お姉ちゃんはどこかおかしい」ということになったらしいのです。 母から呼び出されて、 「どうして家族の様子に関心を向けないのか?」 「妹はよく察知して、声かけや、家事なんかをしてくれる」 「姉として、妹より状況をよくしようとするべきではないのか?」 「みんな我慢しているのに、自分だけやりたいことをやりたいようにしているのはいかがなものか」 そう言われました。 自分はお風呂掃除は毎日していますし、母や妹などがいないときは食事を作ったりしています。 それ以外は、関心がないのでやろうとしないことが多いです。 頭ではわかっているのですが、行動に移すことができません。 母や妹ほど、機転をきかせられないのです。 前々から自分はアスペルガーなのではないかと思っていました。 まず空気が読めないです。 人の話している言葉をよく聞き間違えたりして、昔からよく「天然」と言われていました。人に関心を持てないので、グループで話しているときなど、すぐに別の方(テレビなど)を向いたり、話題を自分の話にしたりして、ひかれてしまいます。 数字を覚えるのが苦手です。仕事でレジを打つとき、値段が「123円」か「132円」か一瞬わからなくなったりします。 右と左がよくわかりません。そのかわり東西南北で示されるとわかります。上下はもちろんわかります。 耳からきいたことは忘れやすいです。必ずメモします。 人の行動については、表面的なことしか理解できません。(複雑な感情の機微などはたぶん理解できていないと思います) 恋愛の傾向としては、惚れやすく冷めやすいです。 夏でもクーラー無しで寝ます。注射は大丈夫ですが、魚の骨や指に刺さるトゲなどは大騒ぎします。 ストレスがたまると、暴言を吐きます。 騒音や、派手な色は好きではありません。 自分はどうすれば家族とうまくやっていけるのかわかりません。 一度「東京都発達障害支援センター」へ行ってみようと思うのですが、他になにかアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • どのような対処がいいですか??

    先日、ジムで面倒なおばさんについて質問しました。 はっきり言って、生理的に受け付けず、もう関わりたくありません。顔もみたくありませんが、都合上、週一は顔を合わせることになります。 話しかけられたくないのですが、どうすればいいか教えていただきたいです。 私としてはいくつか考えがあり、書かせていただきます。 (1)完全シカト。無視する。話しかけられても避ける。もちろん話しかけられないように避けることはする。 (2)はっきり話しかけるなという。関わりたくないと意思表示。 (3)今まで通り、対応はするが、あまり反応しない。 相手は、人の悪口というか文句も言う人です。なので多少なりとも私の事も言ってるはずです。もし、1、2の対応すれば、余計にいうはずです。いちいち気にしてればキリがありませんが、もし他のおばさんに言いふらすようなことがあれば、行けなくなる可能性も考えられます。ですが、顔もみたくないほど生理的に無理な人です。 皆さんなら、どうしますか?もし他の対処も考えられらのであれば教えていただきたいです。

  • 自分に厳しく他人に厳しく?自分に甘く他人に甘く?

    お付き合いしている人がいるのですが、ずーっと合わないなと感じてきたことがありました。 楽しい時は楽しいけれど、なんとなく虚無感があるような。 その理由をずっと考えて、もしかすると 自分は「自分に厳しく他人に厳しく」だけど、彼は「自分に甘く他人に甘く」なのではないかと思いました。 気をつけようと思っていても、相手に色々のぞんでしまったり、嫌な思いをさせてしまいます。 そして「また言ってしまった」と思っていると、相手が「そういうので俺は怒らないから」と言われたりして(責めるのではなく、あくまで事実を述べているという風に)、自分の心が狭いと言われている気がして相手に対して嫌な気持ちになると同時に、実際に自分の心の狭さに嫌気がさします。 そんな感じでもやもやすることが多く、どうにかしたいのです。 「自分に厳しく他人に甘く」なるには、どういう考え方をもてばいいですか? あとこれは興味なのですが、私のような性格と、彼のような性格、どちらがあなたはいいと思いますか? ちなみに私は自分に甘くなるのは嫌です>< 他の人には甘くなれるのですが、それはある程度無関心になれるからというか、彼氏となると、思い通りにしたいとかそういうのではないのですが、もう少しきちんとした生活をしてほしいなどと思ってしまい、厳しくなってしまう気がします。 彼氏とは一緒に遊んだりするととても楽しいのですが、尊敬できるようなところは見つかりません。 (何様って感じですよね。) このままだと結婚はできないなと思います。 結婚を意識しなければ穏やかな気持ちでいれる気もしますが、それもさみしい気がしますし、自分の中の問題点は解消したいと思います。

  • 偶然他人のパスワードを知った場合の対処

    以前登録しておいた某会員サイトにログインしようとして、自分が記憶していたとおぼしきログインIDとパスワードを入力したところ、それは他人のIDとパスワードでした。あわてて過去のメモを参照したところ、自分の本当のパスワードと当該他人のパスワードは1字違いでした。というわけで、偶然他人のパスワードを知ってしまったのですが、一体どう対処すればよいでしょうか。プロフィル画面には、当該他人の氏名、メルアド、電話番号が掲載されています。それと、直近のログイン日時も表示されるようになっています。 (余談)当該他人が使用しているIDとパスワードの組み合わせは、私がいろいろなサイト(たまたま本件サイトは別のパスワード)に設定してあったものだったので、急遽、該当するすべてのサイトのパスワードを全く別のものに変更しました。丸2日かかりました。それにしても、私が常用しているID+PWを赤の他人が使っていたなんて・・・。