• ベストアンサー

道路の施設について

道路の施設について質問します。 道路構造令で、「転落防止柵」と「横断防止柵」がありますが、「転落防止柵」を設置する場合に、何cm以上の段差ある場合に適用すべきかという、数値的な決めや事例をご存知の方がいれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 防護柵については日本道路協会の「防護柵の設置基準・同解説」に基準があります。  この中で、歩行者自転車用柵の設置区間として、転落防止を目的とする物については、 「歩道等、自転車専用道路、自転車歩行者専用道路および歩行者専用道路の路外が危険な区間などで歩行者等の転落を防止するため必要と認められる区間」 に設置する物としています。  このとき設置する防護柵は、幼児などあらゆる道路利用者を対象とし、人的被害を防ぐ物としています。  具体的には、 1.道路構造が盛土、崖、擁壁、橋梁、高架などの区間 2.歩道等に接して大きな水路などがある区間 3.アンダーパス区間など歩道等と車道との間に高い段差がある区間 となっています。  ただし、数値化された基準は示されていません。数値化することで、かえって柔軟な設置区間の設定に支障を来さないようにとの配慮かと思われます(以前は法面の傾斜と高低差から決められていたと記憶しています)。  設置区間については、道路管理者と十分な協議を重ね、より安全と考えられる箇所に設置するべきでしょう。

hakata205
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私も「防護柵の設置基準・同解説」を見ておりましたが、基準中の表現(『必要と判断される場合・・・』等)から、あえて数値的な縛りを設けていないのだろうと思っていました。 確かに現地の状況によっては、安全面および景観等を含め、その場所における最適な方法がいくつか存在し、基準等で数値的縛りを設けると逆に足かせとなるケースが出てくると思います。 『より安全と考えられる箇所に設置するべき』というご回答は最もだと思います。

その他の回答 (1)

  • yukai4779
  • ベストアンサー率32% (193/592)
回答No.2

 防護柵設置基準に載ってませんでしたか?では道路構造令に掲載されていませんでしょうか。(確か載っていたと思います。)もしくは土木設計マニュアル等など。  数値的には高低さ2m以上とか、勾配にも左右されていたと記憶していますが。  ただ、数値的には掲載されていても、それに該当しなくとも客観的に設置すべきと考えられる(設置した理由が正当である場合や会検で説明ができる場合等)場合は問題ありません。

関連するQ&A

  • いい加減な道路管理に困っています

    道路管理課はなぜあおり運転が問題になっているのに駐車場や高速道路の増加、その予算があるのに転落防止柵設置を優先しないばかりしかしないのでしょうか

  • 都市計画施設として道路

    都市計画法の都市計画施設として道路を作る場合でも道路法の規定が適用されるのでしょうか?

  • 地下鉄の転落防止柵について詳しい方

    地下鉄に転落防止柵(電車にのるとき自動で開閉する扉のようなもの) がありますが、あれについて知りたいので、 ご教授いただける方おられましたらよろしくお願いします。 ・転落防止策の開発コストと設置コスト、そしてランニングコストはいくらくらいなのでしょうか? ・転落防止策によってどの程度安全性が向上したのでしょうか? (何%事故が減ったのか等) ・設置した理由は事故防止以外にもあるのでしょうか? (例えば、法令で設置が義務づけられているなど) ・現在の転落防止柵のいいところと悪いところ 自分なりに調べてみたのですがどうもよくわからないので・・・ よろしくお願いします。

  • 道路標識の意味について

    (1)中央に黄色線の実線がある片側1車線の道路を走行していました。 右側の施設に入るため黄色線の実線を跨いで道路を横断できるのでしょうか? (2)施設から出るとき、左折しかできないのでしょうか? 黄色線の実線を跨いで右折した場合は、違反なのでしょうか? (施設の設置した私物の標識は考慮せずにお教え下さい。)

  • ホームの転落防止柵はなぜ普及しないのでしょうか?

    例えば山手線は、利用客が多いのにもかかわらず、転落防止柵はありませんね。 (ドア位置決まってるから設置は簡単そうだと思うのに) 京浜東北線が通過するホームには転落防止柵があったほうが、安全な気がしますけどどうでしょうか? 快速運転時に、ホームのドアを閉めればもっと、安全だと思います。 (通過時にある程度減速している?) 仮に転落した場合列車はすぐに停車できるのでしょうか?

  • 道路を占有するパイロン等は違法?

    最近、公団の管理組合などが駐車防止のために看板、パイロン、柵などを道路に設置しているケースがよく見られます。とはいえ、私の住んでいる大阪では土地柄そんなものお構いなしに路駐されているので、結局道路を狭くしているだけになっています。 ところで勝手に道路に占有物を置いていいものなのでしょうか?警察関係者の方中心に教えていただけますか?

  • 死ねってこと?

    駅のホーム。 目の不自由な方々にはかなりつらい場所ですね。 年間どれほどの方が転落死しているかご存じですか。 目の不自由な方々が。 あの黄色いぼつぼつの線。 そういう方々のためにあるそうですが、 どうしてあんなにホームの端っこにあるんですかね。 落ちろっていってるようなものじゃありませんか。 僕は視覚障害者ではないですが、 駅のホームの端っこなんか怖くて近寄れませんよ。 目の見えない状態であんな端っこの方を歩くなんて、 考えただけで恐ろしいです。 最近は、ホームにも転落防止柵ができてきましたけど、 割合でいったら、ある方が少ないでしょうか。 どうなんですか。 運賃の値上げをしてでも、 転落防止柵を必ず設置しなくてはいけないようにした方がいいのでは。 それとも、 目が見えないなら、 転落する可能性も、 これもまた仕方のないこと、 っていう感じですか。 人が転落して、 電車にひかれるところに、 立ち会うと、 トラウマになりますよ。 転落防止柵、 義務化っていうのは、 だめですかね。

  • 道路交通法でいう歩行者用道路の横断について

    時間制限「7.30-8:30(日曜・休日を除く)」つきで歩行者用道路となる道路の歩行者横断についてお尋ねします。 朝8時に通学でこの道路を横断する場合、横断歩道にある歩行者用信号機に従う義務はありますか。 調べてみたところ、 法律上、歩行者は信号機に従う義務(道路交通法第7条)があります。 しかし、一方、横断歩道を横断しなければならない義務(道交法第12条)は、歩行者用道路では適用除外(道交法第13条の2)となっています。 生徒や先生は全員、信号を守って渡っていますが、車が通らない時間なのに、信号が変わるまで待つ習慣に疑問を感じるのです。 横断歩道を避けて、つまり信号のないところを横断すればすむ、といわれればそれまでなのですが、 校門が横断歩道を渡ったところにあるので、横断歩道を通る方が便利なのです。

  • 道路法上の道路

    道路法上の道路について教えてください。 私有地であるものの、市道認定されている土地に対して、道路法の適用があるのかどうか知りたいと思っています。 以下、具体的な事例をAさん所有の敷地ということで説明させて頂きます。 Aさん所有の敷地自体は他に前面道路(建築基準法上の道路)を有しており、建物の建築には何ら影響はないのですが、側道部分も市道に面している状態です。 この側道が問題で、現況は4mあるのですが、登記簿上、その幅員の半分くらいは、Aさんのものです(ただし現況は舗装道路です)。 また、市の道路台帳で認定幅員を見たところ、4mと記載されており、完全にAさんの土地の中に入って市道の認定がされています。 このような場合、Aさん所有の部分について、私権の行使が可能なものなのか知りたいと思っています(例えば塀を作ったり等)。 言い換えると、当該土地にも道路法第3条の適用があるのかどうかです。 よろしくお願い致します。 【道路法】 (私権の制限) 第三條 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は低当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。

  • 手抜き工事に対する支払いについて

    学童保育所を運営する者です。 2階の窓に柵が無く、子供が転落する 危険がありましたので、窓に転落防止の柵を 取り付ける工事を頼みました。 しかし、その柵が全く意味の無いもので 子供が体重をかければ、柵ごと下に落ちてしまいそうな 柵を取り付けられました。 (手で柵を押すとグラグラ動きます、、。) 請求書が回ってきましたが、全く工事に納得がいっていないので 払う気がおきません。 工事のやり直しを求めることはできるのでしょうか? それとも請求書の金額を泣き寝入りで払わなければならないのでしょうか? 万が一、子供が柵ごと落下した場合、業者に損害賠償を求めることは できますか? 子供の命に関わることなので、業者に対して 腹が立って仕方ありません。

専門家に質問してみよう