• ベストアンサー

進路について

私は高校2年生の女です。進路について今悩んでいます。 小中学校のときにはそれなりに勉強もして成績は中の上だったのですが少し背伸びして受験した高校では授業がわからずいつも寝ているような状況です。成績も悪いです。偏差値も国語は60くらいですが数英は40程度です。むしろもっと低いです。 さすがにまずいと思い夏休みはやろうと思いつつも余りできてはいません。 法学などに興味があるので法学部に憧れてはいますがやはり厳しいでしょうか? 将来は警察官になりたいと考えていましたが身長が足りないため(152センチです・・・)どうしようか思い悩んでいます。身長の前に成績が厳しいというのが事実です。 勉強方法や法学部以外の進路についても何かありましたら是非アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu5587
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

まず、「悩み」を良く考えてみませんか? ・なぜ、警察官になりたいのか?  社会正義とか、そういうことでしょうか?  カッコ良いというキッカケでも、結局、皆のためになりたいとか本格的な理由があるなら、それを大事にしてください。  努力していくうちに、もっと素晴らしい目標も見つかるかもしれません。背が足りないなんて小さい話です。結果的に、検事や弁護士の方に適性があるかもしれないじゃないですか。 ・なぜ、法学にあこがれるのでしょうか?  警察官になるためですか? それなら良いですが、数英が不得意なのでという消去法できめたのなら、も一度真剣に考えてみることをお勧めします。 ・勉強の目的は何か?  高校でよい成績をとりたいのか?それとも、分かるようになり、実力をつけたいのか?そこを考えましょう。  もし、後者の「分かるようになりたい」のなら、対策はいくらでもあります。あせらず、予習よりも復習を重視しましょう。後につながりそうなところを重点的にやれば自然に実力がつきます。  成績は、先生の立てた目標に合わせることが重視されます。先生の都合(年間計画に合わせて無駄なことも多くやる)や貴方との相性に左右されます。  英語は文法を重視し、あとは教科書の音読を勧めます。一回授業を受けたら、適当なインターバル(毎日ではなく一日おき二日おきなど)で繰り返します。単語帳を作って丸暗記するのは良くありません。頭にうまく定着しないからです。  数学は、解法をイメージし解答と照合するという方法が良いと思います(今週のドラマ「ドラゴン桜」でも紹介されてました)。式の変形などの計算問題は、ひたすら条件反射になるまで繰り返すのが良いです。

参考URL:
http://www.tbs.co.jp/dragonzakura/
noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 警察官になりたいというのは明確な理由があるわけではないのですが・・・ 法学に憧れているのは警察官になりたいというのもありますし、法律自体にも興味があるからです。 勉強方法なども見直したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#80187
noname#80187
回答No.6

解らないから寝ているようで、警察官にはなれないでしょ。 警察官になったら、街で怖そうな人に喧嘩売るようなことするかもしれないのですよ。最近の日本は銃がたくさん出回っているから撃たれるかもしれないな。犯罪者から恨み買うかもしれないな。近くに警察学校があるけど、帰りにいっつも走っているな。 嫌なことから逃げるようじゃ、警察官に向かないと思います。 もし、今の学校の成績が将来を左右するという自覚があれば、どんな方法を使ってでも成績をあげなければ駄目ですよね。 基礎が解らないなら、中学からでもやりなおしてがんばってみてください。限られた時間の中でどうやれば良い結果を残せるか、一度考えてみてください。プライドが邪魔するなら、可能性はないでしょうね。

noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。現役の大学法学部学生です。(といっても政治学科ですが…) あなたが勉強をしなければいけないと考えているのは、非常にいいことです。高校二年生なら、本当にやる気になれば東大だって入れます。まあ、それには当然かなり努力をするということです。 しかし、医学部なら全般的にどこの大学もレベルが高いのですが、法学部はピンきりです。高校三年生で偏差値がたいして上がらなかったとしても、どこかの法学部(法律学科希望かな?)には入れるのではないでしょうか。だから法学部に入ることが厳しいというのは的外れといえるでしょう。 でも「警察官になるなら法学部」というのはいい選択だと思うので、レベルの高い法学部をとりあえず目標にして勉強をがんばってみたらどうでしょうか。

noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 法学部にもいろいろあるのですね。 でもやっぱりそれなりのところで勉強したいので努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11867
noname#11867
回答No.4

私大法学部卒の者です。大学進学したいのならば英語は不可欠ですからね。 一般入試ならば学部は何にせよ避けられません。 私も英語が嫌いで苦手で足を引っ張り希望の大学には行けませんでした。 当時は「なんで日本人なのに国語より配点が多いんじゃ」と怒っていましたが今は英語の重要さが身に沁みてわかります。 今からがんばればいいじゃない。まだまだ間にあいます。

noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり英語ですか・・・私も「何で日本人なのに」と未だに思っています(笑) 間に合うように頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROJJI
  • ベストアンサー率11% (13/116)
回答No.3

 偏差値が高い低いにより、ある職業に就けないということはあまり考えない方が良いでしょう。  大事なのは、将来、何をしたいのかということです。目標を持つことです。これをもち続ければ頑張れると思います。  大学の医学部は、比較的、偏差値が高いですね。将来、何をしたいのかわからない、何になりたいのかわからない、しかし、偏差値が高いから、医学部へ行き、将来、医者になりなさいと言われ、試験を受け、医学部へ行ったものの、何故、自分は、この大学で勉強しているのだろうと疑問に思った友人がいました。  目的や目標がないからこうなってしまったのでないでしょうか。  しかし、ある職業に就くには、資格が必要となってくる場合があります。ある学校に行き、その後、資格を取らなければならないということがあります。  これは、突破しなければならないので、勉強して資格を取って下さい。

noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、偏差値は努力しだいで何とかなりますよね。 目標を持って勉強したいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

何かの思いか、体験があって、「警察官」になりたいと考えられたのでしょうね・・・。 「警察官」といっても、いろいろな職種がありますから、必ずしも身長にこだわる必要はありません。 それよりも、何か「目標」を持ってがんばることが、きっとあなたの残りの高校生活を充実させてくれると思います。 「目標」はそのまま変えずに「達成」できれば、それに越したことはありませんが、それよりも大切なのは、「今、目標を持っている」ということです。「今」目標を持って、それに向かってがんばれるということのほうが大切です。 参考に、「警察庁」のホームページに警察官の紹介ページがありますので、紹介しておきます。ここにも紹介されていたはずですが、「警察学校」という選択肢もありますね・・・。

参考URL:
http://www.npa.go.jp/police/
noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなたいした理由があるわけではないのでお恥ずかしい限りですが・・・; 身長が関係ない職種もあるのでしょうか? 警視庁のHPも参考になりました。 今は「目標」として頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国語が偏差値60もあれば全然問題ありません 数学は法学部に関係ないので定期テストだけ適当にやって 今から英単語と英文法を勉強しましょう それと文系に進むなら社会のどの教科をとるか決めましょう 決めたらその日から勉強しましょう 数学は捨てた方が無難ですね

noname#23779
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 国語くらいしかできないもので・・・それでも古典は余り得意ではないのです; やっぱり英語ですよね。単語と熟語が全然わからないのでそこからはじめようと思います。 社会は選択で世界史をやっているので世界史にしようかと思っています。 数学は留年しない程度にやることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒から弁護士になるための進路

    私は26のフリーターです。 高卒なのですが、これから弁護士になるために大学へ入ろうと思っています。 一番のいい進路はどれなんでしょうか? 一つ目は半年死に物狂いで勉強して大学の偏差値に関係なく、どこでもいいから来年に大学の法学部にはいる。二つ目は一年半かけてできるだけ名前のある、偏差値の高い大学へ入る。三つ目は通信制の法学部。四つ目は夜間の法学部。 金銭面を考えれば、通信か夜間で学べればいいと思っているのですが、歳をとりすぎているので、なるべく早く法科大学院に入りたいです。 また、有名な法科大学院に入るには大学の成績や適正試験の成績以外にも大学の学歴って関係してくるのでしょうか? もう半年過ぎてしまっているのであせっています(>_<) 周りに情報のある人がいないのでどうすればよいかわかりません。 未熟な質問ですみません(T_T)よろしくお願いいたします。

  • 高2夏休み勉強法

    私は高校2年生でこの夏休みに学力を底上げしようと思っています 現在は河合で偏差値 数学60 英語56 国語38です 特に数英の学力をあげたいと思っています 志望校は偏差値68の大阪市立大学です 夏休みの勉強法のアドバイスください!

  • 医学部合格に向けた勉強法(高1)

    高校一年で国数英の偏差値が62(進研模試)なのですが、医学部が目標なので75にあげたいのです。 今はZ会(数英の簡単なコース)をやっているのですがなかなか成績が上がりません。偏差値75くらい取れる人はどのような勉強をしているのですか?教えてください。

  • 進路について悩んでいます。

    先日、入学試験を終えました。 進路について悩んでおります。 私はある進学校に通っていた者です。 学年のほとんどが国公立大学を志望しており、落ちても浪人か関関同立やMARCHレベルの大学には入ります。 私は関大法学部に合格しましたが、第一志望の国公立大学には落ちてしまいました… 今の私には浪人か私立かの道があるのですが、とても悩むのには理由があります。 まず、私は高校時代成績が悪く、学年でもかなり下の順位でした。 正直なところ、関大を合格したのも運が良かったくらいです。 しかし、私が本当にやりたい事は法学部ではできないのです。 というのも、私立大学を決める時、あまりにも適当に考えしまい、就職に少しでも有利で看板学部である法学部を選んでしまいました。 私が本当にしたいのは心理や福祉などで、国公立大学ではそのような学部を志望していました。 今になって考えていると やりたい事が明確になってきて、 法学部に進むのがためらわれます。 両親は私の意志を尊重してくれています。 たとえ浪人して第一志望の国公立がだめで、私立に行くことになっても、やりたいことができるなら後悔しない自信はあります! しかし、関関同立やMARCHの心理を学べる学部は、競争率も偏差値も高く、受かる保証もないので不安です。 進学校出身というプライドと やりたいことが明確になってきたという気持ちが強いのですが、 現役で成績も悪かったので、浪人して上がるのかという不安から一歩踏み出すこともできないのです。 こんな甘い考えの私ですが、 これからどうするべきか、どうか助言していただきだいです。 宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 進路で悩み

    進路のことで悩みがあり質問します。 僕は将来、裁判官か中学教諭になりたいと思っています。 そこで高校で文系か理系を選ばなくてはなりません。 中学教諭なら理科の先生になりたいと思うので理系、 裁判官なら法学部に入るため文系を選択しなくてはいけませんよね? しかし自分の中でまだ迷いがあって…… 国語などの勉強より化学などの方が自分は好きです。 裁判官になれるにはとても狭い門をくぐらないといけませんよね、それに仕事に常に追われて大変な仕事だと思います。 中学教諭が楽だと思っている訳ではありませんが、そういうことを考えると悩みます。 どちらも文系若しくは理系なら、一応選択して勉強していく中で決められますが、どちらかを選ばなくてはいけないとなると…… なにかアドバイスがあればお答えください。 それと裁判官、中学教諭の詳しい仕事状況など判断材料になりそうなものを書いてくれると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    この春から中学三年生になります。 中学三年生というといろいろと進路についての問題が出てくるのですが、未だに進路が決まっていません。 将来について何も決まらないのです。 親は公立高校へ行けといいますが、どうせ自分にはどこの高校へ行くことも無理なんだろうなぁと思います。 オール3すらとれてなくて、確か前期の成績表の時点で 国語3 数学1 英語2 社会2 理科3 技・家2 音楽2 保健体育1 美術4 でした。 こんな成績では高校にも入れないだろうと諦め気味なんです。 美術や生物学が好きなので、美術系の専門学校や海洋学なども考えましたが、兄弟が自分含め5人もいるので、資金面のこともあってやめました。 それに仕事だって見つかるはずないと思うんです。 今から勉強しても入れるかどうか・・・ 将来は絵師とか声優とかラジオのDJとかがやりたいんですけど、それに繋げるのに適した進路というか手段がわからなくて・・・ これってかなりまずいですか?

  • 進路相談にのってください。

    進路相談にのってください。 高校を出て少し経っていますが、大学に行きたいと思っています。 国立を目指したいのですが、一年で合格したいとしたら一日どのくらい勉強するでしょう? 自分次第ですが計画を立てる目安にしたいと思っています。 ちなみに高校は普通レベルで成績はよくなかったです。 極端な例で経済学部に入ってやっぱり芸術家になりたいってなった場合の学部変更は出来るのですか? 国立の偏差値は調べる事が出来ましたが倍率はどこで知る事が出来ますか? 進学について相談出来る相手が身近にいないため、お力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    私の高校の進路希望の結果がでました。 私は医学部希望です。 すると、学年の半分が医学部を志望し、他はだいたい理学部でした。 医学部がおおすぎます。焦っています。 入れるのはきっとがくねんでも、10人ほどです。 三年間のあいだにどれくらい減りますか? 落ちこぼれないためには学年の順位は最低何位でしょうか? ちなみに私の高校は偏差値70くらいです。 その中で頑張ってたらいいほうでしょうか?

  • 今から文転・センター試験へ

    こんにちは。 現在理系クラスの高校3年生です。 私は今通っている進学校のなかでも落ちこぼれで下から何番という成績です。 全然勉強意欲がわきませんでしたが、 よく考えてみると、私の学校は2年から理系・文系に分れるのですが、選択のとき私はあまり自分の進路に興味がなく、母に言われるままに理系クラスを選択してしまいました。 けれど、2年生になってから経済学部や法学部などの文系学部に興味がわいてきました。 しかし、理系だからとあきらめてしまい、全然勉強しなくなってしまいました。 ですが、遅いですが、現在3年になり、進路選択が迫られたとき、やっぱり自分は法学部しか興味がない!行きたい!と思うようになりました。 けれども文系学部に行くには、2次で国語がいらない理系クラスにいたので、あきらかに国語の勉強量が足りなく、入試に必要な公民の教科を一科目も勉強していません。先生に相談したところ反対されました。 親はできるだけ近い神戸大学に行って欲しいらしく、私も神戸大学の法学部に行きたいと思っています。 けれどまだ間に合うのかとても不安です。やる気しだいと言われればそれまでですが。 理系科目で受けた最新の進研模試の全国偏差値は63でした。そのときの神戸の法学部の合格ラインは75でした。今からやって間に合うでしょうか? また、公民は独学ですが政治経済・倫理・現代社会のうち、どれを選択すれば良いでしょうか?どれが一番安定して点を取れますか? (ちなみに他の社会科目は地理を選択しています。 また一年のとき世界史を勉強したことがあり、世界史はとても好きで暗記は得意だということが分りました。)

  • 進路と現実

    私は現在高校3年で普通科の理系に通ってます。高校は県内で上位の進学校。私自身は勉強が嫌いで成績も下の方をさまよってます。頑張っても赤点をとってしまうのが現状。 得意教科は国語、生物。苦手教科は数学全般(因みにIIICとってます)と化学。理系では致命的ですよね... 6月にあったマーク模試の偏差値は 国語は46.7 数学1は39.1 数学2は42.1 英語は50.9 地理は40.7 化学は32.1 生物は43.1 (これに関しては普段はコレよりもう少し良い) でグラフも小さいです。 一応の志望校も余裕でE判定だし色々終わってます。 夏休み思いきり頑張ってどれくらいまで点数あげれるんでしょうか? 頑張ったら本当に実るのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マンションのLAN配線口を変更する方法について質問があります。
  • 配線口を変更しても設定は問題なく行えるかどうか知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る