• ベストアンサー

育児の分担

ritsusukiの回答

回答No.19

私も皆さん同様、ご主人様はすごく協力的だと思います。お疲れ様です。 私は1歳になる娘がいる主婦です。うちの旦那もけっこう手伝ってくれていますが、やはりイライラすることはあります。 みなさんの回答を読んで、奥様に一人の時間をあげるなどの事は書かれてあったので、あえてはずします。 家の場合は(私の場合は)育児や家事を手伝ってほしいけど、一番は自分であったりします。うまく言えませんが、自分よりも上手にとか、旦那にやってほしくありません。とても、都合のいい話のように聞こえますが^^; 逆の立場だとすれば、旦那様がしている仕事の事で、話を聞いてもらえたりすることはありがたいとは思うんですが、意見を言われると腹が立ったりしませんか?たとえ、それが正しいことであっても、仕事のことに関しては、旦那様が一番であるみたいな。う~ん、うまく伝わらなかったら、すいません。 決して、旦那様が奥様に口うるさく言っているということではありません。わかりやすいように例を出したまでです^^ 家庭の中で、家事や育児は、主に主婦の仕事です。なので、旦那様がサポートしてくれる中で、一番は奥様かな。。みたいに思いました。 一つの事を、旦那様が協力して手伝ってくれたとしたら、”毎日こんな事もやって、あんな事もして、それで育児もやっててお前すごいなぁ~”とか、自分も手伝ってみてはじめて分かったよみたいな事を言ってみたら、奥様喜ぶんじゃないでしょうか?男の人と同じように、がんばってることに対しては、出来ようが出来まいが、女の人もけっこうプライド高いもんです^^ あと、私の経験ですが、ずっと親子3人で寝ていましたが、夜泣きが出てきた頃から、寝室は別にしています。(旦那だけ一人部屋) 子供のことも大変ですが、その中で旦那様の事や家事の事、気になるもんだったりします。私は、子供が泣くと、眠いのにもぅ!!となるのと同時に旦那が起きたりしないかとか、変に気にしちゃってイライラしてました。 べつに家の旦那は、怒鳴ったり怒ったりしないとわかっているのに、気にしてました。 なんだか、ぜんぜんアドバイスになってないかもしれませんが、がんばって下さい^^

raphles2
質問者

お礼

たとえ話良くわかりますよ。今のところ育児に関しては嫁さんがルールブックみたいなとこありますからね出来るだけ従うようにしています。ただそこがケンカになる原因も多々で…。有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 育児家事の分担について

    3歳・1歳の子供ありの共働き夫婦(共に41歳)です。 私:フルタイム勤務8:30~19:00 手取りおよそ37(小遣い以外は嫁管理) 嫁:時短勤務8:00~15:00 手取りおよそ17(全額嫁管理) 私親は遠距離及び嫁姑問題で疎遠、嫁親は両親とも死去 朝は、嫁が朝食作り・弁当作り(嫁の分)・洗濯(週4)をし、私が食事介助と着替え・ゴミ出し・保育所への送り担当です。 朝は夫婦とも出勤までやることがあり、良い感じで協力できていると思っています。 問題の夜ですが、嫁の動きは、 保育所への迎え・買い物(週2)・洗濯取り込み・食事を作るです。 毎日私が帰宅する位に嫁が食事の準備をしてくれています。 帰宅後の自分の動きは、 洗濯物畳んで片付け 子供への食事介助・後片付け・皿洗い・風呂入れ(共同作業)・子供の歯磨き・子供の寝かしつけ (寝かしつけたあと)翌日用の米の準備・麦茶の準備・掃除・洗濯(週2程度) の流れの後、だいたい毎晩22時位に自分の時間を持ちます。私が職場の付き合い等で遅くなっても、私の分担は置いてあります。 私は帰ってから食事の時間以外はほとんど動いていますが、嫁は食事のあとはソファーに寝っ転がって携帯ばかり触っており、風呂の後、子供と一緒に寝てしまいます。(21時過ぎ) 家計・家事分担も相談なしで勝手に進めます。いつも間にか私の帰宅後の分担が決まっていました。 普段から喧嘩になると子供を放置して出かけ、子どもの食事・風呂が終わった後に帰ってくることが月に1・2回あります。当然私が1日子供と一緒に過ごすのですが、翌日には気が済んだのか何事もなかったように接してきます。 私がいるからといって、子供を放置して出かけることも理解できません。 先日分担について嫁に文句を言ったら、いつものように怒って子供を置いて外へ出かけようとしたので、「子どもを置いて自分勝手に外へ出て行くなら、別れる。家のカギを置いて行け。」と言いました。 嫁はその場で居直り、「今後家事は全てやるから、金だけ入れろ。毎日夜9時まで帰ってくるな。」と言われ、その後の気まずい空気に耐えれず会社に休日出勤しました。 私の言い分としては、 ・家族のことを嫁一人で決めるのをやめて欲しい(家事分担・家計等) ・拘束時間も稼ぎもこちらの方が多いのだから帰ってからの分担を考えて欲しい ・自分の時間持つのは全て終わらせてからにして欲しい ・携帯ばかり触らず、子供の相手をしてあげて欲しい ・人が動いている時にゴロゴロするな 嫁の言い分としては、 ・家のことは詳しい私(嫁)が決める ・働いているのは私も一緒だから家事は半分ずつ ・子供を産めないのだから、男はその分稼ぐべき ・子供を見ながら買い物と食事を作っている大変さが分かっていない。あなたがいる時くらいゴロゴロさせて 現在は、家庭内別居状態です。子供が私に寄ってくると「お父さんはもういないから、お母さんと生きて行こうね。」と言いながら、子供を私から離そうとします。食事も私の分はありませんし、洗濯も別によけられています。 離婚も視野に入れ考えていますが、離婚となれば親権をお互いに主張することになります。嫁は資格ありきの職種なので職には困らず、私が親権を持つことは子供の年齢的にもほぼ無理だと諦めています。 子供が好きで子供とは離れたくはありません。 子どもに会えないことを想像するだけで涙が出ます。 しかし、嫁の言いなりになるのも心情的に納得いかず今回のいざこざとなりました。 嫁は頭の回転が早く、言い合いではかないません。 長々と愚痴っぽくなりましたが、どう動くべきか迷っています。 謝罪修復・自然修復・別居・離婚等いろいろ意見があると思いますが、どなたかアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 育児休業後に職場復帰する妻との家事分担について

    ここで家事分担について質問をたくさん拝見いたしましたが、月に一度は、妻に大泣きされるので質問させていただきます。 4月から妻が職場復帰するため、家事分担で妻の不満が爆発しています。 我が家の家事分担は、平日であれば、ほとんどが妻の仕事となり、私は朝6時に出勤し、 帰宅は早い時で夜8時、平均すれば9時から10時でしょう。私の平日は朝食は、会社でパンをとり、夕食は外食で家では食べません。仕事で遅くなることが多いのと、妻の家事が増えるのと、せっかく寝た娘が起きる可能性が高いのが理由です。だいたい夜の9時に帰宅すると、1歳6ヶ月の娘を寝かし付けた妻が洗濯をしており、私が風呂から上がると洗濯物を干しています。そこでテレビでも見ようものなら、妻は機嫌が悪くなります。ですから、ゴミ出しの前日であれば、ゴミをまとめ新しいゴミ袋に交換、食器の片付け、妻の洗濯が終われば、何か食べる?と聞いてお菓子やフルーツを出す程度しかできません。休日は食事の支度から片付けまでし、娘のオムツの交換、服の着せ替え、食事を食べさせ、風呂に一緒に入り、最近では私が裸のまま娘の服を着せ、風呂に戻り風呂を洗えるようになりました。ということで、休日のみですが家事をしています。この状況で、妻の育児休業が終わり職場復帰した場合、保育園の送り迎えは全て妻の仕事となり、不公平を感じています。妻は教師であり、朝8時頃に出勤し、遅くても夜8時には帰ってきます。私はゼネコンで現場監督をしておりますので、どうしても早朝出勤となります。帰る時間にしても、妻は努力して早く帰っているが、私は努力が足りないと子供が産まれる前から言われていました。育児休業が終わり、生活が変わり、私も変わらなければならないと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

  • 夫の育児や家事への参加

    みなさまの家庭では、日曜など休日の日は、旦那さんはどれくらい 育児や家事に参加しておりますか? 僕の場合だと、1才3月になる子どもがいるのですが、 妻は病気療養中のため、休日は完全に僕が育児や家事を行っています。 ご飯の仕度から食べさせること、洗濯、風呂掃除、買い物、お風呂入れ などなどです。 平日も、子どもの保育園への送り迎えから、ご飯を食べさせることまで行っています。正直、大変ですね。

  • 夫婦の役割分担について

    夫婦の役割分担について いつもお世話になります。 今日は夫婦の役割分担についてご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちはアラフォー夫婦で、就学前の子供が2人います。妻は実家の家業を多少手伝いますが、実働1-2時間/日程度だと思います。 男である私の夫婦の役割分担についての考えは以下の通りです。 男は仕事をして稼ぐ、女は家のことをこなすのが原則で、育児は女の仕事である。 もちろん育児は夫婦で協力してする必要があることは分かるので、休日などには育児にも参加し、子供を妻ぬきに連れ出して遊んだり、風呂に入れたり、寝かしつけたりするが、それは「協力」であって感謝してもらいたい。 いつもしていると「することが当然」となってしまい、たまにしないことがあると怒るのは筋違いである。 同様に、食器洗いや洗濯干し、食事の用意なども手伝うが、当然とは思って欲しくない。 セックスもお互い楽しむのが理想だが、妻は生活の保障を受け、オスである夫を独占して浮気を禁ずるのであるから、サービス精神をもつことが大切である。 このような考え方はちょっと極端でしょうか?それとも普通でしょうか? 男性、女性両方からのご意見を頂戴したく存じます。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 5.

  • 育児放棄・離婚?

    育児放棄・離婚? こんばんわ。2歳の娘のパパです。 12日から盆休みで家族と過ごす時間がたくさんありました。 たくさんあった分、いろいろと妻と揉めることも多々あったり、 娘がイヤイヤ・わがままばかりで気分的に腹たっております。 一層のこと、育児放棄して離婚してやろうかと逃げたくなって しまっています。 嫁にとっては、私のやることなすことがすべてが腹立つようです。 こちらも娘に対して、一生懸命育児してますが、どうもうまくいかず、 失敗ばかりです。 また、うちは共働きしており、平日は子供を保育所に行かせております。 家事が嫁が大半してくれております。 私もゴミ出し、トイレ・風呂掃除、子供との風呂などできることは手伝う ようにしてますが、嫁から見ると取るに足りないというか、完璧ではない というか、共働きしている以上、家事は同等にしてほしいようです。 娘が私に顔がそっくりで鼻・喉が弱く、風邪を引きやすいところなど、 ことあるごとに私に皮肉を言ってきます。 最近、どうしたら、いいか分からずにいます。 腹たちすぎて、暴力を振るいそうになると気持ちになりますが、それは ダメだと自分に言い聞かせて、じっと我慢してます。 皆様、嫁・子供とうまくやっていくコツなどあれば、アドバイス下さい。 宜しくお願いします。 それとも嫁・私にとって、離婚することを選択する方が気分的にすっきり して、これから人生うまくやっていけるのでしょうか。 結婚して、3年経ち、子供ができて2年経ち、育児している夫婦てこんな ようなものなのでしょうか。

  • 共働きの育児・家事分担について

    現状の説明もあり長文失礼いたします。 私は30代女性、新卒採用で入社し、夫は同じ会社の中途で採用され2歳年下です。 会社では、私の方が上の役職ですが、給料は夫よりほんの少し多いくらいです。 子どもは1人(1歳)。約半年の産休育休を経て、子どもを保育園に預けて 春から仕事に復帰しています。 そこで皆さんのご意見を伺いたいのです。 夫の家事は以下のとおり。 ・子供の(保育園では布おむつ)洗濯(毎日)、自分たちの洗濯(週2)取り入れ ・お風呂掃除(毎日)  ・子供の風呂入れ(週3) ・掃除((休日)トイレ、掃除機がけ) 私は、子どもの全般をみており、炊事(毎日のお弁当、晩御飯、子どもの食事(離乳食づくり)アイロン、片付け、お風呂入れは分担、などなど子供が断乳しておらず、夜中に3回程度起きますし寝かすのも2時間くらいかかるときもあります。 寝るときは、夫と別で子どもと2人で寝ています。 最近、いろんな不満がぶつかり合い、よくケンカになります。 お互い仕事が忙しいですし、同じ会社なので息もつまります。(これは私だけみたい) 上記の家事分担では、夫に比重がありますか? 自分ばかり忙しいと言い、よくイライラしてまだ1歳の子供にうるさい!と言いますし、 おもちゃぐちゃぐちゃにすると、やめろ! 食べこぼすと、怒ります。 私は子供にそんな言い方はやめて、まだ小さいのだから と言いますが、治りません。 食べこぼしや片付けは私がします。 正直同じ会社ですし、夫には友人がおりませんので 家族ででかけることがほとんどで、正直しんどいです。 親や友人に相談すると私よりの返答ですので、皆さんのご意見をよろしくお願いします。

  • 共働き夫婦の家事・育児の負担割合について

    私は、フルタイム共働き夫婦の場合、家事や育児は折半すべき、もしくは仕事時間により分担すべきだと思っています。たとえば夫が23時に帰宅、妻が18時帰宅なら妻の方が多めに負担する、というのはアリだけどいつも帰りが遅いから夫は何もしないというのはおかしい、ということです。 しかし周りを見てみると、お互いフルタイム勤務であるにも関わらず、奥さんの方が朝子供を保育園に送っていく支度をして、旦那さんに弁当を作り、仕事が終わったら晩御飯を作って子供をお風呂に入れて寝かしつけて…という家庭ばかりです。旦那さんもゴミ出しをするとかお風呂を洗う程度のことはするようですが、それでは到底分担しているとは言えないと思います。 結婚後の家事育児についてどのように考えられているか、男女ともにご意見を伺いたいです。男性のかたは、共働きでも家事育児は女性がするのが当たり前と思っているのでしょうか?不公平だと思いませんか?女性のかたは、経験談など教えていただけると嬉しいです。 私は、できることならこのような価値観が一致する人と結婚したいですが、なんだかんだいって「家庭的な人」「料理上手な人」が良いという価値観の日本社会だと思うので、「家事育児は折半!」というような女性は嫌われるのだろうという気がします。女性に家事・育児を担うことを求めつつ、さらに共働きも望むなんて本当におかしいと思うのですが…

  • 育児(ゲーム)と役割分担などについて

    閲覧ありがとうございます。 皆様の意見を聞きたく質問させて頂きます。 また,初めての質問なので拙い文になるかと思いますがご了承下さい。 家族構成 ・奥さん:20代 ・自分:20代 ・子供:1歳5か月 質問としては2点あり,以下になります。 ・「育児中のゲームについてどう思うか」 ・「生活の役割分担など」 1点目 ・「育児中のゲームについてどう思うか」について 質問の経緯としては,一時期(2~3か月程度)奥さんがオンラインゲームにのめり込み過ぎて育児・家事を全くしない(夕食の支度のみ)時期がありました。その時は話し合いをし「ゲームをしない」という結果になったのですが,その話し合いの2日後からゲームを再開していました。確かに「ゲームをしない」という方法を取ったのは可哀想だったかなと思い,その後見て見ぬふりをしていたのですが,またつい最近遅くまでゲームをしたり,暇さえあればゲームをするようになってきました。(自分は朝起きるのが早い為,子供を起こさないように別部屋で寝ているのでどれくらい遅くまでしているかはわかりません)。 上記のことからゲームを負の面でしか捉えられず,精神的に困っています。 確かにゲームが楽しいことは良くわかりますし,ストレス解消になると思いますが、ゲームをしている奥さんを見ると色々な感情が沸き上がってきます(オンラインゲームなのでより複雑です)。今までこんな事は無かったのですがここ最近は奥さんの事をすぐに疑ってしまいます。また次の子が妊娠した場合に同じことが繰り返されないかと不安になります。 自分は辞めてほしいと思っているのですが,皆様はどう思われますか。また疑ってしまう,不安になる場合はどうすれば宜しいでしょうか。 2点目 「生活の役割分担など」について 自分は子供が生まれてからリモートなので,できる限りは手伝ってきたと思っています。 ですが,最近奥さんが色々小言を言い始め凄くイライラします。 下記(自分)では少ないでしょうか。 ・朝食の準備~食べさせ~片付け~皿洗い ・昼食の準備~食べさせ(外食も)~片付け~皿洗い ・夕食の食べさせ(外食も)~片付け~皿洗い ・掃除 ・洗濯 ・土日は必ず公園または外出(子供と2人で1日外出も結構あります) ・お風呂後~寝かしつけ ・夜泣き対応 ・奥さんが1人でどっか行きたいとき(美容室,ネイル,遊び etc.)は絶対に予定を開ける(子供が生まれてからもずっと) 長文となってしまい申し訳ございませんが, 皆様から返答を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 夫婦間の家事分担について

    育児休業中の兼業主婦です。 みなさんは夫婦の間での家事役割分担はありますか? うちの場合は、出産まではほとんど全てを私が行っていました。仕事帰りはお互いに遅く(若干私のほうが早いが時々旦那が早いことも・・・)掃除・洗濯などは私の休みの日にまとめてしていたので、普段は食事の準備・片付け・風呂掃除・ごみ出し程度でほぼ私がこなし、どうしても疲れているときは片付けや風呂掃除は手伝ってもらっていました。 おなかが大きくなるにつれ、風呂掃除は旦那担当になりそれは出産後の今も行ってもらっています。 今現在は休業中の私ですが、完全な休業ではなく、子供を寝かしつけてから夜中まで在宅ワークを行っていて、半年後には完全に職場復帰します(保育園の時間に合わせて若干の時短はしますが)。 『今』はいいんです。。。一日中家にいますから・・・。でも半年後は、私自身がもっと忙しくなり、今のままの分担では体力的にも精神的にもまいってしまいそうな気がします。 共働きで子供さんがいらっしゃる家庭ではどのように家事を分担されているのでしょうか? ちなみにうちの旦那は、言えばするのですが本当にそのときだけです。全く続きません。そして私は何度も言うのがキライで、イライラを胸に秘めながら『もういい。自分でやる。』というタイプです。そして困ったことに、旦那のすることにケチをつけてしまうのです。洗濯物の干し方・たたみ方・風呂掃除後の落ちていない汚れを指摘したり・・・。 やってもらってるから文句は言わないでおこうと思いながら、共働きなんだから私ばっかりがするのもちょっと気に入らない。 近頃そんなイライラがつのって、喧嘩(一方的に私が怒る⇒旦那反省⇒けれど続かないのでまた怒る)の繰り返しです。完全に職場復帰する前にきちんと役割を決めておいたほうがいいのではないかと考えました。 みなさんの意見を参考にしたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう