• ベストアンサー

高圧ガスタンク内の液化窒素を、室内で取り出すことは許されるか

液化窒素タンクが室外にあり、冷媒の熱交換の為、室内の設備に取り込んでいるが、この配管をの途中から室内で直に液化窒素の取り出しを行っても良いのか?高圧ガス保安規定、酸欠防止規定等で問題とならないか?ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

高圧ガス関係に最近関係していないので他の回答を優先してください。 高圧即関係としては.取り出す設備を作ってあれば可能。取り出す設備を作っていないのであれば.不可能。「臨時にちっょと作って....」は認められていない。 酸欠則としては.労働者が酸欠にならないのであれば.適応にならない。なるのであれば.送風型呼吸器などの設備とその適正な使用が必要。 通常固定式酸素濃度測定装置を連続稼動しなければならないので.面倒だから屋外で取り出して室内に運びます。常に行う作業ではないですから.常に労働者に対して酸欠則対応の保護具などの取り付けをしないで済む(防護服を着た人間だけが作業・他の作業者を追い出せれば良いから)

charbou
質問者

補足

ご解答ありがとうございます。現在普通のストップバルブ(減圧弁等はかませてない)にフレキシブルホースを接続した状態にありますが、これで「取り出す設備」ということになりますか?お恥かしい質問ですが、まったくの素人なものですから、重ねてご教授ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>になりますか? わかりません。 >接続した状態にあ る配管次第です。 液窒タンクからえきちつを取り出す場合に問題となるのは 普通の気窒配管ではタンクの液面よりも上の気体部分から取り出すようになっています。 液窒を取り出すには.タンクの液面よりも下側にある配管から取り出すことになります。 無理に上の配管から取り出そうとすると.飛まつ同伴のえきちつを取り出すわけですから高率が極端に悪くなります。したがって.付近一帯に不要な窒素をばら撒くわけで.それなりの排気設備がないと作業者が突然倒れることになります(有名な事件としては.ビール工場で醗酵時に出る二酸化炭素ガス。排気を手抜きすると船頭が見ているまにバタバタ倒れる。だから.集めて炭酸飲料を作っている)。酸欠則の16%を満足させるために必要な排気量を計算してみてください(バルプ全開でのとしゅつりょうは計算できますね)。 この両方のタンクからの配管は.外から見てもわからないのです。タンクに表記があるはず(略号忘却)です。 これらを高圧ガス関係の申請書に書いてあるはずなので.申請書を見てください。 「バルプ」の使用目的も申請書に書いてあるはずです。「配管内に蓄積した水やゴミ」を取り出すためのものか.生ガス(減圧していないガス)を取り出すためのものか.液ガスを取り出すためのものか。

charbou
質問者

お礼

やはりいろいろと難しいようですね。安直に結論を求めたことを恥じております。しかしながら興味深い話も伺えました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 液化窒素の輸送に必要な資格

    高圧ガスのタンクローリーで、液化窒素の輸送をしている会社で 働きたいのですが、移動監視者何類の講習を受ければよいのでしょうか? どんなに調べてもわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 高圧ガス関連

    窒素ガスが充填された高圧ガスボンベ(7m3)を使って作業をする場合、高圧ガス保安法のどの部分が対象となりますか?

  • 高圧ガスボンベの一般家庭での保管はNGでしょうか?

    高圧ガスボンベ(3.4L型 11.6MPa)を普通のアパートの一室に、持込、保管するのはやはり問題でしょうか? もし問題でしたら、一般高圧ガス保安規則や高圧ガス保安法などのどこに抵触するのか?(調べてみましたが特に該当しそうなところは見当たりませんでした。。) 個人でガスボンベを所有する場合には、どのように保管すればよいか?(ガスキャビネットなどを用意すれば室内で保管して良いのでしょうか?あるいは室外で保管するのでしょうか?) どなたか高圧ガス関係に精通している方はいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 高圧ガスについて教えてください。

    高圧ガスについて教えてください。 液体で保存されている物質(保存時は0℃)を、ポンプで0.2Mpaまで昇圧して送液する場合、 このポンプは高圧ガス設備に該当するのでしょうか?ちなみに、圧力は上がっていますが、 液体を移送しています。 高圧ガスの定義が「常用の温度で、圧力が0.2MPaを超える液化ガスもしくは、0.2Mpaになる温度が 35℃以下の液化ガス」となっており、自分の認識では、あくまでもガス化するものと考えています。 よって、圧力が上がっても液体でいる以上は、高圧ガスは非該当と考えているのですが、いかがでしょうか? もしくは、ほかの法律が適用されるのでしょうか? 高圧ガスに詳しい人の回答をお待ちしております。

  • 液化炭酸ガスの保管場所について 高圧ガス保安法での扱い

    仕事(細胞培養)で炭酸ガスを使用することになったのですが、研究スペースの管理会社から 「高圧ガス保安法の規定があるので研究室内にボンベを置くことはできない」との申し入れがありました。 炭酸ガスボンベを設置する場合には屋外に貯蔵小屋を作り、そこから配管しなければならない、ということらしいです。 職に就く前は大学で研究に従事していたのですが、そのときには培養室内にボンベを設置しておりました。 管理会社の主張は正しいのでしょうか? ちなみに使用状況としては大学時代も、これから仕事で使う上でも同じで、液化炭酸ガス(35℃で圧力が0.2MPaになるそうです)を圧力調整器で0.1MPaに調整して利用します。 ボンベの容量は40L/本で、2本設置です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 高圧水素ガス用機器の接続部

    高圧ガス用機器(バルブ、継手類)の選定のため、メーカの資料をネットで 見ると、接続部が9/16-18UNF等が記載されており、G1/2 or G3/4はありません。9/16等は高圧ガス保安法で配管の規定があるのでしょうか? ご存じの方、ご教示下さい。

  • 高圧ガス保安法のことについてお聞きしたくて質問しました。

    高圧の液化ガスをタンクに貯槽した場合、防液堤を設置しなければいけないはずです。 その防液堤の容量はタンクから漏洩した際に、等エンタルピー膨張によって気化した量をタンク容量から引いて、さらに物質による補正をしたものだと本で読みました。そこで、質問なのですが等エンタルピー膨張による液化ガスの気化量とはどのように計算するのでしょうか?考え方だけども教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • 高圧ガス保安法の解釈

    高圧ガス保安法について教えてください。高圧ガス保安法における1立方メートルとは大気圧での容積でしょうか?それとも圧縮状態での容積でしょうか?  たとえば、窒素ボンベの7m3とは、大気圧に開放すると7m3ですが、ボンベ内の容積は47リットルですよね。  現在、アルゴンボンベと窒素ボンベを配管溶接作業のために現場にストックしていますが、姫路市火災予防施行規定において、50立方メートル以上は消防署長に届け出なければならない、とパトロールで指摘されました。  大気圧での容積だとすると、50m3 ÷ 7m3/本 ≒ 7本 となり、届出しない場合、現場に7本しか置けません。  7本程度で届出が必要なんて、私には常識的に理解できません。消防署に行って聞いてみましたが、担当者もどちらかはよく分からないとのことで弱っています。  現場での溶接作業を考えると、毎日午前・午後、窒素ビンを入れ替えしなければならず、大変弱っています。  この1立方メートルとは、どの状態での容積なのか、はっきりと説明、定義しているもの (法や省令がありがたいです) はないでしょうか?

  • エアコン室外機のガス漏れ

    エアコン室外機のガス漏れ?についての質問です。 (フロン排気は違法という事はこちらで知っています) 室内のガス配管?の一部の破損により 配管内のガス漏れが起こり、排気音は止まっている場合 室外機内?のガスはどういう事になっているのでしょうか? 配管部からすでに排気済み? 液化?したまま室外機内にある? もし、このまま放置した場合 室外機内に残ってる?ガスはどうなりますか?

  • 高圧ガス 第1種貯蔵所と第2種貯蔵所の違い

    下記条文において 第1種貯蔵所と第2種貯蔵所の違いがよく理解できません・・・。 何方か、解りやすく解説してください。 よろしくお願いいたします。 第16条 容積300立方メートル(当該ガスが政令で定めるガスの種類に該当するものである場合にあつては、 当該政令で定めるガスの種類ごとに300立方メートルを超える政令で定める値)以上の高圧ガスを貯蔵する ときは、あらかじめ都道府県知事の許可を受けて設置する貯蔵所(以下「第一種貯蔵所」という。)において しなければならない。ただし、第一種製造者が第5条第1項の許可を受けたところに従つて高圧ガスを貯蔵す るとき、又は液化石油ガス法第6条の液化石油ガス販売事業者が液化石油ガス法第2条第4項の供給設備若しく は液化石油ガス法第3条第2項第三号の貯蔵施設において液化石油ガス法第2条第1項の液化石油ガスを貯蔵す るときは、この限りでない。 第17条の二 容積300立方メートル以上の高圧ガスを貯蔵するとき(第16条第1項本文に規定するときを除く。 )は、あらかじめ都道府県知事に届け出て設置する貯蔵所(以下「第二種貯蔵所」という。)においてしなけ ればならない。ただし、第一種製造者が第5条第1項の許可を受けたところに従つて高圧ガスを貯蔵するとき、 又は液化石油ガス法第6条の液化石油ガス販売事業者が液化石油ガス法第2条第4項の供給設備若しくは液化石 油ガス法第3条第2項第三号の貯蔵施設において液化石油ガス法第2条第1項の液化石油ガスを貯蔵するときは、 この限りでない。

このQ&Aのポイント
  • ライノセラス8の発売時期について詳細な情報を教えてください。
  • 最新の情報によると、ライノセラス8の発売時期はまだ発表されていません。
  • しかし、近日中に発売予定である可能性が高いと言われています。
回答を見る