• ベストアンサー

三途の河原

親よりも先に死んだ子供は三途の河原で石積みをさせられるって云いますよね そのとき歌う歌の 「ひとつ積んでは母のため、 ひとつ積んでは父のため、 ひとつ積んではふるさとの…」 この…以降が思い出せません 知ってる方いましたら教えてください どこのジャンルで聞けばよいかわからなかったので とりあえずここにしましたが もし、別の場所で聞いたほうがよいならば そのアドバイスもお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ftomo1000
  • ベストアンサー率18% (34/183)
回答No.1

親に先立つこの子らは、親を嘆かせ幾千日か 童にあれども罪深し 娑婆の双親 嘆き声  間近く聞きつつ石を積む ひとつ積んでは母のため ふたつ積んでは父のため 歌うその声哀れかし   とまれこの世に生を受け 寿命をまっとうせずの罪 親に先立つ大罪は 子々孫々へと続くなり なれは十にてまからむる ありし日の服見て嘆くぞな 背負うた紐見て嘆くぞな   なれは五にてまからむる 墓に菓子盛る親心 食わさせよとて供える心 問うは 「何故」 にも哀れなる     ここは冥途の川原なり 罪を犯せし童ども 川を渡るを得るまじき 積善せざるその生に 遅れしことは目をつぶる たった今から石積めや 虚空の塔をここに建て 積善供養をさせてやろ 娑婆においての布施とやら 土壇場でする川原なり 積む石の角手を切るか 寒き川原に震えるか そは汝らの不徳ゆえ ひと石ひと石積み上げよ 布施にならざる戯れは この赤鬼が許すまじ ひと石からのやり直せ   ここは娑婆と違うこと 賽の川原と心得よ 春も夏もないところ 冷たき風の通り路 涙流せど吹き散るや アカギレの手に刺す痛み それでも積めや親のため   いびつな塔を積むうちは 親の思いは離れまい 布施のひとつも出来るまじ

proto
質問者

お礼

ずっと気になっていたんですが これで今夜はゆっくり眠れます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xyz37005
  • ベストアンサー率51% (364/709)
回答No.2

これかな? 賽の河原地蔵和讃 http://www.geisya.or.jp/~oterasan/okyou/sainokawara.htm

参考URL:
http://www.geisya.or.jp/~oterasan/okyou/sainokawara.htm
proto
質問者

お礼

ずっと気になっていたんですが これで今夜はゆっくり眠れます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「実の子を川原はで拾ってきた子だ」と言っていると魔除けになるのか

    わたしは子供の頃、母に「おまえは川原で拾ってきた子だ」と 何回もいわれたことがあります。 母子手帳で母が出産した子である事を確認しているので、 現在は冗談だったという事はわかっています。 それにしても、子供(小学生低学年)にいう冗談にしては 度を越してるというか、きつすぎるなと思っていました。 なぜそんな冗談を言っていたんだろうと考えていたら、 ある考えに到達しました。 「実の子を川原はで拾ってきた子だ」と言っていると魔除けに なるとかいう事があるんじゃないかという考えです。 当然親にしてみれば実の子は大切なんですが、 世の中にはいろんな危険があります。 おとぎ話の世界なら、魔物、鬼の類。 近世になってからでは、人さらい、神隠しの類。 現代でも、病気、ケガ、事故、誘拐など。 そんな危険をすべてまとめてある種の「魔」として扱って その「魔」に向かって 「この子はか川原で拾ってきたかわいそうな子なんです。  これ以上、不幸にしないでください。かわいそうすぎます。」 という事で、大切なの実の子を守ったのではないかと 思ったんです。 どなたか、 ・本当の由来を知ってる方 ・自分も同じ様にいわれていて、その理由を知ってる方 ・上記のわたしの考え方に補足なり訂正なりができる方 がいらっしゃいましたら、御回答願います。

  • 大阪近郊で川原で遊べる場所を探しています

    大阪東部から車で行けて(駐車できる),川原で遊べる場所をご存知ありませんか。 先日,子供(幼児2人)を連れて奈良県五條市の吉野川の川原(こいのぼりがずらっと並んでました)に行ったのですが,原っぱをかけまわったり川に石投げしたりで,ずいぶん楽しんでいました。 ただ,大阪東部からは少し遠く,気軽に行ける近場でこんな場所がないかと思っています。 川といえば淀川,大和川ぐらいしか思い浮かびませんが,どこから行けば上記のような場所に行けるのかも分かりません。 そこで,大阪東部から車で行けて,駐車できて(できれば無料),小さな子が走り回れて,石投げできる(2mくらいですが)ような水辺をご存知の方教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 寂しき親子関係

    母より頼み事を頼まれ、一緒に手伝ってやりました。それなのに、後日、利害関係の発生する第三者から「○○(私)が勝手にやったこと。私は知らない。迷惑している」と母が言っていたと聞かされました。不動産に関わることだけにショックで、腰が抜けそうなくらい驚きました。 もっとも、母の裏切りは今回に限ったことではなく、自分の都合が悪くなると人のせいにして責任逃れを図っています。今回は問題が大き過ぎたばかりに、私の耳に入って来たというだけ。小さなことは、私の知らないところで、ちょこちょこと繰り返されているようです。 自分の都合の良いようにウソで人間関係を操作しようとする母。それは典型的なモラハラ人間だと思います。しかし、母も高齢になり、むげに放置できなくなった今、あらためて母との距離の取り方に悩む日々です。 人は子供を産めば、自動的に親になれるというものではないようですね。親に多くを期待してはいけないと自分に言い聞かせるようにしてます。が、時々、涙がでます。ふるさとは遠きにありて思うもの。室生犀星の詩が、ふと頭をかすめます。私と同じような心境にある方、ご自身をどう慰めていらっしゃいますでしょうか。アドバイスを下さい。 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや

  • 演劇の為の歌とダンスのレッスンについて

     現在中3の子供の親です。この子が演劇をやりたいと言うのでいろいろ調べています。  演劇のワークショップは見つかりましたが、そこには歌やダンスのレッスンはありません。  歌はポップスのようなもので良いのでしょうか、声楽のようなものが良いのでしょうか。ダンスもいろいろなジャンルがあるようですが、名前を聞いてもどんなダンスかわかりにくいためネットで調べていても判らず困ってしまいます。  もし歌とダンスのどちらかを習うとしたらどちらが良いでしょう?他にもいくつかお稽古事をしているので歌とダンスのどちらかは少し先の方が良いかと考えています。アドヴァイス、宜しくお願いします  

  • 父の誕生日に贈る歌

    もうすぐで父の誕生日です。 51歳です。 私は現在21歳です。 女性です。 誕生日に、歌を歌おうと思っています。 母が伴奏です。 候補は、小田和正の「たしかなこと」 ですが、いまひとつです。 感動できるような歌、あったら教えてほしいです。 日数が差し迫っているので、ジャンジャンお願いします。 ジャンル違ったらすみません…

  • 万葉集について詳しい方にお聞きしたいです。

    万葉集について聞きたいです。 万葉集には母より父を詠ったものが少ないと聞いた事があります。 実際は親を思って詠ったものはいくつくらいあるのでしょうか? またその中で父へむけての歌はいくつあるのでしょうか?

  • ”せっせの、よいよいよい”のやり方

    昔、子どもの頃に良く、親や保育園・幼稚園で、 「せっせせーの、よいよいよい・・・」 という手遊び(?)がありましたよね。 先日本を読んでいてふと、その遊びをしている子どもがいてというくだりが出てきて、なんとなく思い出そうとしたのですが、途中までしか(相手も手を取って、よいよいよい、まで)歌も思い出せないし、そもそも、あれってどうやって遊ぶんだっけ?と気になってしかたありません。 母親にも「昔やったよねぇ」と聞いてみたのですが、母もよいよいよいまでしか覚えていなくて・・・。 あれって、どうやるのか覚えていらっしゃる方いませんか?後、あの歌の由来ってどこからきてるんでしょうか。

  • 殴る夫とその話を聞かない母

    最近よく、生きていく気力がない事を感じます。 子供一人の主婦です。 夫がこの不況により、会社で結構大変な立場にいるようで、 たまに機嫌が悪い時に、殴られるようになりました。 前はそんな人ではなかったので、そのうち元に戻ってくれる かもしれない・・と思いつつも、やはり離婚した方が いいのか悩んでいます。 でも、そういう話はなかなか近所の人とか友達にはできません。 なので、本当は両親に相談したいのですが・・・。 うちの母は昔から本当に性格が曲がっているというか、 冷たい人です。 殴られることを母に話しても、「そんな泣き言を親に 言ってくるな」「私(母)は自分の親に夫と喧嘩しても その理由をしゃべったことはない」などど、 聞きたくないと、言ってきます。 でも、私は自分の子供時代、母が母の実家に父とけんかすると すぐ帰っていたのを何回も見てきました。 確かに理由は言わないし、聞かなかったんだろうと思いますが、 それは父は母にひどく手をあげたりしなかったし、父は とてもよくできた人なので、とくに親にいうべきことがなかったのでは 無いかと思います。 なのに、自分の子供の話は拒否し、私が離婚しようかどうか迷っている 話をすると「そんなことは一人できめろ」などと言ってきます。 最近は、毎日殴られ、毎日親にはそんなことをいわれ、 もう、疲れてなんだかよくわからなくなってきました・・・。 親友には相談していますが、彼女は独身だし、いくら親友とはいえ、 子どもと私をかくまってもらったりするのは、悪すぎて頼めません。 去年の年末はろっ骨を折られて、少し入院しました。 実家も帰れないし、話も聞いてもらえないし、私は 本当にどうしたらいいのかわかりません。父には多少、 本当のことを話して、父は「いつでも帰って来い」というのですが 母がこの調子なので、帰っても母がヒステリーを起こして 追い出されそうです。(私の実家は裕福で、私と子供の金銭的な 面倒くらいは全く見られるような状況ではあるのですが・・) 母と夫をいったいこの先どうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 離婚後の苗字

    現在前向きに離婚を考えております。 私が離婚する頃には私の親も離婚するようです。 私は父が散々母を苦しめた人と思っているので 父の名前は名乗らないですむのであれば名乗りたくありません。 ややこしいので仮名で説明します 私の主人→山田 私の現在の名前→山田(旧姓 佐藤) 私の父→佐藤 私の母の現在の名前→佐藤(旧姓 小林) 私よりも両親が先に離婚して母は「小林」に戻ります。 母の実家は遠く戸籍を自立させ、まだ未婚の弟も 「小林」になるかとおもいます。 私は離婚しても実家には戻りません。生活はまったく別です。 私には子供がいます。親権はおそらく私が取ります。 私は離婚後主人の名前を名乗りたくありません。 せっかく母が離婚してしまうのならば母の旧姓の「小林」になりたいです。私の子供ごと「小林」にしたいです。 とってもややこしいです。 私と子どもたちのの苗字は「佐藤」にしかなれませんか?

  • 姑さんとすれ違いかなぁ?

    実家の母が入院してから(今は退院して実家にいます。)ずっと姑さんとすれ違いになっているような気がして投稿しました。運動を一緒にしていても、別の場所で違う教室へ入ったり・受付で待っていると「気ぜかしいから、先帰ってなさいや。」と言われ買い物もゆっくりと買い物できないと言われます。 生理でプールに入れないと伝えると「あんたの好きにしなさいや。」「別に一緒にするわけでもないし。」と言われます。実家の母が入院した時には「今のうちに親孝行しときなさい。こんな時じゃないと、してあげられない」と言ってもくれます。お義母さんやお義父さんとの時間は減り、実家へ行く時間の方が逆に増えて来ました。母は完全ではないのですが、失明とほぼ同じ状況で実母や父と暮らしています。もう少しすればヘルパーさんも来ます。私は両方の親が好きです。主人の親に嫌われているように感じます。実家の親も再婚である私の事を心配してきました。こういう場合どうすればいいのか、教えて下さい。