• 締切済み

求核アシル置換反応

手元の参考書に、『個々のアシル誘導代の反応性を比較すると、分極の程度が大きければ大きいほど、反応性も大きくなる。アミド<エステル<酸無水物<酸塩化物の順』とありますが、なぜ分極していると、反応性が大きいのですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

これは結構むつかしい問題で「院の入試クラス」の説明能力を問われます。いや昔院の試験で、内部から受けた連中はことごとく(もちろん私も)間違えたので、有機反応機構担当の教授から、私が代表で(多分)口頭試問時に、これ教えなかったっけ??、と厳しく問われた記憶が…。 「反応座標」を考えたとき、tamanoo様の参考書では「原系より」の考え方を、#2のお答えは「生成系より」の考え方をしていると言えます。 遷移状態ではどちらがより効いているか、によって反応を「原系よりの反応」「生成系よりの反応」に分けることがあるぐらい「ややこしい」。 もちろん原系と生成系のギブスの自由エネルギー変化(実際にはエンタルピー変化で良い)は効いてくるのですが、それだけでは反応速度を説明できないためにいろいろ考え出された概念なのですが。 さて、質問の方に戻ると、つまり参考書に書いてあることは、炭素上のδ+値が大きい方が親核試剤と反応し易い、と言いたいのです。 #2のお答えは「吸核試剤の付加速度だけではダメで、後ろの半分、脱離基の脱離能が大事」なのです。 もしtamanoo様が有機屋さんになるとしっかり悩むことになります。

tamanoo
質問者

お礼

難しくて、今の頭では理解不能で炭素上のδ+値が大きい方が親核試剤と反応し易いす…要は今は、『炭素上のδ+値が大きい方が親核試剤と反応し易い』だけわかっていればよいということですね?ありがとうございますm(__)m

noname#62864
noname#62864
回答No.2

分極の程度が大きいほど、カルボニル炭素上の正電荷が大きくなり、求核剤の攻撃を受けやすくなると言うことだと思います。 ・・・というのが、ご質問に対する回答と言うことになるでしょう。 しかし、それは反応性の順序に関する説明としては、一般的ではないように思います。また、構造式から分極の程度をわかりやすく説明することも困難です。 もちろん、求核アシル置換において、カルボニル炭素上の正電荷が重要であることは確かです。 しかし、反応性の大きさに関する説明としては、脱離基となるアニオンの安定性と結びつけて説明するのが一般的だと思います。 つまり、より安定なアニオンが脱離するようなアシル化剤、言い方を変えれば、共役酸が強酸であるような脱離基をもつものの方が反応性が高いということです。 脱離基の共役酸の強さの順序が下記のようになることは明らかですね。この方がわかりやすいとは思いませんか? HCl > R-COOH > ROH > NH3

tamanoo
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.1

求核剤がアシル基を攻撃しやすくなるから、また攻撃後に生成する陰イオンの負電荷が電子吸引基によって分散されるためです。

関連するQ&A

  • 求核アシル置換反応

    エステル,アミド,カルボン酸の求核アシル置換について以下2点を教えてください. 1)なぜ求核付加反応のように四面体中間体がプロトン化された生成物にならず,-OH, -OR,-NH2が脱離するのですか?(これらアニオンはそんなに安定なのですか) 2)求核置換反応(SN2反応)では,-OH, -OR,-NH2は脱離基とはならないと参考書にあります.にもかかわらず,求核アシル置換では-OH, -OR,-NH2が脱離基となるのはなぜなのでしょう?

  • アミドとGrignard試薬の反応

    アミド以外のカルボン酸誘導体(酸ハロゲン化物、酸無水物、エステル)とGrignard試薬の反応はマクマリーやジョーンズに載っているのですが、アミドだけは載っていません。アミドとGrignard試薬は反応しないのでしょうか?

  • friedel-crafts アシル化反応

    塩化アルミニウムとベンゼンを入れ、無水酢酸を滴下ロートを使って少しずつ滴下して反応させ、アセトフェノンを合成させたのですが、アシル化反応の例としてベンゼンに塩化アルミニウムの存在下で酸ハロゲン化物(R-CCl=O)を用いてアシル化ベンゼンを合成したとき、最終過程で塩化アルミニウムAlCl3が再生すると思われるんですけど、上記の無水酢酸を用いたときには、塩化アルミニウムは再生されるのですか?

  • Friedel-Crafts アシル化反応

    三口フラスコに塩化アルミニウムとベンゼンを入れ、無水酢酸を滴下ロートを使って少しずつ滴下して反応させました。このとき、ベンゼンと塩化アルミニウムの境目から気体が発生し、溶液の色が茶色になりました。これは、塩化アルミニウムと無水酢酸が反応して、AlCl2(OCOCH3)が塩として生成するために変色したと考えたんですが、この考察は合っていますか。 (追加)アシル化反応の例としてベンゼンに塩化アルミニウムの存在下で酸ハロゲン化物(R-CCl=O)を用いてアシル化ベンゼンを合成したとき、最終過程で塩化アルミニウムAlCl3が再生すると思われるんですけど、上記の無水酢酸を用いたときには、塩化アルミニウムは再生されるのですか?

  • 酸無水物を使ったFriedel-Craftsアシル化について

    Friedel-Crafts反応のアシル化について質問させて下さい。 教科書にも出てくる塩化アルミニウムを使った酸塩化物での反応機構は理解できるのですが、酸触媒を使った酸無水物でのアシル化の反応機構が分かりません。 例えば、過塩素酸を触媒とした反応でベンゼンを無水酢酸でアシル化した場合、アセトフェノンが出来ると思いますが、これらの反応機構はどのように進むのか また、副生成物等の有無や化学等量の関係など、もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 詳しく解説されているサイト等もございましたら是非教えていただければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ε-カプロラクタムのアシル化

    アシルラクタムは、ε-カプロラクタムのアミドNHに、酸ハロゲン化物を反応させれば出来るのでしょうか。どなたかくわしく知りませんか。

  • フリーデルクラフツ反応アシル化

    トルエン、無水酢酸、塩化アルミニウムをもちいたフリーデルクラフツ反応アシル化なんですけれども、無水酢酸と塩化アルミニウムの反応の時点でアセチルカチオンと他には何が生成するのでしょうか。 また塩化アルミニウムにトルエンを加えたものに、無水酢酸をゆっくり滴下した時、溶液の色が徐々に黄→オレンジ→茶色→黒色と変化していったのですが、どうしてこのようなことが起こったのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 求核付加反応

    求核付加反応に対して反応性の比較なんですが、 酢酸エステル、酢酸アミド、アセトン、アセトアルデヒド、アセチルクロライド を求核付加反応に対して反応性が強くなる順に並べるとどうなりますか? また、反応性の違いの原因は何でしょうか?なぜそうなるんでしょうか? どなたか、詳しく解説して頂けるとありがたいです。

  • Friedel-Craftsアシル化反応

    この間、無水酢酸、塩化アルミを用いたトルエンへのFriedel-Craftsアシル化反応を行い、p-メチルアセトフェノンを得る実験を行いました。 実験の最初に、三口フラスコにトルエンと塩化アルミを入れた時点で、液体が無色から黄色に変化したのですが、何が起こって黄色に変化したのでしょうか?? 文献などを調べても、トルエンと塩化アルミの反応が載っていなくて困ってます。 すみませんがわかる方いらっしゃったらご教授ください。

  • セルロース→トリアセチルセルロースの反応

    セルロースに無水酢酸を反応させてトリアセチルセルロースにする反応は、 参考書ではエステル化、参考書ではアセチル化、教科書では「ステル化(アセチル化)」とかいてあります。 考え方の違いだと思うのですが、どのような違いなのでしょうか? 詳しくお願いします。