• ベストアンサー

住宅の頭金は100%私方なんですが・・・

新築戸建ての購入予定です。 購入価格の半額を頭金として 私の母が出してくれるのですが、それでもやはり 旦那の名義で購入した方がいいのでしょうか?? 私の母も、旦那も「主人名義」の方がいいと言います。 確かに旦那が亡くなったときを考えたらその方がいいかもしれません。でもこの先離婚するかもしれないし、家を全て取られるのは嫌です。 ちなみに、彼と結婚したとき彼はお金がありませんでした。・・といより結婚する前は彼の母親が給料などを管理をしていたようで、結婚しても、子供ができても、家を購入しようとしても、旦那が催促しても彼の貯金らしいお金はいただけません。(義母がいろいろ使ったと思います。 今回の購入に対して義母は「もっと早く購入の事を言うのが礼儀でしょ」「なんで実家の近くに住むの」「援助してやりたいがお金はない」と私一人こんこんと言われました。(旦那の家と実家との真ん中くらいの場所を購入したのになぁ・・。) 旦那は「金は出さないのに口出しするな!」 と言ってくれてますが、本心違います。 最終的には購入の事を私が私の母親に先に相談したのが気に食わなかったみたいです。 こんな旦那と一生仲良くなんて無理かもしれません。 でも年末に家はできあがります。 愚痴も言ってしまいましたが、名義についてご意見を聞かせてください。 また、夫婦間も贈与税が発生すると聞きました。この場合はどうすれば良いのでしょうか? ちなみに母から援助してもらうお金は私名義で貯金してくれてたお金です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15815
noname#15815
回答No.5

こんにちは。まず、税理士に相談した方がよいです。基本的に、出した人が出したぶんだけ、名義の割合になります。だって、税務署に説明がいかないし、ご主人にあなたが贈与したことになりますし。贈与税がかかってきますし。そんなの、ややこしくするだけで、メリットありません。 これは、お金の部分で、出所を正直に、正しく申告すること。こちらの気持ち次第で変えられるものではありません。 ご質問者様が疑問に思っていること、すべて答えてくれすはずです。 土地と家では価値が違います。土地の方の価値はあまり変わりませんが、家の価値はどんどん下がってきます。 この辺もよく考えて分配したほうがいいです。 家の分配を適当にやると、後から税務署に色々聞かれるし、(有名な「おたずね」 というヤツです)義理のお母様のお金もちゃんとしないと、お母様も税務署に申告しなければいけませんし。後から直すのも手間なので、私はお金を払って税理士にやってもらうことを強くオススメします。「おたずね」が来てから慌てて税理士に相談する人が多いそうです。 私は税理士にお願いして、キッチリやってもらいました。安心できるし、良かったと思います。 もし、知り合いにも税理士がいなくて不安なら、無料相談で相談してみるものいいと思います。 ダンナ様も税理士さんから納得の行く説明をしてもらえば いいんじゃないでしょうか? またその後の確定申告も含めて、スムーズにいくと思いますよ。

nakamori
質問者

お礼

やはりややこしいのですね・・。 税理士へ言わないといけないのか。 でもそのほうが安心ですよね。 ご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.6

お返事有難うございます。 >といより結婚する前は彼の母親が給料などを管理をしていたようで、結婚しても、子供ができても、家を購入しようとしても、旦那が催促しても彼の貯金らしいお金はいただけません。 ここもなんですね、気になったのは・・。 御主人様自身も、言葉は悪いですが 親の言いなりの落とし子といえるのかもしれません。 私自身の結婚生活も当初は 親の介入で私達の生活の邪魔になるような事が何度もあり、個人の尊重という点からはほどほど離れてしまったことがあるのですが、親と子の相互の自立という観点から考えますと、少しずつですが、 「(私達は)こうしたいんだ」という主旨を出していくようにしていったんですね。 それぞれのライフスタイルを尊重して欲しいと。 そのせいかわかりませんが 以前からは親にはケンカしてでもとことん意見をぶつける人でしたけれど、長い時間はかかりましたが、ようやく功を奏した感じです。 ですので >旦那が「俺の家へ報告しに行こう」とか、なんかそういう事を決めて欲しいのです。 お気持わかります 決めてほしいですよね。 少し御主人にハッパをかけてみて 「私は(あなたに)こうして欲しい」と、 頼りがいのある旦那さまになって欲しいんだと 本気で要求をぶつけてみられては? 「私が先に前面に出てしまうと角が立つので あなたから言った方がいい」、 こっち(私の方)をよくみて 真剣に考えてみて、と 言ってみられては? 黙っていては何も通じないです。 自分が心根で正しいと思ったことは 根気が必要ですが必ずや通じるものだと いうふうに思っています。 少し突っ込んで書かせていただきましたが なにもしないでは始まらないと思いますよ。

nakamori
質問者

お礼

2度もありがとうございます。 まぁはっきり言って主人は「ひねくれたマザコン」です。 母親の事が好きなくせに電話などケンカするように言うのです。「俺はマザコンじゃない」とでも言いたげのように・・・私へのあてつけとも考えられます。 ただ・・・本当に情けないというか・・・真剣に話し合っても、おこちゃまみたいな返事が返ってくるので、あきれて話にもなりません。(なんで結婚したのか不思議で仕方ない・・) でも一度きちんと言ってみますね。 話し合いにならないかもしれないけど、自分の気持ちを言ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.4

こんにちは。 いろいろ読ませて頂いて率直に感じたことなんですが、もっと御主人の心情な部分に 気を配ってあげて欲しいなと思います。 と言いますのも、 やはり男の人には表に出さないけれど プライドがあるのでは? 大変失礼ながら 私自身が古い考え方かもわかりませんが >>最終的には購入の事を私が私の母親に先に相談したのが気に食わなかったみたいです。 嫁は下からもらえ、と 古くから言われていますように 嫁の実家が何かと上だと 旦那さまの立つ瀬がなくなりませんか? いかがですか、こういう点は・・・。 気付いていらっしゃらないかもわかりませんが 特に家の購入の決断という大事なことを お金の工面も含めて、相談をしていくにしても まず旦那さまをたててあげるように してあげなくては、これから先、御主人さまの 不満が強くなっていくのでは、と老婆心ながら危惧してしまいます。 特にお金が絡んでくると、人間関係を最もみにくくもします。 お金には何の価値もないんですね、 価値を付けていくか、どうかは それを扱う人自身になってきますから。 もしご自分の立場が逆で、 あるいは、お子さんで男の子がいらして 我が子がお嫁さん側にいつも引っ張られていては 男の子を持つ親としては、いい気がしないものではないでしょうか、 何も好んで婿にやったのではないぞ、と。 お母様から援助して頂いたお金は、 それはそれで有難く頂戴して 先にも申しましたが もっと御主人様の心の奥をみてあげては、と思いました。 >私の母も、旦那も「主人名義」の方がいいと言います。 ですよね? 男の人を良くも悪くもするのも 女房次第ですよ~。

nakamori
質問者

お礼

そうですね。よくわかります。 seisoさんのご意見は鋭いです。 でも、今まで母の日や父の日でも自分の所より 旦那の所へ。 正月や他の挨拶も旦那の家を優先にしてきたつもりです。 家の購入にしても主人に「家の事を相談しに行こう」と言っても「いいよそんなの」とか「なんで行くの?忙しい」など言われて(心にもない事を言っていたようですが)先延ばしになり、よく喋る母親の方に購入の事を早く言う事になったのです。 やはり私が先に電話で報告するのが筋なのでしょうか? 旦那が「俺の家へ報告しに行こう」とか、なんかそういう事を決めて欲しいのです。 なんでもそういう事は嫁である私が直接旦那の実家へ報告しなければならないのでしょうか? なんでその間に旦那はいないのでしょうか? そんな事に気が利くできた嫁(私)ではないので苦痛です。 すべて嫁がする事が常識であれば実行しようと思います。 ちなみに子供は男の子です。将来この子は嫁にあげるつもりです(^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あなたの名義の貯金から出すのでしたら、 出した分だけの持分の 共有名義にすればいいと思います。 私も家を建てる時に 自分が積み立てていた分を出したので ちょっとですが(10分の1くらい) 共有名義にしました。 そうしないとその分のお金はどこから出たのかと 税務署に聞かれると 住宅会社の人に注意されました。

nakamori
質問者

お礼

そうなんですね。 共有名義にしたほうがいいのですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

え~~~!って感じです。 間違いなく、最低半分は、あなたの名義にすべきです。 どうして、「主人名義」が「旦那が亡くなったときを考えたらその方がいいかもしれません」と、おっしゃるのかもよくわかりません。 うちは、私が専業主婦、ローンはすべて主人が払いましたが、名義は7:3にしました。 主人の所得税の住宅取得控除も、10分の7しか受けられなくて、その辺はちょっと損だったかもしれませんが、でも、後悔はしていません。 だって、もし不仲になった時、すべて主人名義だったらどうなります? ある日突然、「この家は売った。今すぐ出て行け!」と、なるかもしれませんよ。家を担保に、勝手に借金を作るかもしれないし・・・。 まあ、こんなことを行ってる私は、主人を信頼していないのかもしれませんが、実際の主人は至極真面目なタイプです。でも、人間いつ豹変するかわからないと思っています。 それから、専業主婦が3割の持分を設定しても、税務署からは何も言われませんでした。毎年のローン返済に関しても同様です。もし、文句を言われたら、「私は、妻の家内労働に対して、対価を支払う必要があると思っておりますので。」と、主人に言わせるつもりでしたが・・・。 実際に、あなたのお母様が半分支払うのですから、半分あなたの名義にするのは当然です。贈与税うんぬんももちろんですが、なぜ、主人名義にすると良いのか、理論的に考えてください。絶対に、そんなことありませんよ。

nakamori
質問者

お礼

旦那がもしローン中に亡くなった としたら、ローンが全て払わなくてもいいので そういう事にしたほうが良いを言っているのだと思います。 私も専業主婦ですが、やはり分けたほうがいいのでしょうね。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weiemes15
  • ベストアンサー率28% (232/828)
回答No.1

養子縁組をされていない場合、ご主人の持分についてあなたのお母さんからの頭金提供は贈与税の対象になります あなたの持分について、ご主人が返済したローンの額が年110万円を超えた場合も贈与税の対象になります http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/4411.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/4502.htm http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm

nakamori
質問者

お礼

ありがとうございました。 いろいろと難しいんですね。勉強します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン頭金と、結婚前の貯金

    夫30歳、私28歳。 私には結婚前の貯金が800万あります。 それ以外に、彼が貯めた結納金と祖父が車代にと用意してくれたお金もそれぞれ100万づつ、母親がもたせてくれました。 自分達で結婚式、引越し準備をしたので・・・・。 現在、住宅ローンの仮審査を受けたところで、頭金500万(私の貯金から)、2500万借入の30年で、金利だけで1100万といったところです。 同時に、私の実家から援助したいと申し出てきました。 兄も姉に豪華な結婚式や支度をしたと同じように、 私にも準備してあった分を援助したいし、それ以外にお金も貸すからと・・・。 祖母も、早くちゃんとしてあげろといってるようです。 夫はほとんど貯金がなく、夫の実家からも援助なしです。 私は自分の貯金や持参金をすべて資金に使いたいのですが、実家はそれを反対していて、援助のお金を使えといいます。夫は、ずっと自分の力で家を建てたいと願っていたようで、これ以上、どちらのお金も受け取りたくないと言っています。 私は秋に第一子出産予定で、今後仕事をつづけるか悩んでいます。 夫は職人で年収440万、そこから各種税金、保険、年金、車維持費、ガソリン代、道具代などかかります。 私は、金利を少しでも安く抑えたいと思う反面、 夫は、こんなにも援助を受けて建つ家ではとても寝られないと言います。 夫の自尊心を思うと心が痛いです。 どうすればいいでしょうか?

  • 住宅ローンの二重払いについて

    結婚前に旦那の親が別居するために家を購入し、母親と大学生の弟が現在住んでいます。同居を条件で結婚したのですが、私は一人娘で親の面倒を見なければならない理由から私の親といずれ同居することに同意してくれ、現在、中古を購入して子供と4人で生活しています。ローンは2重払いです。最初の約束とは違うが住んでいないので、彼の家は母親が払うべきだと思うのですが、旦那名義で購入したので払うのが当たり前と旦那は言います。義母は1/3程度しか払っていません。弟が留年したこと、実は義母の娘の旦那があまり働かないのでお金を援助していた事が発覚。それで今の家に私たちが住んで、義母と弟がアパートへという話もありますが、場所的に中古ということも納得行きません。私としては家を売ってもらいたい。自分たちも家が古いので建て直したいとも思っています。稼ぎもそんなに多くないのでなんとかしたいです。※子供が生まれた時も、誕生日も一度もお祝いをもらったことがなく、ありがとうの言葉もありません。非常識で嫌いです。弟もいい年して挨拶も出来ません。どのように対処したらいいと思いすか?

  • マンション購入時の頭金について

    30代前半の共働き夫婦ですが、近々3000万円位の中古マンション購入を考えておりますが 結婚してからの貯金はまだそれほどありません。 旦那は結婚前は全く貯金しておりませんでしたが、私は500万位なら 出すことは可能です。 私はこのお金を出してしまうと、残りのお金はほとんどなくなるため 今後子供が出来たときとか不安でしょうがないです。 会社が育休・産休を取れるようなところではないからです。 旦那はお金はないくせに今後のローンは俺が払うのだから 私に出来るだけお金を出せといいますが、本当にこれでいいのか分かりません。 正直私は今はまだ私たちはお金の面でもマンション購入を考えるのが早いのではないかと 思いますが、旦那は言うことを聞かずいろいろと物件を見ております。 私もお金を出して私の名義を少しでも入れておいたほうがよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    住宅ローンについてです。結婚する時に旦那の名義で私が保証人になり住宅ローンを組みました。しかし購入した家は旦那の母が住んでいて元々ソリが合わなかった事もあり同居はしていません。義母は無職ですか社長の内縁の夫が居るためローンは義母が払っています。私達家族が増え中古住宅を購入したいと考えて思っていたのですが、何年も諦めていました。最近1千万円程度で条件の良い住宅を見つけ、今の所に家賃を払い続けるより購入をしたいと考えてるのですが、やはり旦那の名前での住宅ローンは2重となるため無理なのでしょうか?私は現在はパートです。一括で購入出来る貯金はありません。義母の夫とに現在のローンの分を買い取ってもらうのが一番いい方法かと思うんですが、その話をすると大モメすると考えると気が重く、やはり購入は諦めるべきかと考えてしまいます。 何かいい方法や皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。

  • 義母について。

    結婚してから、1年近くになります。 今でも月1回くらい旦那の実家へ晩ご飯をよばれています。 それが、いつも苦痛で、直前になると頭痛や腹痛がします。 原因はお義母さん。 結婚する前にもちょくちょくお家に食べに行かせてもらってましたがその時は全然大丈夫でした。 だけど結婚の準備の際に色々とあってすごく嫌いになってしまいました。 1つは、新居を探していた時の話です。 わたし達は旦那の実家の援助が少しあって、家を購入することになり探していました。 お互いの実家の中間地点がいいなと思い話をしていましたが、義母は旦那の実家近くをやたら勧めてきました。 私は2人姉弟ですが、弟が仕事の関係ですでに家を出て遠くに暮らしているので、実家は父母二人暮しです。 旦那の兄はまだ実家暮らしです。 両親の老後の心配もあったので、粘り強く中間地点を希望していたら 義母が『金も出さんのに、えらそうなこと言って・・・』と言っていたみたいです。(旦那から聞きました) 私の実家は、弟の学費の借金がまだ残っていたりであまりお金を援助できない状態でした。 私の実家から旦那の実家まで、電車で1時間半かかる距離で 母親は、遠いからなぁ~と言ってますが、新居には2回ほど遊びにきてくれました。 うちの父親は、新居にまだ来たことがありません。 旦那の実家に行くたびに、お父さんは家に呼んだか聞かれます。 『援助無しやから、行きにくいでしょう』のような口ぶりで。 とにかく、『金も出さんのに』という言葉がすごく引っかかっています。 私の家の状態なんか無視で、自分達の都合で考えているのがむかつきます。 2つは、新婚旅行を決めていた時の話で 旦那のいとこがヨーロッパへ行ったので、私たちにもすすめてきました。 (義理両親は義理いとこと比べることが多いので…) 私と旦那は、結婚式後に参列していただいた方のご祝儀のことも期待して ヨーロッパを予約しました。 が、ご祝儀は全部旦那の実家に持っていかれました。 もらったのは、空の祝儀袋だけです。 しかも、結婚式の費用の割り振りも全部義母が決めて 参列が旦那:私 3:1にもかかわらず、新婦側の方がドレスや色々かかるからと言われて多めに請求されました。 義父は、割とおだやかな方で、費用も人数割りにしたら?と言ってくれていたのですが、義母は聞いてない(ふり?)ようでした。 そのほかにもたくさん不満があり、義母が嫌いになってしまいました。 今も来月の食事会のことを考えると苦痛です。 多分、義母も私が避けていることを薄々感じていると思います。 どうやったら好きになれるのでしょうか?

  • マイホームかリフォーム

    皆さんの意見を教えてください。 現在私の実家の敷地内に家が2件あり、離れに住んでいます。 旦那は長男で妹がいます。旦那の実家は義父母、義妹の3人暮らし。 私は結婚した年に父が亡くなり、母屋に母、離れを私たち夫婦と子供が借りています。家賃節約になるからと、旦那が住みたいといい、旦那の親も了解済み。 結婚した時から同居の話しもありましたが、義妹が出て行きたくないといい、旦那が家を出ました。 義母は「家は建てないの?」と言いますが、お金は出す気がなく、旦那の実家は土地もありません。 結婚の時も、結納金はなし、結婚のお金もなし。旦那は貯金がなく、全部自分で出しました。子供が産まれても、お祝いもありません。 私の母はずーっと専業主婦、父は生命保険が大嫌いで残った遺産はごくわずかでした。 しかし、最近義母と義妹が「嫁のお父さんが死んでるから、遺産で家を建てたらいい。そしたら同居できる」と言っていたという話を旦那側の親戚から聞いてしまい、旦那は激怒。義母に聞くと、「遺産で家を建てて、同居。うちにはお金がないから。」と話したと言うのです。 結婚後、不況で旦那が失業し、再就職しましたが、給料は半分になりました。 現在夫婦合わせて約36万。そこから旦那の実家に3万仕送りしています。 今の離れは、コンクリート面が多く、寒いし、痛みがひどいので、今の離れをリフォームして済むか、新たに土地から買い、マイホームを建てるべきか悩んでいます。 私の実家は土地はありますが、それは母名義、妹もいるので、私たちのものだけにしてしまうわけにもいかないです。 旦那は同居を拒否、リフォームをと言いますが、一応長男。本当にいいのかと悩んでしまいます。 みなさんならどうされますか?

  • 頭金とお尋ね書

    はじめましてこんにちわ。 現在住宅購入するため、 いろんな事を調べている最中ですが 不安な面が多々あり、 相談させていただけたらと思います 旦那名義で900万円の頭金、 2600万円の借り入れ予定です ですが、今から基礎工事ですので 先に100万現金で支払い、 残り800万円を完成後頭金として 支払うと言う形になっております 旦那の名義から600万+旦那が結婚前に貯めたお金200万 諸費用に親からもらった、現金200万の場合 お尋ね書が着たらそのまま記入しても 大丈夫なのでしょうか? 結婚前に貯めた金額が現金なので、 不明な金額ととられないか不安ですが、 お尋ね書は素直にそのまま書けば平気でしょうか? どんな書類かわからないため、お教えください 勉強不足ですが、なにとぞよろしくお願いします

  • 義母に言わないとダメですか?

    先日、結婚したばかりの新婚です。 結婚前は同棲もしてないし、お金も全くお互い別々でしたが、結婚したその日から私(嫁)が管理をすることになりましたが、旦那の貯金が0でした。 結婚すると同時に私の親の体調があまりよく無かったのと、旦那の給料だけでは生活が出来ないとわかったため、相談して私の実家で同居(4人)して住んでいます。 同居が決まってから、今まであった家電でも大丈夫だったのですがそれでもせっかくの新婚生活で家のテレビや洗濯機など少し新しくしたいと思い私の貯金で私の気に入ったものを私単独で購入しました。 基本的には、私の実家にあった物をそのまま使用しています。 鍋やお皿や生活に必要なものは全て。時々母が買い足してくれたり。 特に旦那や旦那の親からの援助はありません。 私1人の時は折りたたみベットに寝ていたので、ベットと布団や枕などと、寝室のエアコンは旦那と一緒に購入すればいいと思い買っていませんでした。しかし先日預かった通帳を確認したところ”0ゼロ”!! 一気にじゃなくてもいいですが、これも私の貯金、または私の親に言わないとダメですか? それとも旦那の母親に「エアコンとベットを購入したいのですがお金に余裕が無いので・・」とお願いしてもいいものですか?

  • JCに入ってる旦那様をお持ちの方へ

    私は、専業主婦でもうすぐ一歳になる子供をもつ母親で、妊娠中です。 旦那は結婚前からJCに入っており、それが嫌で何度も喧嘩をしたことがありましたが、結局辞めてくれず、妊娠をしたので、そのまま結婚しました。 現在の旦那は、自営業(小さな会社です)で、仕事は順調ではなく、お金には余裕がありません。 その中でJCをやり、子供の面倒も1日10分程度相手にするのみ。 週に2、3回はJCに行き、家にいる日は仕事するからと、子供の相手もせず、パソコンにむかってJCの事をやっており、仕事もしていません。 私は働きたいと言っても、旦那がかなりの束縛をする人なので、認めてくれません。 かといって、自由なお金もありません。 そして、毎日家にいるのにも、義母と同居の為、息が詰まります。 義母はとてもいい人なのですが、さすがに朝、昼、晩と二人でご飯を食べ、子育てを手伝ってもらっている。しかし、旦那はいない…という状況がほぼ毎日だと、誰と結婚したのだか、私は何をしてるのか?という、気持ちになって仕方ありません。 お金の管理は義母で、会社のお金、旦那のお金と、全く教えてくれないので、どうなっているのか? 私には、旦那から必要最低限のみのお金。 働きたいけど、認めてくれない。 ずっと家に義母といるのも嫌だが、遊ぶお金もない。 見張られているようで、長い時間遊びに行けない。 実家に泊まりに行くのも、旦那がうるさくなかなか行けない。 家では、食事の支度は義母がしてくれて、とてもありがたいのですが、1日中キッチンのある部屋に義母がいるため、好きなものを作ったり、冷蔵庫に何か買ってきたりすることが出来ない。と、愚痴ばかりですが、旦那は好き放題やっているのに、私は家の中に閉じ込められ、子供の世話をしてるのみ。 自分は子供の世話もしないくせに、子育てに対し『ああじゃない、こうじゃない』『JCの○○さんはこうしてる』だの、口だけはかなり出して来てイライラします。 JCをかなり大事にしている旦那は、私が悪阻がひどく具合悪くても、子供が泣いてようが置いて当たり前のように、JCに出掛けて行きます。 これは、JCどうこうというよりは、旦那のおもりやりのなさなのですが。 義母はそれを知っていても、かなりの息子大好き母と、旦那はかなりのマザコンで、話になりません。 おもりやりのない息子をかばいます。 かなりのマザコンである旦那は、たまに臨時収入があると、私ではなく母に何かを買うため、私を買い物に連れて行きます。 私は働いていなくても、旦那の誕生日や、たまにプレゼントをしてあげても、旦那からは一度も貰ったことはありません。 『買ってあげる』の口だけです。あてにしてません。 ずっとこんな生活が続くと思うと耐えられないので、毎日離婚したいと考えています。 ただ妊娠中なので、お腹の子供が産まれ、働けるようになれば、いつでも離婚したいと思っています。 JCだけが問題じゃない旦那だと思っていますが、せめてJCを辞めてその分、家にいてくれ義母と二人にしないでくれること。立派に口を出すだけの事を子育てしてくれること。それを願ってJCを辞めて欲しいとおもいます。 それがダメであれば、シングルマザーになる覚悟もできてますし、実家の両親のサポートもありま す。 どなたか、JCが原因で離婚された方。 もしくは、旦那様をJC退会させた方。どのように、されたか?教えてください。

  • 住宅資金を出すのが惜しいです

    (長文です) 私27才 旦那36才 結婚して半年です 私が中古住宅のお金を出す事に不公平を感じています。 私は半年前に仕事を辞めて 入籍し現在、遠距離だった彼のアパートに住んでいます。 私は貯金が合計1030万あります。 両親からの祝儀50万 家を買う為に親が援助してくれた185万 それと失業保険と20歳から働いて貯めたお金 全て合わせて1030万あります 中古一戸建てを買う事になり 私の貯金から頭金を600万と 家を買う諸経費200万をだし 残り230万を式の費用と生活費に充てる事になりました。 25年ローンを組むつもりです。 旦那は月収14万から15万。 貯金はありません。 60万くらい借金がありました。 半年で返済しました 私は2万だけ援助して 旦那の給料だけで節約して 2人で協力して返しました。 貯金も借金も知っていて結婚しました。 旦那の給料が少ないので貯金は多めに残しました。 私は派遣だったので月収13万くらいで バイトを掛け持ちして必死で貯めました。 目的はなかったのですが貯めていました。 旦那の親は今度退職するので 退職金を送ってもらえるそうですが 額は少ないだろうと旦那は言います。 私は私の貯金をほぼ全部つぎ込むのは不公平だし家を買えてスッキリするはずがなんかモヤモヤが残ります。 両親に話したら 「難しく考えすぎ。今のアパートに家賃を払って25年後にはなにもならないが、家は財産になる。土地と家は将来売れるのだから、貯金を通帳に入れておくだけか、家を土地として持っているか、例えば株にするかの違いだ。そんな事を言い出したら(お金が惜しい)お前は家が手に入るけどお父さんは(援助するけど)何にも手に入らないよ」と言われ納得しました。 彼も両親もすごく褒めてくれました。「よく頑張ったね、助かるよ、ありがとう」と言われ認められたのだと嬉しかったです。 彼に私の思いを話すと「すごく感謝してる」と言われ嬉しい気持ちもありますが、惜しい気持ちも捨てきれず、素直に喜べません。 彼の事は尊敬していますし仕事も同じ所にずっと働いてくれていて感謝しています。 でも心の隅にあー私の貯金よという惜しい思いがあります。 こんな思いがあれば、将来私が買った家よーと押し付けがましく言いそうで怖いし 心が汚れているのかなとも思います。 この思いはずっと消えないのでしょうか?心が汚れているのでしょうか?

4回目接種での副反応は?
このQ&Aのポイント
  • ワクチンの4回目接種をされた方、ファイザー、モデルナどちらを打ちましたか。
  • 副反応はどのようなものがあったでしょうか。
  • 4回目接種の経験談や注意点について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう