• ベストアンサー

気軽過ぎる子育ては将来どうなりますか?

sinonomeの回答

  • sinonome
  • ベストアンサー率22% (40/181)
回答No.5

こんにちは。 一人でお子さんを育ててる方、仕事をされてる母親はたくさんいらっしゃるので、特に妹さんだけ、特別なわけではないでしょうが、、。 姪御さんは小1なんですよね? 小1で、託児所なのでしょうか? 学童保育がない小学校なのでしょうか? 仕事をされてるのなら、小さいときは保育所でしたか? うまくいえませんが。 姪御さんの本来の性格があって、預けられたりしても大丈夫なお子さんなのでしょう。 しかし、ダメは子も多いですよ。 姪御さんは、活発なお子さんなのですね。 妹さんに似られたのかな? ただ、そういう生活が、ふと、他の子供と違うと気が付いた時。 姪御さんがどう思うか?だと思います。 普通じゃないと、気が付いた時。(言い方がちょっと悪いですが) そのまま受け流せる人と、それを気にやむ人がいると思います。 母子家庭というだけで、特別な目で見られることもあります。 妹さんは、彼氏がいるので気にならないのかもしれませんが。 その彼氏は、姪御さんにとってお父さん役はしているのでしょうか? 気楽な子育ては、その姪御さんの性格があって、始めて出来ているものです。 たとえば、病気がちな子ではできないし、人見知りの子でもできないし。 しかし、手のかからないお子さんって、だからと言って気軽に育てていいものではないと思います。 愛情をそそいでるのは、どういう形か?によるかなぁ、、。 自転車の練習はムリにするものじゃないけど。 一緒に練習したりって、コミュニケーションのだと思います。 たとえば、幼稚園だって、ハーモニカやカスタネットをやったりお遊戯会とかあったり。 親御さんが、世話をすることいっぱいあると思います。 小学校もその内、宿題なんてでてきます。 勉強がすべてではないけど。 将来その子が進む道があっても、勉強がまるっきりできないために、断念なんてこともあります。 スポーツもいいですね。でも最初はやはり、親がかまう必要あると思います。 ゴルフのさくら選手は、月曜日は学校休ませて、ゴルフの練習していたのですって。 教育熱心もやりすぎは、やはりだめだと思います。 わたしのイトコの家は、両親が先生という教育熱心な家庭で、中学生の子供は、TVも見せてもらえないんですよ。(w 教育に熱心なら、遊びもたくさんやらしてあげればいいのになぁ、、と思います。 無関心の親よりは、いいのかな? その子のために、その子にあった教育方法を見つけるのが大事なんでしょうね。 わたしもこれから大変です。 うちは、実家の仕事柄アルバイトさんなど、人がいて。 保育園にもいってるので。 話がしっかりしていて、ませたガキです。 同じ年齢のお子さんのママから、いいですね。 しっかりしてて、なんでもできて、とか、いわれますが。 わたしは、見かけだけじゃダメだよなぁ、、。と、いつも思います。 中身ができているか?いつも心配ばかりです。 それと、大人が遊んであげてる子は、遊んであげてる、と、遊んでるとの違いに気が付かないですよ。 親がその子の性格を理解して、コントロールする必要もあと思うし。 本人が自分の経験から学んでいくこともあるし。 普通の家庭の方は、幸せって感じにくいのかな? 話がそれますが、佐世保の事件の被害者の母親が、旦那さんがいて、小学校の娘さんがいて、そんな絵に書いたような普通の生活をしていて、特に感じなかったが、その幸せが壊れて始めて、その普通の幸せに気が付いたと。 4歳のお子さんは話がきちんとしてきて、対等に会話ができて楽しいでしょうね。 0歳児、、。わたしももう一度0歳児育ててみたいです。かわいいでしょうね。 でも、その時はその時の大変があり、なかなかゆっくり、かわいいとか、幸せ!て、感じられないのが残念。 ところで、実の妹さんんなら、たまにはお子さん見てもらえないのでしょうか? 子育てって煮詰まりますよ! わたしはいつも「子育ての基本は捨て子だよねぇ!」と、いって姉に預けます。 もちろん、姉も子供はイヤがってません。 たまには、一人で買い物(でも、子供の物を買っている)、一人で昼ね。一人でネット。たまった洗濯。大掃除などしていて、気分転換します。 すこし離れると、普段は憎たらしい子供でも、わいく見えますよ。(w それと、お弁当は無添加のところがいいですね。 マックは、カロリーと塩分過多と、味付けが濃いので、味覚が悪くなる場合があります。 おもちゃつきがあるので、うちの子にもよくせがまれますけど。 気をつけた方がいいですよ。 などど、うまく言いたいことが書くけずにだらだら、ごめんなさい。

bukkosairline
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 帰りが遅いので、私の出産を期に、私の家に預けるのを減らし、学童後、託児所に向かえに来て貰っています。 小さい頃から外で育ったようなものなので、 人見知りとかはなく、特に相手してくれる他人が大好きです。 これはほんと祖父母も驚くほど、かわいがっている私達がいても他人を選ぶのです。 >普通じゃないと、気が付いた時 この辺は母子家庭がとても多いので 気にしないかも・・・ >普通の家庭の方は、幸せって感じにくいのかな? それはあると思います。 >子育ての基本は捨て子だよねぇ! そう思います。 私も自分の子にその様な経験をさせてあげたい。 でも、なかなか出来ないところにストレスを感じ 妹の子育てを見て、羨ましいのだと思います。 妹はとにかく面倒くさいことが嫌いなので、 自分の子より小さい子の面倒を見るのが嫌と言ってるので、なかなか預けません。 私には他に預け先もないので妹がひどいな~と思ってます。

関連するQ&A

  • 子供の将来像を持って子育てされていますか?

    私は小1の子を持つ母親です。今の子育てが手一杯で 将来像を捉えた子育てなどしている余裕がありません 先日、塾の教師に質問され 答えられなくなってしまいました。 (講師曰く子は小1プロブレムにあるらしく)どんな人間に育てたいか聞きたかったようです。具体的にどの様な事がうちの子に足りないのか聞いたら 「ご自分で考えてみて下さい」と。他に学校教育6割家庭に4割問題があるとまで仰りました。学校教育で具体的にどの様なことが問題があるのか聞いたところ、やはり「ご自分で...。」と。親としてもっと勉強をしなさいと仰っているのかとは思うのですが、とても戸惑っております。 (子供の将来像を持っていると 子供の躾にもおおらかに対応できるとの事ですが...。) 素直で礼節ある子に育って欲しいと思うことを伝えたところ、それでも足りないそうです。

  • 子育て放棄をしている妹・・・姪の成長について

    妹は30歳になります。姪は、8歳です。 妹は現在離婚して、実家に世話になり、働いていません。そのこともむかつきますが、最近姪もかわいくなくなってきました。 妹は、姪を母にあずけて自分では一切なにもしません。そのせいか、姪は、おじいちゃん、おばあちゃんに甘やかされてるせいか、はっきりいって「言動や行動」がかわいくなくなってきてます。 他人に対して気遣いができない。自己主張が激しい。 自分に注目しないと文句をいう等々・・・。 父親がいないせいか、男性ならだれにでもついていきそうないきおいです。男性と女性に対してあきらかに態度が違う、男性だと手をつないだりとにかく甘える甘えさせてもらえないと「泣く、わめく」 私のほかの兄弟もうざったいみたいで「近づくな」といわれるほどです。(ほかの兄弟にも子供がいますが、普通に育っています) 妹は、自分の娘なのにかわいくないからと面倒をみません。両親にまかせっきり、家でゴロゴロしてて 家事もしません。トドのように寝てるだけです。 このように子育て放棄された子供とどう接していいのかわからなくなってきました。 むかつかないようにするには、どうしたらいいのかと 悩んでいます。

  • 義母との子育てに対する考え方の違いについて

    私の子育ての方針と義母の方針が基本的に異なります… 私の子育ては自然派育児に近いスタイルです。例えばあまり病院やお薬に頼らなかったり。(もちろん状況や様子をみて、病院もお薬も利用します) でも子どもは風邪をひいて、免疫がつき丈夫になっていくのだから、ある程度の風邪は集団生活の上で仕方ないという考えです。 それから、市販品やレトルト、外食を好まず、できるだけ手作りのものにしたり。お菓子も、駄菓子やスナック菓子、白砂糖たっぷりのものをあまり与えたくありません。(イベントごとや外出した時、なにかのご褒美など、定期的にきっかけを作って外で食べたり、ケーキを買ったりはします) こういった基準やこだわりはそれぞれで、各家庭や親の考え、方針だと思います。私は私なりに本を読んだり、知識を得たりしながら、一生懸命子育てをしています。 それに対して義母は、もっと早く病院に連れていかなきゃだめよ、お医者さんにまず診せなきゃ、お薬飲ませなきゃ、また風邪をひいたら可哀想だから、熱が下がって元気になったとしても、しばらく幼稚園にいかせないで家であなたが見ていなさい、アイスクリームやカステラには栄養があるからたくさん食べさせてあげなさい、お菓子を与えないと卑しい子になるからお菓子くらい好きなだけ食べさせてあげなさい、今度おばあちゃんがマクドナルドに連れていってあげるから、など…私が子どものことを考えてしている育児にダメ出しをよくされます。。 それはいいのですが…(私が、そうですね、とにっこりして我慢すればいいことなので) それが! 先日は私の母にまで電話がいき、つまり上記のような子育てはなんとかならないのか、お母さんから私になんとか言ってやってくれ、全く若いひとは全然ひとの言うことを聞かないから困ったものだ、というような内容だったらしいのですが。。 母は「虐待や育児放棄をしているわけでもなく、あの子があの子なりに考えを持って一生懸命やっていることですし、30も過ぎて親になった娘の子育てに私と主人は口を出すつもりはないんです。すみません。」と言ってくれたらしいのですが、正直母も突然かかってきて、まくし立てられるように言われ、とてもいやな思いをしたようでした。 母に「あなたもいろいろ大変かもしれないけど、自分の思うようにやっていいと思うわよ。あなたの子どもたちだもの。」と言われ、涙が出そうになりました。 私の子育てで母にまでそんな思いをさせてしまい、なんだかとても落ち込みます。 実家は遠く離れていて一年に一度しか帰れませんが、義母とは近所です。 なので、子どもたちの様子も日常も筒抜けです。 あまり言い合い?みたくはなりたくないし、うまく付き合っていきたいと思って今まで穏やかにやってきているのですが、さすがに今回はへこみます、、。主人にも義母のことをあまり責めるようなことは言いたくないので、ぶつけるところがなく、悶々としています。 普通私の母にそんな電話ってするものでしょうか。。 私の子育てはそんなにも問題があるのでしょうか。。 義母との付き合い方に悩みます。 ここはやはり、ぐっと我慢するしかないでしょうか。

  • 義姉の子育てについて

    義姉は保育士なのですが、子育てがなんか変わっていて少し不安です。 姪が9ヶ月になるのに離乳食は未だに裏漉ししたドロドロのものを与えてるそうで全く食べないそうです。母乳も出てたのに自分がお酒飲みたいからと完ミにしたそうです。母乳育児が良いという訳では無いですけどね、でも母乳出てるなら母乳で良かったのでは?とも思います。保育園に預けるからミルクに慣れないといけないとか、母乳じゃ足りないとかお母さんの病気で薬を飲むから母乳辞めるとかならまだしも、お酒飲みたいから辞めるなんて...実際毎晩飲んでるらしいです、そして酔ってて姪の相手が出来ず夜泣きの寝かしつけを兄がしてる事もあるそうです... また、常にスマホを姪のそばに置いていたり、ミルクをあげながらスマホゲーム、寝かしつけながらゲーム、ゲームしながら姪と遊ぶ、スマホ画面を見つめたまま姪に話しかける...これってスマホネグレクトっていうのに繋がるそうですね。このままいくと姪が大きくなり義姉に話しかけてもスマホ画面を見たまま、スマホを触りながら応答するのかなと。自分を見てくれない母親って...悲しいですよね。 子守も、テレビか姑に任せてイスに座ってスマホゲームだそうです。ほとんど姪と遊んでないみたいです。ミルクや母乳あげる時も目を見てあげてくださいねって教わりませんか?一切目を見ずゲームだそうです。だから姪は愛情不足なんでしょうね、夜泣きが酷く寝なかったり、離乳食も食べなかったりいつも怒ってるんだと思います。常に不機嫌だそうです。 これって、おかしくないですか?保育士なのにこんな子育てをしちゃうのって何故でしょう?ストレスですかね...確かに小さい子供がいると外に出られないし自分の時間は確保しにくいですし大変です、でも私も子育て大変でストレスも凄かったですがだからといって子育てを適当にやるなんて事は1度も無かったです。ましてや子供に悪影響のあることばかり...義姉は姪が可愛くないのでしょうか? 兄との結婚生活はうまくいってるようです、ラブラブですし、、、しょっちゅう実家に帰省して自分の母親にも育児を手伝ってもらってるそうです。結婚前はあんなに早く子供が欲しい自分の子供を育てたいと言ってたのに...第三者から見ると子育てをしたくないように見えます、私の息子と交換しようよ~と冗談でしょうが何度も言ってきますし...お風呂や爪切り、オムツ交換も兄に任せきりです、パパも子育てやらないとだからね!と。 そして自分はスマホゲーム?何故でしょう? 兄と姪が心配でなりません。こういう義姉の行動は何故でしょう、ストレス?子供が可愛くない?子育てがめんどくさい?本人に聞ければいいですけど、保育士さんに子育ての事で口を挟むのって逆効果な気がして...なにか思い当たることとかあったら教えてください!

  • 子育てに関して、後悔していることはありますか?

    質問させて下さい。 今年、初めての子どもを出産しました。 出産以来、母と子育てについてよく話をするのですが、私の母はよく、「あなたたちの育児に関しては後悔してることばかり。今思うと、申し訳ない」と、しきりに言っています。 具体的に何を後悔しているのか、聞いてもよく分かりませんが、私は母のように子育てで後悔したくはありません。 子育て経験者のみなさま、育児に関し、こうすれば良かった、こんなこと、しなければ良かった、と後悔していることはありますか? 大変ぶしつけな質問で申し訳ありません。勉強させていただきたいと思いますので、よろしければ教えて下さい。

  • 4歳の子育て

    4歳の男の子の子育てでお知恵をかしてください。幼稚園の先生より、我慢がきかない、聞きたくない話の時は部屋から出ていってしまう。自分が遊びたい時は課題に取り組めないと厳しく言われてしまいました。一人っ子で、家では自分の天下なので、幼稚園にうまくなじめないのでしょうか?どうしたら良い子になるでしょうか?

  • 姪が嫌いなのは異常?

    私は3児の母です。 夫が仕事が忙しいので、平日はほぼ一人で育児&パートをしています。 妹は2児の母でフルタイムで仕事の為、 私は時々、姪(5歳)を保育園に迎えに行きます。 最近、姪がお迎えの時に泣くので、もう迎えに行きたくありません。 はっきり言うと、姪がかわいいと思えません。 私は自分の三人の子育てでいっぱいいっぱいです。 上の子は中学受験も控えています。 私の家にはルールがあるのですが、 例えばご飯は残してはいけない、出来ることは自分でする程度の事ですが、 姪はその辺りの躾はほったらかしで育っているので、 (食事は好きなものだけ食べればいいようです) 我が儘で、好き嫌いが多いのです。 「うちでは残してはダメ!」と私が叱ると泣いていました。 それに加え、姪は私が自分の子供を叱っているのを見ているので、 怖いと思っていると思います。(私は結構教育ママな方だと思われます) まあ、迎えに行っても、泣かずに来るならまだ、何とも思わないのですが わざわざ迎えに行って泣かれたら、不快でしかありません。 しかも、泣くのは先生の前だけで10mくらい歩いたらケロっとして、 その後は我が子と遊んでいます。 家に連れて帰った後も機嫌よく遊んでいます。 嫌な見方ですが、泣いたら先生にチヤホヤされるから泣いてるんじゃないのかな、と思える程。 ちなみに、妹の長女(中学生)が小さい頃は本当に毎日の様に面倒を見ていましたが、 その子にはまだ愛着があり、次女よりはかわいいと思えました。 親が迎えに来れない5歳児を相手に、 こんな風に思う自分が心が狭いなと思い自己嫌悪に陥ります。 しかも先日はとうとう、おかずが嫌いな様なので、 おにぎりだけ食べさせました。本人はそれで大満足していました。 どう考えても栄養のバランスが悪いので 夕飯にそんな食事は我が子には絶対させません。 人それぞれだとは思いますが 皆様、姪を自分の子供の様にかわいいと思えますか?

  • 子育てについての勉強

    私は虐待をされて育ちました。 なのに子供を産んでしまい(未婚)虐待をしてしまいました。どう対応すればいいのかわからなかったです。子供は現在別居中です。私には二度と会いたくないと思っているのも分かります。私自身、親には二度と会いたくないからです。 親にされた事はすごく嫌でした。子供にも同じ思いをさせたくないと思い、気持ちを抑えようとし、身体的虐待をしない代わりにネグレクトになっていました。 保育園からいろいろ聞かれ、それがネグレクトだったという事も後で知りましたがもう時すでに遅し。 虐待とはどういう事なのかを知り、私自身、愛着障害とAD/HDがあった事も知ったので現在治療中です。子供にも愛着障害と広汎性発達障害があり、その治療方法も勉強中です。子供にイライラしたらどう対処すればいいか、育てにくい子の育て方、無償の愛とは何か、本をたくさん読み勉強しました。 現在彼氏がいて「いつか結婚したい。子供も欲しい。」と言われていますが、虐待歴のある私。いくら勉強をしたといえその後は子供に会っていないので、勉強の成果が発揮されるのかも分かりません。我が子より小さい姪が2人いるのでよく会っていますが、我が子と違い、姪は可愛がれます。我が子がやったことと同じことを姪がやっても、怒らずに対応出来ました。こういう時どうしたらいいか勉強した事を思い出し、一度深呼吸し、対応したので上手くいきました。でもこれは他人の子だから出来たかもしれない。 彼との子が出来ても、姪と同じように接することが出きるか悩みます。 そもそも虐待歴のある親は子供を産む資格は無いとも思います。 子供を欲しがっている彼とは別れるべきでしょうか? 勉強の成果を信じて、もう一度子育てをやり直すなんて甘い考えだと思いますか? 命ですもんね。出来なかったらまた可哀想な子供が増えるだけですし。

  • 昔の子育てについて

    今、私は大学一年生なのですが、私の両親や祖父母の時代の子育てについて調べています。 もちろん母や祖母にも聞いたのですが、いろんな方の意見も参考にしたいと思ったので、ここに質問したいと思います。 1.出身地や年齢などの簡単なプロフィールを差し支えなければ教えてください。 2.家でのしつけはどうでしたか?(厳しかった、甘かった、子供とのこんな約束事があった等) 3.子供に家で任していた仕事はありましたか? 4.また、ご自分の仕事はありましたか?また、ある方は、育児との両立は大変でしたか? 5.学校とのかかわりはどうでしたか? 6.子育てで苦労したことはどんなことですか? 7.逆に嬉しかったことや、幸せを感じたことはどんなことですか? 8.子育ての中で、気をつけたことは何ですか? 9.現代の子育てについてどう思いますか? 10.今後の生活の中で、こうしたい、子供とこういう風に向き合っていきたい、などの考えはありますか? 全部で10個の質問という、とても多いものとなってしまいましたが、もちろん全部でなくて構いません。 答えられる質問だけで構いませんので、ひとつでも答えられるものがあれば、回答をお願いします。

  • 姉の子育てで私はすごく悩んでいます。

    重大な悩みです。姉の子育てに・・・長いです。 私たちが子どもの頃は、母は私や姉に当り散らしました。父親はプーで、精神的におかしなところがあって、姉と一緒になって私をいじめておりました。 私の姉は今39ですが、仕事で嫌なことが有ると、子どもたち(小3女子小2男子)に当り散らします。もう何年も。 先日、私は、めいたちの家で掃除機をかけました。掃除機のコードは本体にぐるっと巻くタイプで、私が巻きつけていたら、コードの根元が下向きなのを見た、めいとおいがあわてふためき、上だろうと下だろうとコード自体に何の問題もありませんが、 上向きでないといけないと私にうるさく注意しました。 また、宿題を教えていて新聞の端に漢字を書いたら、めいはあわてふためき、いつの新聞か見て、昨日の新聞だと分かるとほっとしていました。あわてふためき方が異常でした。コードの根元の向きで叱り、当日の新聞の置き位置を変えたと叱りをよくしているに違いありません。(姉の家は汚いほうです。) 姉の顔色を伺って日々おびえて生活していることが目に見えます。 姉のだんなさんが、怪しいサイトにはまり、家のローン代しかお金を渡さないので、夫婦仲が最悪。 めいが目をずっとしばしばさせるときは、姉とだんなさんがけんか中です。 母は、姉が当り散らさないようにと、週に5日、宿題を見て、体操服・ハンカチ・給食袋等にアイロンをかけ、箸や歯ブラシ等も洗って、行く用意も一緒にします。 時にはお風呂に入れさせてパジャマに着替えさせるまでしています。 私はめいやおいが我が家に来たときに楽しくできるようにと、本を買い、おもちゃも1つづつ買いました 今度、めいが漢字検定をがんばったのでご褒美として、おもちゃを買いに良く予定です。何かごちそうでも食べて帰ろうかと思っています。それで気分がよくなればと思っているところです。 しかし、私がめいやおいにしてやれることは限度があるとは思いますし、何をしていいやら見当もつきません。 めいが小1のときは、学校でクラスメイトに暴言を吐いたりしていました。今はもうありません。 何があるでしょうか?ご指導お願いします。 子どもたちが小さい間は、私がやさしく対応してあげたいと思っています。 私が15歳のとき、姉は社会人だったので、私をなめていて(馬鹿にしていて)私の言うことなんか聞きません。

専門家に質問してみよう