• ベストアンサー

季節はずれですが... 梅と桜はどちらがお好き?(「・・)

MAKUSHI56の回答

回答No.5

桜です。まず言葉の響きが好きです。 桜って言葉を聞いただけでも、私は楽しくなる人種です。 漢字・平仮名・片仮名、どの表記でも、味があるかなと思います。 後は、インスピレーションが湧くんですよね。 こんな話が書きたい! こんな話がありそう! という。 一日中見ている自信があります。散っていくのもすごく風情がありますし。 質問者さんの『静』と『動』のイメージ分けには、頷ける所が多いです。 色々考えても、やはり桜が好きですねえ。

dido
質問者

お礼

そうですね~。 昔から、桜を題材にした絵や文学,歌,衣装など いろいろありますよね。 どこか壮絶な感じもありますけれど... 私も一日中,桜と過ごしていても飽きないと思います。^^ ご回答,ありがとうございました(*^_^*)

関連するQ&A

  • そろそろ桜の季節で 既に梅は散っていますが 白でもない赤でもない 正にソメイヨシノの桜色の梅のような花が咲き始めました. 花弁も梅と同じ、枝ぶりも梅と同じですが この季節に咲く梅 それも桜色の梅ってあるんですか.場所は東京の野川へりです.

  • 桜??これはなんという花???

    近所のお家に毎年私がと~っても気になる樹の花があります。 そのお家の方に聞けば判るのかもしれませんが、なかなか会う機会がなくて聞けません(^_^;) その花の見た感じを簡単に説明します。 (1)開花時期 3月~4月頃 (2)桜の様な樹(葉の形状はじっくり見ていないのでちょっと分かりません) (3)花は八重の様で何房も密集して手毬の様 (4)1つの樹に3種類の色の花がついている   (I)全くの白色   (II)白色に濃いピンクの斑点の様にぼかしでなくパキッと分かれて入っている   (III)全くの濃いピンク (5)桜図鑑で探してみると花の形状は爛爛という品種に少し似ているが色が違う(ピンクの濃い色が入っていない) こんな説明でお分かりになるかしれませんが、もしこれかな!?というのがありましたら出来れば写真なんかも貼ってくださるととても助かります。是非教えてください!!よろしくお願いしますm(__)m

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(桜とわたし)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    桜とわたし  白に近い淡いピンク色の花で、花びらごとに小さな切り口がある。一つの花びらは長いハート型のように見える。一輪の花はその五つのハートからなっている。それが私の知っている美しい花、桜だ。ただ、私が知っているのは静かな桜に過ぎなかった。  岩井俊二監督の「四月物語」という映画のおかげで、桜吹雪を始めて見た。その中で、さらに印象深かったのはあるシーンだった。風に舞う桜吹雪の中に、アパートの外で引っ越し屋さんと話をし終わった主人公の女性が、アパートに戻る時に、ふと服を払った。すると、花びらが彼女の服からはらはら落ちていた。そのふとした瞬間はとても美しいと思い、脳裏に焼きついた。  昨日、上海植物園へ春の花の展示会を見に行った。遠くで、前方に白い花がいっぱいついている木をたくさん見た。いまの季節だと、もしかして、桜だろうかと嬉しくなって、足元を早め、近づいていた。植物園に入って、私の思った通り、迎えてくれたのは、道の両側に並ばれていた桜の木だと気づいた。こんなにたくさんの桜の木を見るのは初めてだった。繋がっている桜の木は、薄い桜色の曇りのように見える。空の中で何かが飛んでいる。それが「四月物語」の中の桜吹雪だとすぐ気づいた。花びらが風に乗って、雪のようにそっと舞い降りる。地面に静かに落ちた後、溶けないでそのまま残っている、それが雪と違うところだろう。風に舞い回る桜の花びらの姿に見とれ、心がふわっと優しくなった。桜が舞う道を歩いていくと、一枚の絵の中で歩んでいる気分になり、とても幸せな感じがした。カバンを開け、カメラを取り出そうとする時、ひとひらの桜の花びらがふわふわ飛んできた。花びらが薄くて、とても柔らかい。その一番先にちょっぴり鮮やかなピンク色に染められていた。思わずちょっと心を動かされた。  春の花の展示会でいろいろな花を見たが、私を一番魅了させたのはやはり入り口のところの桜よりほかならなかった。風に舞う桜の豪華な散り方はとてもロマンチックだった。私は桜という花の動的な一面を知り、さらにこの花を好きになった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 梅ジュースの消費期限

    階段下の納戸を整理していたら、梅ジュースが出てきました。 梅と砂糖だけです。(酢、アルコール類は入っていません) 親に聞いたところ、あいまいな記憶らしいですが、おそらく3年~5年は経過しているようです。 結構色も濃くなって(茶i色)無理だろうと思ってビンのふたを開けてみますとなかなか良い香りでした。 親が梅酒も造っていますが、匂いだけ嗅いだ時点では梅酒と思っていましたし、香りは熟成された梅酒そのものでした・・。 親が、少し舐めてみたのですが・・・甘くて梅の香りをしますし、美味しい・・・と言います。 それを聞くと。処分するのがとても勿体無い感じです。 塩分があれば心配ないのでしょうが、砂糖でもそれなりに保存ができる聞いた記憶もあるような・・? ■そこで質問ですが・・・ 見た目でカビが浮いているとかでなければ、味、香り・匂い等に違和感がなければ、美味しいと感じれば、飲んでもOK,安全と考えるのは早計でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 花の種類が知りたい!

    会社の応接室用に活けてある花がとても素敵です。 年賀用に活けられているのですが、 ピンクのユリ、梅、松と一緒にセットされていますが 今まで見たことがありません。 ・うすーい花びらがラナンキュラスのようにぎっしり。 ・チリメンのような花びらではなく、桜の花びらのような感じ ・色は白でフチがうっすらピンク ・ラナンキュラスのようなくきだけと少し細め。 ・中心におしべ等は見えず、硬いつぼみのような花びらが これでもかと付いている(まだ開きそう) ・直径は7センチくらい。 この情報で花の種類が分かる方いますか?

  • 桜が満開にならないのに花が落ちているのはなぜ?

     こんばんは。神奈川県民のyu-taroです。  職場の近くにソメイヨシノの桜の木が数本花が咲いていますが、どれもここ数日でかなり満開に近くなりつつあります。  ところが、満開になっていないのに、花びらが少し落ちているのです。  拾って見ると、花びらではなく花がそのまま落ちている哀れな姿になっているのです。  ちょうどつばきがそのはは花を落とした感じでいくつも落ちていました。  場所的には割りと交通量が多い場所で、日が良く当たっているところの木の方が花が多く落ちていて、日があまり当たらないところはほとんど落ちていませんでした。  日当たりや車の排気ガスなどやその他の影響でしょうか。  ちなみに木は皆20年位は経っている木です。  気長に回答をお待ちしています。

  • 貴方の好きな草花は?

    花の形状・色・香り・名前・花言葉・不思議な縁やエピソード・・・と何か理由があったり、自然と好きに成ってしまった場合もあるでしょうが? そんな中でも、迷いますでしょうが、貴方の一番好きな花(理由)を教えて頂けませんか? 因みに私は ◇さくら   →名前や満開の花の美しさ、散り際の見事さ儚さ ◇ききょう  →名前(特に漢字の桔梗の文字の印象)・花の色&姿(凛とした紫の色と花弁の付き方)

  • 添付写真に写っている、幹が白い樹の名前を知りたいです。

    添付写真に写っている、幹が白い樹の名前を知りたいです。 あまり見た事がない樹でした。詳しい方、是非よろしくお願いいたします。 都内の某公園に8本ほど並んで植樹されていました。かなりの巨木で、幹は少しねじれた感じでした。 また、樹皮が剥けると白い幹が姿を現すのか、薄茶色の剥がれかけた樹皮がところどころに残っている樹もありました。 葉は涼しげな感じです。

  • このバラの名前を知っている方はいますか?

    先日頂いたアレンジメントに入っていたバラです。 花径は6cm、色は一見ピンクに見えますが、花弁は桜の様に芯は白・縁がピンクでした。 香りはありませんでした。 枝の状態を見ると、1本の枝から3輪程度は咲いていた様です。 このバラの苗が市販されていれば購入したいと思ったのですが、どこを探しても見つかりません。 もしかしたら見過ごしているだけなのかも知れませんが、どなたかご存知でしたらお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 梅酒の古酒?

    知人から両親の造った梅酒の古酒をあげると言われ、いただいてきました。 自宅で収穫した梅を毎年梅酒にして、しまい忘れていた1988年に造ったものが出てきたのだそうです。(^_^;) 梅は、たぶん1,2年で取り出したようで入っていませんでしたが、広口ビンに入ったままの状態で琥珀色を通り過ぎて、黒っぽい色をしています。 恐る恐るふたを開けて、香りを確かめたら、かすかに梅酒の香りがします。 なめたら、特に変な味はしませんが、いつも飲んでいる梅酒とはちょっと違う感じがします。たしかに古酒(かなり希少価値)ですが・・・・・・・。 約18年もたった梅酒ですが、飲んでも大丈夫でしょうか。 また梅酒としての効能は、どうなのでしょうか。