• ベストアンサー

弁護士の相談範囲について

h2goの回答

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

弁護士さんの行動のほうが合理的です。 法律や規則云々するより常識的な判断として弁護士の行動は正しく合理的判断です。 これからはこのような事態が起きないように主催者側が配慮すべき事です。 何でもかんでも弁護士のせいにしないように。 明らかに主催者側のミスです。 これからは事前に相談内容をチェックするなり、弁護士が勝手に判断して話を打ち切れないシステムにすべき。 法律相談のどどこでも遣っているがただ漠然と弁護士にお願いしているからこんなことが起きます。 こんな主催者の不手際で困るのは利用者であり常識的合理的判断をした弁護士ですよ。

tori-miya7
質問者

お礼

きびしいご意見ありがとうございます。なにもしらなかったものですから。認識不足でした。弁護士相談だから、だれでも相談にのってもらえると思っていましたがケースバイケースということですね。相談内容の中身にも充分気をつけないといけないと感じました。今回のことでよく勉強させてもらえました。

関連するQ&A

  • 弁護士ってそんなに忙しいのでしょうか。

    こんにちわ。 周りに弁護士をやっている人がいないのでお尋ねします。 弁護士というのは、何日も徹夜が続いたり、海外で会議があったり、 休日出勤は当たり前・・・といった超ハードワークなんでしょうか。 話せば長くなりますが、妹(30才)が、結婚を前提として弁護士と 付き合っております。妹は早く結婚したくて焦っているのですが、 彼は「忙しい」を理由に、結婚話を先延ばしにしている状態で、 妹も心労が重なり、鬱病になってしまいました。 第三者的に聞いていると、忙しいことを理由に妹を避けている ようにみえるのですが、プロポーズはしているようだし、 妹の誕生日にも遠方からわざわざ来てくれたので、 職業的なことで仕方ないのかな・・・ともおもいます。 うちの主人はサラリーマンで、知り合いに弁護士もいないため 弁護士の仕事の忙しさについてよく分からないので ここでご相談させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 弁護士への相談はどこまで?

    お世話になっております。 離婚問題で弁護士に相談をしています。 知り合いに紹介された事務所です。 ベテランの弁護士と新米らしき(弁護士バッチがぴかぴか)若い弁護士の2名が担当です。 ベテランの弁護士が忙しいせいか、若い弁護士と相談することが多くあります。 私は精神的に不安定で、現在無職です。精神科に通院し、休養しています。 まず最初に若い弁護士に相談したことです。夫が最初は扶養家族に入れると言っていましたが、夫は拒否し、国保に自分で加入しなければならなくなりました。それと同時にそれまで健保は1ヵ月半無加入状態で、医療費全額負担していたので、精算方法のことも相談しました。この時は、若い弁護士にだけメールで相談して、2日経っても返答がなかったので、事務所に電話したら、うんざりしたようなキツい口調で相談してもらいました。 またベテラン弁護士は出張が多く、ベテラン弁護士からメールでの指示等があったとき、若い弁護士にもccで返送していました。ベテラン弁護士と若い弁護士の行き違いが時折あるようだったからです。 それに今日、若い弁護士と電話でやり取りをしていて、私が聞きたいことをうまく説明することができませんでした。若い弁護士から、私が弁護士に送らなくてはいけない書類の説明を受けた後、最後にいらいらした口調で「いちいち連絡してくるな」というようなことを言われました(今日の電話は弁護士から来る約束でした)。 若い弁護士には必要最小限しか連絡していないつもりです。 メールもベテラン弁護士にだけ送れば良かったのでしょうか? 国保加入のこととか聞いてはいけなかったのでしょうか? 細かく聞き過ぎだったのでしょうか? 私の案件は、複雑なようでご厄介を掛けているようです。 弁護士への相談は初めてで、若い弁護士に不信感を少し抱き、精神的に不安定になっています。 私が悪かったのでしょうか? 長文お読みいただき、ありがとうございました。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

  • 人身事故・家族の弁護士特約

    人身事故に遭い、弁護士に相談できたらと思っています。 私は弁護士特約をつけていなかったのですが、弁護士特約は家族がその特約をつけていれば、家族間で使えると聞きました。 そこで、その範囲を知りたいのですが、 私の実家の両親の場合は、私が既婚者という事で使えない。 では、義理の兄弟や義両親の場合はどうでしょうか? また、血縁はあるがお互いに嫁に出ていると姉妹間でも『家族』とは認められないのでしょうか? 保険会社によって違ってくるのかもしれませんが、アドバイス頂けたら助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 義理の兄弟姉妹とはどんな関係でいますか?

    義理の兄弟姉妹といってもいろいろあると思いますが、 ここでは「同性の兄弟姉妹の、配偶者」という立場にあるかたにお聞きしたいと思います。 つまり、兄弟のお嫁さん同士、姉妹のだんなさん同士という関係です。 義理の兄弟姉妹と、うまくやっていますか? 相手のことは好きですか?苦手ですか?いてよかったと思うのはどんな時ですか? その他、思うことがあれば回答お願いします。 兄弟・姉妹のかたがその関係を見て感じたことを回答いただいても結構です。 ちなみに、 私は長男の嫁なのですが、次男の嫁とはほとんど連絡をとっていません。 次男の結婚当初はこちらは仲良くしたいと思っていましたが、 なにかしらライバル視されて競争心メラメラな彼女に疲れてしまいました。 義父母への‘私のほうができた嫁’アピールもすごいので、 いもうとができたと喜んだ気持ちもどこかへ行ってしまいました…

  • 弁護士を紹介してくれるところ。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1695058 昨夜、この質問を立てたものです。 自分の住んでいる地区、叔父の住んでいる地区、そして警察館内の相談室で、今回の出来事を相談した結果、まず自分で弁護士を立てて、相談をして、それから話を進めるよう説明を受けました。 しかし、私の住んでいる地区には弁護士が3人しか居ず、しかも3人とも平日の8時半から5時までしか相談を受け付けておらず、その相談受付も、先の先まで予定が入っている状態です。 それで皆さんに教えていただきたいのです。 5時以降や休日でも相談に乗っていただけるような弁護士事務所はないのでしょうか? 私は福岡筑豊地区に住んでいますが、私の住んでいるエリアでは、そのような弁護士はいません。 東京辺りだと休日でも深夜でも相談に乗ってくれる弁護士がいると聞いたのですが。 もちろん自分の住む福岡近くの弁護事務所がいいのですが。 何か御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 叔父が、両親の資産的なものを全て持っていってしまい、切羽詰っています。 よろしくお願いいたします。

  • 元カレに弁護士に相談すると言われました。

    元カレに弁護士に相談すると言われました。 2ヶ月程前に別れた元カレから、今もしつこく電話やメールがきます。 元カレは自己中で大嘘つき。 別れた直後は、すぐに他の女を作っては、また優しくしてきたり もう一度やり直さないか?と言ってきて、私も気持ちが揺らいでしまったのですが どう考えても元カレとの未来はないし、また振り回されるのも嫌なので 最近は電話がかかってきても無視しています。 元カレのことが好きという気持ちはもうないです。 元カレのことを忘れたい気持ちはあるのですが 同じ職場に「元カレ」と「元カレの今の彼女」がいて二人を見ていて辛くはないのですが 「元カレの今の彼女」が旦那と別れるらしいとか、「元カレ」が結婚したがってるらしいという 話を聞くと動揺してしまいます。 昨日も元カレから電話とメールの嵐で 今の彼女に携帯を見られて、私と付き合っていたのがバレたと言われました。 私は今の彼女と直接話しをすると言ったら 元カレは「うるさい!ウザイ!」の一点張りで話にならない感じでした。 私ももう電話で話したくなかったので、電話を無視していたら 元カレからメールで 「人の幸せを壊さないでくれ。お前と関ってるといつも災難がふりかかってくる。 お前は電話にも出ないし、今の彼女と直接話しをするって言われた俺は 精神的に苦痛だから、知り合いの弁護士に相談する。」 と送られてきました。 精神的に苦痛なのは浮気された私のほうだと言いたいし 弁護士に相談したところで意味ないですよね? 今の仕事は好きな仕事(看護師)なので、辞めたくないのですが毎日が憂鬱です。 夜勤での長時間労働も原因なのかもしれませんが、体調も優れません。 休みの日も元カレと別れたことをきっかけに、休みの日は家で一人でいることが多くなり 淋しくなるばかりです。 淋しさを紛らわすために外に出たり、友達に相談したりするのですが どうしても憂鬱になります。 何か良い解決方法はありますでしょうか?

  • 自営の義理家での生前贈与に絡んで

    気軽に相談できる内容でなく困っています。どなたかお力をかして下さい。 夫の実家では、義理父が立ち上げた建築関係の事業を40年程営んでいます。夫は後を継ぐ予定で、義理父母と一緒にそこで働いています。会社は法人ではなく個人事業で、義理親自宅の一角を事務所と倉庫に利用しています。 夫には姉妹が一人ずつおり、夫も含め全員、結婚して実家を出ています。 この度、義理妹夫婦が、(義理妹の、つまり私の夫にとってもの)実家を二世帯住宅に建て替えて義理両親と同居することになりました。 同居にあたり、今現在義理父名義の土地を、生前贈与の形で義理妹名義に変更するそうです。ただし、建物について、今の建物のローンが残っているため、義理妹夫婦は、その残金を引き受け、義理妹の旦那さん名義で新しいローンに組み入れて支払っていくようです。 家業については、まだ義理父に代替わりする気はなく、新しく建てられる住宅の一室に事務所を設け、義理妹夫婦に間借りする形で合意しています。 ここで、私が心配していることが二つあります。 一つ目は、土地の名義が義理妹に変わることで、事業での借り入れに影響が出ないか?ということです。 現在、義理父には、事業の運転資金として700万円程の借り入れがあり、預貯金はないそうです。つまり、実際的な財産は土地だけということになります。その土地を手放すことでどんな影響が出るのかを知りたいです。 二つ目は、上記の借金の連帯保証人に夫がなっています。義理父曰わく、借金は生命保険でペイできるようになっているそうです。でも、私としては、事業悪化による破産なんかになった場合が不安です。 義理家とは比較的うまくやれており、私も事を大きくしたくないのですが、義理家の土地が全て義理妹夫婦のものになることには抵抗がなくとも、夫が携わっている商売上悪影響が出たり、何かあった時の負債を私達夫婦だけに任されたりも困ります。 打っておいた方がよい手だて等アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 多重債務を専門に相談できる弁護士さんを教えて下さい。

    父が脳溢血で倒れ、職場復帰は難しいだろうとお医者様に言われてしまいました。 過去にした借金を返す為に、他から借りて、またそこを返す為に他から借りてを繰り返し、借金も借入先も増えておりました。 しかし、父の勤めている会社も大きいので、給料も安定していて、何とか回していた様です。 (と言っても、毎月給料を上回る額の返済があった様ですが・・・) そしてあと1年で退職。退職金でその借金も全てなくなるはずでした。 そんなところ、倒れてしまったのです。 私達家族の働いているお金ではとうてい足りません。 弁護士への相談もずっと父に勧めていたのですが、拒否されてました。 前置きが長くなり、すみません。 結局、実際払えない状況になってしまったので、弁護士さんに相談に行きたいのです。市の相談窓口などではなく、専門の弁護士さんにかかりたいと思っています。 「あるじゃん」という雑誌で、以前に、専門の弁護士さんの記事を読んだ事があって、「頼る時はこんな人がいいな」と思ったのですが、 名前を忘れてしまいました。 「宇津井弁護士」だったと思うのですが、HITしません。 相談された事がある他の弁護士さんでも構いません。 母娘で相談に行っても、親身に対応して下さる方を教えて頂けないでしょうか? 父母の住まいは、栃木県です。 娘の私は、東京都です。 よろしくお願いします。

  • 弁護士費用のことなのですが・・・

    以前、任意整理のメリット・デメリットについて御相談させて頂いたものです。 早速、弁護士に相談に行きました所、(年収400万、負債250万5社から借り入れしている妹の件です。) 月々の支払いが5万円以上でなければ任意整理出来ないと断られたそうなんです。さすがに5万以上の返済を何年も続けていく(7~8万の返済になるということだと思うのですが、)自信がないので5万円でお願いします。と頼んだ所、自己破産を進められ、まだ26才ですし別の弁護士さんの所にも相談にいったところ、借り入れ期間が2年と短いこともあり、元本から利息分を計算してもそんなには安くはならないし、先に前金50万(10万×5社)を用意してください。と言われたようで、今アルバイトをしてまずその50万をためる事にした。といっているのです。 50万は高いんじゃないの?と聞くと、「やはり自己破産より任意整理のほうが弁護士てきにも大変だし、それ以外であれば30万で月々の管理料金が別途15000円かかると言われたから。」といっています。 自分で簡易裁判所に行き、調停申し込みしてみたら?とも提案してみたんですが、やはり職場に電話がかかって来る事が一番困るらしく(小さな病院勤務なので)とにかく50万をためてみる。といってるんですが、私としてはなにか順番が変というか・・・。 これは一般的な解決の仕方なのでしょうか? 弁護士さんってそんなかんじなのでしょうか? 教えて下さい。妹としては、2人の弁護士さんにも聞いたのだしこの方法しかない。と言ってます。

  • 認知、養育費に対して弁護士さんに相談する前に

    私は会社の上司と不倫をし妊娠、未婚で子供を産みました。 相手は妻子持ちなので、認知を拒否しています。 明日弁護士に相談する日で調停などを全てお願いしようと思ってます。弁護士さんに相談する前になんとか認知などの話について、話に来たつもりでしたが、その話はせずいつも通りの態度で接してきました。 話をしたとしても「認知はできない。。」などの頑固として拒否してます。 みなさんにお聞きしたいことなのですが、 (1)明日の弁護士さんに相談、そのまま進めることは相手には伝えなくていいものでしょうか?今も同じ職場の為一言言わないとダメなものなのかとか悩んでます。。 (2)弁護士に相談しそのまま話(調停の準備)をした場合期間的にお互いの家に通知が届くものでしょうか? 相手側の家内にわかってしまうことで、最も相手は奥さんに一番ばれたくないのが、認知などを拒否してる理由なので、こちらから何も言わずに進めてものなのか。。言わなかったら逆上して子供の身やら私に何かしないか不安です。 色々教えてください お願いします。。