• ベストアンサー

平均額と同じ位のボーナスもらってる人はどんな年齢でどんな職業についているのかおしえてください

guscatの回答

  • ベストアンサー
  • guscat
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.3

下に↓きっとこの記事だと思われるものを書いておきますね。この記事どおり東証1部上場企業165社の組合員ということは、いろんな年齢の人がいるはずです。 ということは、「30代」でこれだけもらっているということではなく、 下は18~上は60まで(年齢は適当ですが)の平均なので、年齢を重ねた人の高額な賞与も含まれていると思います。 なので30歳なら72万円もなくて普通なのではないでしょうか? ******************************** 今夏のボーナスは平均72万2892円で、前年同期より5.2%増え、夏のボーナスとしては90年以降2番目に高い伸び率になることが、民間調査機関の労務行政研究所の調べで分かった。輸出が好調な製造業を中心に大半の業種で増額になっている。  調査は、今春闘で夏のボーナス額を決めた東証1部上場企業165社の組合員の妥結額を集計。1人当たりの平均を出し、前年同期と比べた。

関連するQ&A

  • ボーナスの平均支給額について

    今年の夏のボーナス支給平均額は税込みで83万7036円とありますが、 これはもらった人だけを計算した値なのでしょうか? しかも、上場企業と有力非上場企業の平均とあるので多分もらった人だけだと思うのですが。 ちなみに、中小企業の平均ボーナスはいくらなのでしょうか? もらっている人だけの平均と、もらっている人ともらっていない人を合わせた平均が分かれば知りたいです。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • ボーナスの平均支給額がバラバラ

    googleで2009年の夏のボーナスの平均支給額を調べましたが、 38万というところもあれば84万という答えを出しているサイトもありました。 ちゃんとした統計データを取ってるところはないんでしょうか? あと、自分を含めて周りの人間は、ボーナスなんてもらっていません。 もらっても年一回で20万以下。 自分は今まで2社、正社員として働いて来ましたが、 最初の会社は年一回で半月分。今の会社はおそらく出ないか、出ても10万。 ボーナスが出ない会社もだいぶ増えてきているはずで それなのにニュースなどで平均50万60万といっているのはおかしいと思います。 一部のゆとり社員が1000万くらいもらってて平均額を押し上げてるのでしょうか? もっと下っ端社員の現実味のあるボーナス支給額が知りたいです。 年齢別、役職別とかで調べてるとことか無いんですかね(?□?) ほんと無駄に多く給料もらってるゆとり社員には腹が立ちます。

  • ボーナスの額はどれぐらい?

    23歳男です。 平成23年の平均年収が409万円、正社員の男性だと500万以上というデータを見ました。 昨今は年収が下がったと言われていますが、大卒ですが社会人1年目の自分からするととても高く感じます。 私の会社はボーナスがありません。 例えば月収20万として、十二か月で240万。30万なら360万。 20歳台で月収30万というと、私の感覚だと高く感じるのですが、それでも平均の400万には届きません。 周囲の知り合いを見ていると、20台で月収40万とかもらっている人がそんなに多いとは思えませんので、ボーナスによる底上げがかなり大きいのではないかと思ったのですが、 ボーナスってそんなに大きいものなんですね… まあ、50台の平均が750万とかいうデータを見ると、おじさんたちが平均を引き上げているのはよく分かりますが、それでも世間の月収に対して年収がかなり高いような気がしているので、ボーナスによる部分が大きいのでしょう。 世間知らずで恐縮ですが、ボーナスってどれぐらいもらえるものなんでしょうか?

  • ボーナスの支給額の平均金額に文句を言う人達

    ボーナスの平均支給額のニュースには 「こんなに貰って無いわ。」「そもそもボーナスがない」 このような、「自分はこんなに貧乏なんだ」という貧乏自慢をしまくる人がでますが こういう人達はボーナスの平均金額っていくらだったら納得するんでしょうか。 2019年冬のボーナスの平均金額は約97万円ですが この金額が多すぎる、実態に即していないとお考えの人に質問したいですが 平均がいくらだったら納得するんですか?

  • ボーナス額について

    「夏・冬のボーナスは、給料の5か月分」という約束で、今年の4月に今の会社に入社しました(試用期間:3ヶ月)。 月給が安い分、ボーナスを高く設定しているとのこと。年収を考えると前職より少しの収入ダウンにはなりますが、入社を決意しました。 しかし、実際には入社前に提示された月給額の中身も、基本給が安く設定してあり、能力給で残りの分が補填されていました。 加えて、実際に支給された夏・冬のボーナス分を合計しても、一ヶ月の基本給の3分の2しかもらえませんでした。 このようなことは、普通なのでしょうか? 私が入社して一年たってないこと、また、会社が期待した働きをしていない、会社の景気が悪い、などという理由で片付けられればそれまでの話なのですが、それならそうと、求人の募集欄に「ボーナス:”最大で”5か月分」などと記載すべきではないでしょうか? 求人欄にははっきりとボーナス5か月分と書いてあり、また入社前の説明でもそうはっきりと聞いているので、何の疑いももたなかった私が浅はかだったとは思いますが、詳しい方がいらっしゃればご意見をください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 35歳の貯金額の平均

    35歳、自分の家族と一緒に住んでいる者です。 23歳から現在まで働いています。(数回の転職歴あり) 同い年の友人も同じような条件と月給(約20万)で今日に至りますが、23歳から貯めた貯金額が1500万円近くあるとの事でした。 私はまだ半分も貯蓄できていません。 35歳の女性(家族と同居)の平均貯金額は一体どの位なのでしょうか? この年齢ですと、1000万以上貯金額がある事が普通なのでしょうか?

  • 厚生年金支払額の決まる平均給与額について

    厚生年金は平均給与額で支払額が決まるという事で、 ネットで調べると4・5・6月の給料の平均という事が分かりました。 そこで分からないのが4・5・6月に働いた分が対象になるのか、 4・5・6月に支払われた分が対象になるのか分かりません。 私が今働いているところは 3/1~3/31分は5/5支払い 4/1~4/30分は6/5支払い というふうに2ヵ月後の支払いになっています。 こういう場合はどの分が対象になるのでしょうか?

  • PayPayボーナスの上限額と購入キャンセルの関係

    PayPayボーナス付与の上限額(月の上限額)を超えて複数回の買い物をしました。ボーナス付与は、当然上限額までで止まっています。 ところが、複数回の買い物のうち、最初の1回(金額が大きい)がキャンセル返品となりそうです。 こういった場合、キャンセルとなった購入に付与されたボーナス分を引かれて終わり、なのでしょうか? それとも、その月に買い物をした分(キャンセル分を取り除き)を含めて、再計算して付与されますか? キャンセルのときのボーナス分を引かれて終わりだと、かなりもらえるボーナスが減ってしまうので、心配しています。

  • ボーナスの額、家族(親)に聞かれますか?

    私は実家暮らしの25歳です。 もともとものすごく過干渉な母親なのですが、最近、「ボーナスはでたの?」と聞いてきたので、 「まぁ、出たよ」と答えると「何カ月分?」と更に聞かれました。 そんな言うほどの額ではないし、なんとなくそんなあからさまに聞かれるのが嫌だったので 「そんな細かいことはいいでしょー」というと、 「少なかったんだ?」 「別に普通だよ」 「いくらでたの?」 こんなやりとりが続きました・・・。 母親に、こんな細かく給料を報告するもんなんでしょうか? ちなみに、実家は結構裕福で、ボーナスが出たからもっとお金を入れろとか、そういうことではないと思います。

  • ボーナス○月分と言われたときの一月の給与額は?

    月給額面15万で月給の4.5ヶ月分のボーナスっていわれたら、 37.5万もらえるわけではないんですよね? 普通、ボーナスの算定に使われる月給って手取り額になるのでしょうか? 15万だと普通幾らになりますか?12万ぐらいですか? 教えてくださいよろしくおねがいします。