• ベストアンサー

猫の膀胱炎完治するには

sinobu_wednesdayの回答

回答No.1

すみません、すべてにお答えすることは出来ないのですが、 > 猫ちゃんが完治して一般食に戻られたケースなどはありますか? 一般食といっても様々ですが、いわゆるFLUTD(猫尿路疾患)対策餌(低マグネシウム餌)は、発症の有無に係わらず猫の飼い主には強くお勧めされます。もちろん質問者さんの猫の場合であっても、治療の進行に依らず強くお薦めです。これまで「一般食」としてFLUTD対策餌で無いものを与えてきたのだとしたら、これを機にFLUTD対策餌に切り替えてください。FLUTD対策餌をもって「一般食」とするのであれば、治療後に一般食に戻ることは問題なく可能ですが、FLUTD対策餌でない餌に戻すことをお考えなのであれば全くお薦めできません。 > 5)うちの猫はあまり水を飲みません。(今まで牛乳派)うまくお水を飲ませるいい方法などありますか? 一般的に猫は牛乳を消化できません。それが原因で便の水分量が増え、結果として尿の出が悪くなり濃度が高まって膀胱炎になった可能性もあります。牛乳を与えるのはやめて、水に切り替えた方が良いと思います。

harumirin
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます!まず、猫は牛乳を消化できないということを知り驚きました。もっと早くに知っていればこんなことにならなかったかも。。という後悔が。今、これまであげてた餌を調べたら一応FLUTD対応でした。ちなみに缶詰、カリカリ共にカルカンオンリーでした。となると、治療後カルカンに戻すことは一応セーフと捉えていいみたいですね。猫って以外とデリケートなんですね。容態が落ち着くまで心配でたまりません。

関連するQ&A

  • 猫の結石?膀胱炎?の治癒について

    すみません18日にうちの♂猫2歳に尿詰まりが起きてしまい、カテーテル挿入?で尿を出したあと膀胱洗浄をしてもらいました。 幸い早期発見だったらしく血液検査では腎機能などに異常はなく、尿検査でストラバイトが見つかり、それが原因ということで 水分の皮下点滴と2週間効く抗生物質の皮下注射を受け、二週間後から長期の食事療法などに入るといわれて猫と帰宅しました その後は尿もきちんと出ていて、一安心していましたが、今日の朝から元気がありません。 ・収まっていた頻尿、トイレでないところでもしてしまうのが再発 ・尿も数滴とかなり少量で血が少し混じっている ・朝はぬるま湯を混ぜた缶詰を食べたが、今は食欲もなく動きものそのそしている ・ペニスの先がひときわ赤い ・少し震えている、呼吸が少し早い気がする 治癒の過程であることなのでしょうか? 昨日までは元気だったので不安です。 経験者の方に是非聞かせて頂きたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬が尿結石なり餌を食べません。。。

    すごく困ってます。 我が家の犬がストラバイト(ストルバイト)尿結石ができてしまいました。食事療法と言われましたので病院でドックフードと缶詰めを買って与えたのですが、食べません。。。 もう3日も食事をしてません。。。 どうしても食べません。ドックフードをふやかしたり色々しましたがダメでした。 ストラバイト用のフードを変えたいのですが、どこか良いフードを教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 結石、膀胱炎の猫ちゃんの生活

    うちの猫(♀10歳)が先日頻尿で病院へ連れて行ったら膀胱炎と診断されました。 その後、おしっこの検査をしたら結石があるとのことで2日前から療法食を食べさせてます。 今までは、朝ヒルズのシニア用ヘアボールコントロールのドライ、晩は一般食の缶詰をあげてました。 おやつは毎日ではありませんが、たまに与えてて、たまに温めた牛乳(スプーン一杯程度)や煮干、ちくわ(少量)なども与えてました。 もちろん今は療法食(ウォルサムのPHコントロールスターター)のみですが、この後石がなくなってからの生活で悩んでいます。 膀胱炎は再発し易いと聞きますが、この先もずっと一切のおやつも缶詰もあげないというのはなんだか、かわいそうで・・・。 もちろん、病気になった方がかわいそうなのはよく理解しているつもりですが、10年間の習慣で朝晩同じものしかもらえないことがなかった子なので、今もあまり食べてくれてません。 膀胱炎後の猫ちゃんを飼ってらっしゃる方、その後の生活はいかがですか? また、日常生活で何か気をつけることがあればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の膀胱炎

    いつもお世話になります。 うちの猫(メス、10歳)のことなんですが、4日前帰宅すると何回もトイレに入っては出るを繰り返しており、結石かも!と慌てて病院へ連れて行きました。 その際、触診とレントゲンで膀胱に尿は溜まっておらず、とりあえず点滴と注射をしてもらい帰宅しました。 帰宅したらすぐにトイレ通いはなくなり、ご飯も食べて、すっかり元気になっていました。 お薬は缶詰に混ぜてみたのですが、全く食べなかったので症状もないからと与えませんでした。 すると今日になってまた何度もトイレへ行き、今度はトイレ以外の場所で排泄しそうになったり、抱こうとしたらにゃーにゃーと鳴き続けています。 驚いてまた病院へ行くと膀胱炎と診断されました。(尿の検査をしてないので断言はされてませんが)それでまた点滴と抗生物質の注射をしてもらったのですが、今のところまだ何度もトイレへ行っています。 これからはちゃんとお薬も飲ませてきちんと治療してあげようと思ってるのですが、 1.お薬(錠剤、砕くと余計に苦いらしいです)の上手な飲ませ方 2.日常で気をつけること(先生には特に何もないと言われたのですが) などで、何かご存知の方がいらっしゃれば教えてただきたいです。 私にとっては宝物の子なのでなんとしてでも、治してやりたいです。

    • ベストアンサー
  • 雄猫の膀胱炎

    猫の膀胱炎 こんにちは。 猫が膀胱炎になったことがある飼い主の方にお尋ねします。 我が家の猫推定7歳半雄猫が 昨日の朝トイレに何度も繰り返しいくことから 病院へ連れて行ったところ、 尿検査をして、膀胱炎との診断で抗生物質をいただき帰ってきました。 今日でまだ2日目ですが、 昨日多少落ち着いていたようにみえていたのですが 先ほどから急にまたトイレに何度も行くようになりました。 みてみると、ちょっとだけ出ているという状態です。 食欲はあり、元気ですが、あまりにもひどいため心配です。 薬をのませてまだ2日目ですので、見守っていてもいいものでしょうか? 明日も病院が休みの為、心配です。 明日休みでも、かかりつけに電話して聞いてみたほうがいいでしょうか? 経験のある飼い主さん、その時の処置とその後の様子を参考までに教えていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫(2歳メス)のフード選びについて

    猫(2歳メス)のフード選びについて うちの猫は以前大量のストラバイト結晶が 出てそれから4ヶ月療法食をあげ続けていま す。 おかげで結晶は消え膀胱炎も完治しました 。 ただ療法食は何をあ げても食い付きが非常 に悪くほとほと困っています。 獣医さんに勧められてロイヤルカナンのph コントロール0 、1、 2、 2(フィッシュテ イスト)、ライト、オルファクトリー、ヒ ルズのc/dは試しましたが初めの1日だけま ぁまぁ食べてあとはかじる程度… それでも根気よくあげ続けていたのですが4 キロの体重に対して1日40グラム出してますが殆 ど捨てることに(T_T) こうなったら普通のカリカリと療法食を混 ぜようと思うのですがお薦めのカリカリを 教えてください! 高くても身体に良い物を…と考えています。 あと療法食と混ぜて与える場合皆さん割合 はどうされてますか? 教えてください、宜しくお願いしますgafyx0k1

    • 締切済み
  • 膀胱炎の猫の手作り食

    はじめまして。 オスの2歳の猫を飼っています。 去年の11月に膀胱炎になり(結晶のかけらが見られるとの事で 尿路結石が原因ではないかとの事でした) 抗生物質を2週間飲ませて、膀胱炎は何とかおさまりました。 再発防止の為ヒルズのcdを食べています。 1ヶ月に1度の尿検査も異常なしで、再発もありません。 今は2~3ヶ月に1度の尿検査です。 このまま一生療法食を食べ続けなければいけないのか (美味しくないのか全く自分で食べず、私がスプーンであげています) フードの安全性などを考え(保存料や添加物など)手作り食を 与えたいと思うようになりました。 たいした知識もないのに、膀胱炎を再発するリスクをかかえ、 無謀なのでは・・・と不安なのですが 自然食、プレミアムフードなどを取り入れて じょじょに進めていけたらと考えています。 生のお肉が良いとか、野菜は膀胱炎の子にはあげない方がいいとか 情報がたくさんありすぎて、困っています。 何かアドバイス、ご意見などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫に合う缶詰。

    今、癌治療中の飼い猫がいます。 この猫が全く懐いていないので、抗生剤とかの薬を与えるのに苦労しています。 シニア用のムース状の缶詰に混ぜて置いていても食べません;;因みに猫はケージの中にいます。 個人の好みの問題かもしれませんが、猫が、この缶詰は香りがよくてよく食べる!とかいう缶詰はないでしょうか・・。かつおぶしとかを混ぜてもいいですか? (薬はバイトリルです、粒です)

    • 締切済み
  • 膀胱炎

    今年の3月から1ヶ月おきのペースで膀胱炎を繰り返しています。初めてなったのは、2年前ですが、薬を服用してすぐ完治しました。医者に行っても水分を多く取るように、トイレを我慢しないように、と抗生物質を出され、その時は完治し、菌もいないと診断されますが、また1ヶ月後くらいに膀胱炎になってしまいます。最近では顕微鏡で尿を見てもらい菌はそれ程多くないと診断され、神経が過敏になっていると言われ、神経の薬を服用し、トイレも近いので、ベシケアという頻尿を抑える薬も服用してみましたが、どちらも効果がありません。基本的に体を冷やさないよう、規則正しい食生活も心掛けていますが、どうしてもダメです。生理前後に膀胱炎になる傾向がありますが、ピルを服用するようになってから膀胱炎に頻繁にかかるようになりました。何か関係があるのでしょうか?これといってストレスもありませんし、予防方や、治療方があればぜひ教えて下さい。ひどい時は夜中に2時間おきに目覚め、昼間も会社を早退し、病院に行くことも珍しくありません。この生活からどうにか抜け出したいです。どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 【猫が尿結石・・・その後。(´Д`)】

    こんにちは。(http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2089043)でストラバイト結晶が見つかったニャンを飼っている者です。現在、この病気の猫が多い事、食事療法などで上手く付き合っていけばそれほど怖い病気でないことがみなさんの回答でわかってホッとしております。 その後、水とs/dのみを渋々食べている感じ(勿論食いつきは悪)です。水曜の夜発見→木曜病院(s/dと薬、抗生物質など頂く)が尿の出が良くならず→金曜入院(病院では注射などを使い比較的尿も出ていた)→土曜かなり落ち着く→日曜引き取り(尿も少しずつを何回も繰り返しつつ出る)→月曜また気張るけれどやっと数滴の状態。水は多く飲んでいるため尿はもっと出るはずなのに出ていません。s/d療法初めはこんなものなのでしょうか?先生は少しでも出ていれば見込みはあると仰って下さいましたが、出ても数滴では、尿閉の一歩手前ではないかと正直、焦っています。今回の入院では注射や膀胱圧迫など痛い事(病気を治すため仕方ないですが)をされたため、病院から戻ってきた時は猫というか化け猫みたいな声で「ぼぼぅぅぅぅ」「ぼぼぼぅぅ」と鳴いて家に戻ってもしばらく元気が出なかった事から多大なストレスを与えてしまったようです。もしこの尿の数滴でも治っていく過程の兆しであるならばこのままs/dと自宅療養をさせたいのですがこれが尿閉手前であればやはり病院に連れて行かざるを得ません。経験者の方のニャンはどうでしたか?また、一生食事療法を用いるとしても結晶が溶けて普通の状態に戻るまで何日(何ヶ月)程度かかりましたか?仕事で留守の間に尿閉にでもなったらと思うと仕事も手につきません。どなたかご回答をお願いいたします。

    • ベストアンサー