• ベストアンサー

こんな考えかたをしてる僕は、結婚すべきでない?

burigeidoの回答

  • ベストアンサー
  • burigeido
  • ベストアンサー率24% (96/385)
回答No.24

2人が結婚をする上で話し合って納得しているなら、別に結婚する事に資格など必要は無いと思いますよ。 ただ彼女のご両親に理解を得るのは難しいでしょうね。昔の考えならば“結婚が女の幸せ”とか“子はかすがい”とか言いますから、夫婦=子供=幸せ、となる訳ですよ。 それに孫が当然抱けるものと考えているかも知れませんから、子供がいらないから作る気がないでは納得されないでしょう。 お互いがお互いの両親に対して、子供は頑張ってみたけど出来ない、もしくは自分に原因があって出来難い体質みたいだ、と自分の両親に言えば「子供はまだ?」攻撃も防げるのではないかな?と思います。10年位それを続ければ諦めるでしょう。だって出来ない物は仕方がないですからね。 殆どの親という物は自分の子供が原因で孫が出来ないと考えるよりも、相手に原因があるに違いない!と考えがちになりますから、自分の子供が原因だと、先にそっと自ら打ち明けてしまえば“子供の結婚相手に申し訳ない”とか“本人も悩んでるみたいだからこれ以上は言うのは止めよう”と思ってくれると思いますよ。親戚などから言われれば、多分守ってくれるでしょうしね。 嘘も方便で、子供の事は2人でお互いを庇えるスタンスを作っておけばいいのではないでしょうか? さて、私は3度ほど引っ越してまして、都会・田舎どちらも経験済みです。 町内会などの付き合いは今までした事がないですね。会費は払うという事はありましたが。ドブ掃除とか神社の掃除とかあったみたいですが、どこの神社かわからないし(引っ越したばかりだし)、気がつけば日にちが過ぎてたー!とかで結局一度も参加しないで引越ししちゃいました(笑)ちなみに現在の住まいでは町内会事態が無い様でそんなお声すらかけられません。 それと過去現在ですが、近所付き合いも殆どした事がありません。 会えば一応挨拶位する様にはしていますが、外で会ったら話し込んだりとかそんな経験は皆無です。挨拶して素通りですね。 でも、挨拶をしているからか(?)世話好きなおばさんとかがたまにお野菜を分けてくれます!(現在田舎住まいなので)野菜を貰ったりしますが、やはり付き合いは挨拶程度。私にはこの位の距離感が楽ですね。 同居(同棲)と結婚の差については・・・。 そうですね。単なる同居なら、貴方に何か合った場合(もしくは彼女に何か合った場合)、直ぐに側に駆けつける事を拒否される場合もありますよね。例えば病院とか。彼女の親御さんが古い考え方という所を考えても、彼女に何か合った時には「貴方は他人だから」と蚊帳の外になりそうですよね。 親族という形になるという事は、法的に貴方の(彼女の)大事な人であると認めてもらえる訳ですから、貴方と彼女が結婚する意味は一応あるのではないでしょうか?

noname#95629
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱ「できないんです」っていっとくのが無難な大人の対応なんでしょうねェ… 最近町内会が静かだナーと思ったら、やっぱ挨拶だけってトコ多いんですか。 よしよし、いい傾向だ。 僕は彼女が好きで一緒にいたくて、彼女もそう思ってくれてるってだけで結婚したいって言うと、大抵みんな「え~?(それって何の意味あんの?同棲でいいじゃん)」って顔するんで、ちょっと自信なくしたんですよ。 でも、質問してみたら案外賛同派の人がいるってわかったんで、安心しますた。

関連するQ&A

  • やんわりと町内会との関わりをやめる方法

    都民ですが、下町なので結構町内会とか付き合いがあります。 「独身だから」というだけの理由で、毎年なんらかの行事やらの準備などしているのですが。 当方独身40代、もちろん未婚。 親も他界、兄弟なし。 あさって町内会の子供のイベント役員で、せっかくの休みがつぶれます。 そこで質問です。 私には子供も嫁もおらず、町内会の世話になったためしがないのですが、こんな「妻帯者が本来するべき」行事ごとの役員を今後断りたいのです。 自分に子供がいないのに、他人の子供を楽しませるとか・・・ ついでに町内会も脱退したいのですが、なんかいろいろ下町って難しくて・・・ 世話になった試しないですし、特に町内会で不幸があったとき駆りだされますが、自分には身内はすでにおらず(私の両親の場合では、火葬しただけで何もしていません)無駄に思えてなりません。 せめて町内会の行事とかの役員から外れたいのですが「あなた独身でどうせヒマでしょう」と言われると、言い返せません。 どうしたら断れるでしょうか? 23区の海の方です。 お知恵をお願いします。

  • 結婚間近なのですが、宗教のことで悩んでいます。

    私の家の宗教と、彼の家・親戚の宗教は同じです。普通ならなにも問題はないのですが……私は宗教を信仰したくないのです。私の両親はそんなに熱心ではないので、私が信仰しないと言った時あっさり了解してくれました。 彼にも信仰したくないことを伝えてあり、彼自身も信仰する気はないと言っているのですが、結婚したら月2~3回の行事に出てくれと言われます。彼は毎月、その行事に出ているみたいです。 私が「親戚付き合いは大事だと思うけど、宗教の行事には参加したくない」と言うと、俺の立場を考えろ!と言われてしまいました。 私の家が宗教をしていることは、彼の親戚みんな知っているので私が信仰することも、当たり前だと思われています。 親戚の方々に、信仰しないことを伝えればすむ話なのかもしれませんが、熱心な方が多いので丸め込まれそうで怖いです。また、子供が産まれたら~など色々と先のことを考えてしまい、不安で仕方ありません。   実は今月末に入籍予定なのですが、彼と結婚したいと思う気持ちと、宗教は絶対に嫌だという気持ちの間で葛藤しています。どうしたら良いのでしょうか? ※この宗教だから嫌という訳ではなく、宗教自体が受け入れられないんです。

  • 結婚式だけはやりたがる彼

    彼はめんどくさがり屋で バレンタインもクリスマスも誕生日もプレゼント交換は有りませんでした。 バレンタインは彼の方からお返しが面倒だから要らないと言われました。 だから恋人としての年中行事は一切やりませんでした。 私もめんどくさがり屋なのでそれは良いのですが 最初の1年位は一通り恋人らしいことをやりたかったなーと 言う気持ちはありました。 それを言っても「めんどくさい」と言われるのでそれ以上言いませんでした そして 結婚が決まり結婚式をするかどうかの話で 私はめんどくさいからやりたくないと言ったら 「結婚式だけはやりたい」と彼は言い出しました。 「今までクリスマスも誕生日もお互いめんどくさくてやってないんだから やらなくていいんじゃない?」と言ったら 「親がやれといっている」と言われました。 私としては 「だったらクリスマスや誕生日だって私が最初やりたいと言ったのに やってくれなかったのに どうして親がやりたいと言えばヤル気になるの?」 と言う事で喧嘩になったのですが 私が悪いのでしょうか? 彼としては 「クリスマスや誕生日は恋人だけの行事で 結婚式は恋人の行事ではなく家の行事なんだから やりたいとかやりたくないとかの問題じゃないんだよ」 と言うのですが その理由もわかりますが 彼女<家 と言うのがムカつきます。 私が子供過ぎますか?

  • 町内会の役員が出来ない

    マンション入居時に強制的に町内会に入会させられました。 子供の居ない夫婦で、全く町内会の行事には関わっていませんが 会費は年間1万以下くらいだったので色々と面倒くさいのも嫌だし 管理費と一緒に引き落とされています。 面倒くさいのがいやで入会していた町内会ですが どうやら輪番制で役員がまわってくるようなのです。 仕事をしていますし、役員の仕事はできそうにありません。 (無理して仕事を休んで時間を作る気は全くありません。) 働いてる方も多いと思うのですが、みなさん町内会の役員はどうなさっていますか? 役員になりたくない場合退会しか無いでしょうか? マンション購入時の重要事項説明書で町内会に入ることと記載がある場合でも退会は出来るのでしょうか?

  • 同級生の結婚式

    同級生の結婚式 私は20代の男性です。 先日ある同級生の披露宴への招待状が届きました。 この結婚式にはどうしても行きたくなく、意見を聞きたくて投稿しました。 この同級生は同じ町内で小中と同じ学校に通っていたんですが、ここ10年程顔も合わせてなく、子供の時もあまり付き合いが無かった人です。その上中学の時には自分をある種のいじめに遭わせていた人間の一人でもあります。感情というのはおもしろいもので、大人になり、10年経った今もいじめられていた苦痛は残っていて、その人間を思い出した時には恐怖感と嫌悪感が蘇ってきます。なので私としては交流も無く、過去に苦痛を味あわせた人間の結婚式なんかには絶対に行きたくありません。 ところが同居してる親は絶対に行け、と言いいます。理由は「付き合い」だから。私の住んでいる地域は田舎で、町内の繋がりがとても強いのです。行かなければその家との付き合いが悪くなり、町内でも気まずくなるからだと思います。おそらく当の同級生も「付き合い」だからと親に言われて招待状を出したのでしょう。 親には「行くのが当たり前だ」、「家に居るのなら行かなけらばいけない」(行かないのなら家から出ていけという意味も含まれていると思います。)など言われました。 私は会社の上司等自分の生活に関わる人間の結婚式なら多少嫌でも行かざるを得ないとは思いますが、今回の何の付き合いも無い人間の結婚式などにどうして行かなければ行けないのか、と激しく疑問に思います。 このことについてどう思われますか? あなたの住んでおられる地域でもそういった事はありますか? あなたならどうしますか? よろしくお願いします。

  • 北海道、複雑な会費制結婚式のお祝金は?

    会費制の北海道のイトコの披露宴なのですが、お祝い金は? イトコの結婚式に出席します。 北海道なので、毎回結婚式は必ず会費制です。 知人や遠い親戚程度なら大体会費のみ、付き合いの深い友人やいとこなどになると会費に+してご祝儀に1万円、主人の兄弟姉妹が結婚したときには会費+3万程度をつつみました。 今度結婚するいとこは、子供の時はつきあいがふかかったのですが、大人になってからはほぼ疎遠で、もう6,7年顔も見ていませんし、どこに住んでいるのか、仕事は何をしているかすら母にきいてもなんとなくわかる程度です。 ただ、いとこの親である叔父の家にはそれなりにお世話になっており、めったに会う機会はないのですが、農家なので夏場になると毎年果物を送ってくれたり、我が家のお米は両親が叔父の家にまとめて支払いしていて、叔父の家で作っているお米が定期的に送られてくるシステムになっています。なので、叔父と叔母にはそれなりにお世話になっています。 12年前に私が結婚した時に、会費制で結婚式後に親戚で行う食事会(二次会)や、うちの親戚一同が泊まるホテルはうちの実家で負担し、叔父と叔母がうちの両親あてにお祝いを送ってくれています(金額はわかりません) イトコは当時大学生でしたので、叔父叔母の名義のみで、イトコからのお祝はありませんでした。 今回も、会費制の結婚式なんですが、いつもの親戚付き合いみたいなものと、うちの結婚式の時にも母や父が負担していたこともあって、近しい親戚の会費や宿泊費などを叔父がもつそうなんです。 会費は15000円と記載されているのですが、私たちは既に所帯持ちで、家族一同で出席するんですが、会費制にもかかわらず会費を払わなくていいので、この場合お祝金をいくらつつめばいいかわかりません。 会費を払うつもりであれば60000円はかかるものなので、通常本州などで完全招待制であれば、それ以上つつむのが当たり前なんだろうなという考えもあるのですが、あくまでもはらってくれるのは叔父なわけですし、私の親が払ったケースと同じ方式でのお返し、みたいな意味合いでもありそうなので、叔父に同程度の金額をわたすならまだしも、お金を負担していないイトコ本人にそれだけのお祝いを払うのはなんだか違う?気もしています。 北海道なので、会費制の場合はお祝金は本当に付き合いの深さでかわったり、心づけ、という金額なのが普通なので、参加人数にかかわらずつきあいがあさければ会費のみだったり、5000円や一万円、付き合いが深ければ3万円、もっと近しい場合は5万円とかになってくることが多いんですが、あくまでも体裁は会費制になっていますし、イトコ本人が、叔父たちが親戚達の費用を負担することを知っているのかもわかりません。 会費を親に払ってもらった場合のお祝金など経験したことがないケースなので、どうしたもんか困っています。 もとから招待制なのであれば、招待してもらうにかかる金額以上が普通だと思いますが、今回の費用負担は、あくまでうちの親がしたのと同じ、叔父の好意です。そのときは叔父と両親の間でお祝の受け渡しはありましたが、私たちが負担したものではないので私たちにお祝金がまわってきたわけではありません。 実家の母とも相談しているんですが、お世話になってるのはイトコ本人ではなくおじさんですし、普通に会費をはらっていくなら1万円くらいが妥当なんですが、「会費を払わなくていいなら最低3万円くらいなのかな・・でも、会費はらうと6万かかるんだとしたら3万だとおかしいんだろうか?ご好意を受けたにしても5万円は包まないと失礼になるんだろうか・・でも叔父さんが払うわけだし…」と母もこういうケースが初めてなので決まりきらず困っています。 もちろん母は叔父とそれなりに深い付き合いがありますし、おそらく実家としては会費をはらった場合でも10万くらいは包むつもりだったと思われますが、私と叔父の関係の場合、叔父や叔母とのつきあいはありますが、いとことの関係はもうほぼない状態ですし、何を基準に考えればいいのか・・・ 5万円くらい最低でもつつまないとまずいでしょうか? それとも、叔父ではなくイトコに払うお祝なので、普通の会費制よりちょっと多く包んで3万円とかでいいんでしょうか?

  • 町内とのトラブルについて

    1か月程前に町内とのトラブルがあり、未だに何か言われることも あります。裏の家も周囲も沢山晩酌をする家が多く(私は断酒しています)ご年配の方が多いので非常に気を使ってきましたが、元々希薄な関係であり町内会の行事もコロナで減っていることから会費だけ納めて、会合には出たこともありません。一部の人は煩い人もいますが会合に出たとしても関係は良くなる訳ではないと思われます。なので町内会費だけ支払い、会合には出ないスタンスで宜しいでしょうか? 付き合いをしても年齢層が合わないので仲良くはなれないと思います。

  • 町内会は入るべき?

    一軒家に引っ越したのですが、初めて町内会への入会の誘いが来ました。 とりあえず「考えておきます」と答えておいたのですが… 町内会とはどういうものなのですか? 町内会に入ると子供の何か行事がある(?)イメージなのですが、 夫婦2人暮らしなのでまだ子供はいません。 今は共働きで忙しいのでイベントとかはほとんど参加できず 幽霊会員みたいになりそうな気がするのですが、入らないとまずいのでしょうか? 毎月会費も取られるので会費を払ってまで入るべきか悩んでいます。 全く初めてのことなので、世間知らずな質問かもしれませんが。。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しの断りかた

    友人に結婚祝いを現金であげたいのですが、お返し(?)がいらないことを何と言えばいいのか困っています。 そもそも、結婚祝いには、うちの親戚はお返しをするシステムがなく、親も「出産祝いは内祝いで返すけど、結婚祝いはお返しもらったことない」といいます。 祖父が10人兄弟で、その下の枝分かれした親戚達がみな近くに住んでるせいか、やたら親戚が多く、付き合いが深いせいかもしれませんが、私がもらった時もお返ししなかったし(結婚式は北海道なので会費制で、引き出物は渡しましたが、それと別にお祝いをもらった場合も返していない)、私があげた場合も、確かにもらったことはありません。 しかし、旦那の実家のほうは、かならずきっちり半分返ってきます。 若いいとこなどで、お返しが新生活負担になってはいけないと、物でお祝いをあげて「本当にお返しはいらない」といっても必ず返ってきます。 どうやら以前お返しのことで揉めた親戚がいたようで(どんな親戚だ…)諸事情もあるようですが。 調べてみても、「結婚祝いはお返しをしなくてもいいが、感謝の気持ちを表したいならもらった額の3割~半分を返しましょう」とあり、みんな返すものなのかかなり曖昧でわかりません。 なので、お返しがいらない、といっても、そもそもその家が結婚祝いにお返しをする家なのか?というところで困っていて、しない家なのに「お返しいいから!」と言っても変に気を遣わせるかな?と思いました。 親しい間柄なので、本当にいらないから、と言えば相手は遠慮しないと思います。 まずなんと切り出せばよいでしょうか?

  • 結婚…両家の違い

    結婚が決まったのですが、彼氏の家は親戚付き合いが全くない家で、式や披露宴(するとしても)は家族しか出席しません。 私の実家は田舎ということもあって、風習としても披露宴がないということは考えられないという感じで、呼ぶべき親戚も多いのです。親戚付き合いもすごく濃い家です。私が幼い時から、親は結婚式を楽しみにしており、いろいろ聞かされて育ってきました。私も今まで親にかなり迷惑をかけてきた分、親孝行も含めて、結婚式はできるだけ親の希望にそいたいという思いがあります。 とはいっても、私は嫁ぐ立場なのだから、その思いを通すわけにもいきません。 しかし、新郎側に親戚がないのに、新婦側は親戚がぞろぞろ・・・こんなことってアリでしょうか? ちょっと今、パニくっちゃってます。 式は家族だけでして、後日こちらの親戚を集めての宴会をしようという話をしてみたのですが、その際彼氏の両親にも出席して欲しいといったところ、断られました。 親戚付き合いのしない家なので、そういうことに出席するのは嫌なようです。 新郎側が家族しか出席しない場合、どのような式・披露宴をするのがよいのでしょうか・・・?やはり、こちらも家族だけで、式と家族だけの食事会というかたちにするのがよいのでしょうか? 何かいい案やアドバイス、よろしくお願いします。