• ベストアンサー

アメンボ

最近アメンボをよくみるので、子供の頃に聞いた話を思い出したのですが。内容は、アメンボは油で浮いてるから洗剤を入れたら沈むってものです。 調べた結果、沈没するとは分かったのですが、沈んだあとどうなるか全く書いていなくてその後死んでしまうのかそれとも水中の中でずっと過ごしていけるのか知りたいです。あと沈んだあとに油を塗ったらまた問題なく浮きますか?もし生きていけるのだったら、子供と実験してみたいな~と思っています。死んだり、実験した結果生きるのが大変そうならもちろんしないので結果をまず知ってから自分の目で確かめたいのです。 実験経験のある方、分かる方ぜひ教えて下さい。おねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメンボが浮いていられる理由は#2の回答者の方が答えたように表面張力の作用です。足の構造が非常に良くできています。このような現象は、他の昆虫やクモ類でも見ることができます。 そして、足の油分をとってしまった後はもちろんおぼれます。その後は洗剤(界面活性剤)を入れた水の中に沈んだ場合は、身体の周りに蓄えられている空気も取れてしまいますのでいわゆる溺死になります。 たとえば、足の部分の油をベンジンなどの揮発油で落として、普通の水に浮かべて見た場合は、おそらく身体の半分ほどが沈んでしまいますが、その後その虫たちが分泌する油分で身体を浮かせることができるようになると思います(残念ながら実施したことはありません)。後はその虫たちの生命力が強ければ普通に戻ると思われます。

doonza
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。もう実験自体かわいそうと思ってますが、するなら洗剤を入れるよりは足にベンジンを塗ってみるほうが良さそうですね。水の上で生活してるので水中でも生きていけるのかと思ってたのですが無理なんですね・・・。勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • eastsl
  • ベストアンサー率14% (45/319)
回答No.2

アメンボが油で浮いているは二次現象と思います。 足先の繊毛構造と水の界面強力で浮いているので洗剤で水の界面強力が低下すると浮いてることができなくなります。 後で油を塗っても足先の繊毛構造が破壊されて死に繋がる思います。

doonza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。油塗ったら結構いけるかと想像したのですが無理ですか・・・。死んでしまうなら実験自体やっぱりかわいそうですね。

  • say_no
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.1

自分が経験した限りでは 「脚のみが水中に水没し、体が水面で浮いている」 という状態をキープしていました 苦しそうにもがいていたので、すぐに救い出し、綺麗な水のバケツに移したところ、たどたどしくもまた水面を滑走しはじめました そのまま採取した小川に戻しましたが、あの後、彼が真っ当なアメンボライフを過ごせたかどうかは定かではないデス… …子供の頃の事なのでアレですが、お子さんの前ではちょっとどうか、と思ったりしますが(苦笑

doonza
質問者

お礼

回答ありがとうございます。思い浮かべるとちょっと滑稽なアメンボがうつってちょっと笑えました。引き続き他の方の回答を待ちますが、興味あるもののなんか実験自体かわいそうにも思えてきました。少なくても子供の前でいきなりはできないですね・・・。

関連するQ&A

  • 表面張力とアメンボ

    アメンボが浮いているのは水の表面張力が関係しているという話を聞いたことがあって、何故か最近その話を思い出したので調べてみましたがいまいち分かりません というか今までは足の裏から油を出していてそれによって浮力が働いているんだと思っていました 高校の頃ぐらいにならった表面張力のことはうっすらと覚えているのですが 確か表面積をできるだけ小さくするために水の分子同士が引き合う力だと記憶しています しかしこのこととアメンボが水に浮いてることがどう関係しているのかが理解できません・・・ アホな質問ですが分かりやすく教えてください

  • 川遊びで小魚や水中の生物を取る方法

    キャンプへ生物図鑑を持っていって子供と川遊びで水中の生物を観察しようと思っています。草の根元にガサガサ くらいしかわかりませんが、他に良い採集方法はありますか。子供のころはビンや缶を埋めておき後で中を見る、とかしてましたが1日では無理でしょうか。あと、ここを探るとこんなのがいる とか知りたいです。川はやや上流で幅も狭く流れは緩やかで岩場(石)です。 あと田んぼの土の中ってなにかいますか?目にはおたまじゃくしとかアメンボくらいしか見えませんが、 いろんな種類を見せてあげたいし、自分も見てみたいので、、、、、 昔はヤゴ、ミズスマシ、めだか、ミズカマキリ、ちっちゃいザリガニとかよく見たんですが。

  • 水中が怖い

    現在19歳の大学生です。 おそらく中学生の頃からだと思いますが、水中を怖いと感じるようになりました。 海中でよく見られるような「青い水中の風景」といった方が正確でしょうか。 少しでも青みがかっていれば、海でも湖でも川でも池でも怖いです。 足がつくような浅瀬や泥水などは、そこまで怖くありません。 また、あくまでも怖いのは水中(水面下)なので、水面上なら平気です(ブルーホールなどは例外)。 必要な情報か分かりませんが、海洋生物は好きです。 両親の話では、幼稚園児~小学生の頃はよく水族館に行ったらしく、そのときは平気だったのだと思います。 ところが、中学生になった頃から水中の画像や映像を直視できなくなりました。 テレビで水中の映像が流れると、そのたびに画面から目を逸らしてしまいます。 googleなどでは、たとえば「海」と検索するとサイトの他に画像検索の結果も表示されますが、その画像すら怖いです。 数ある画像、映像の中でも、沈没船や海底遺跡といった人工物が映ったものは特に怖く、心臓を鷲掴みされたような感覚になります。 水に関するトラウマも特になく、自分でも水中を怖がる原因が分かりません。 水泳が苦手なのでそれかとも思いましたが、プール自体は怖くないので違う気がします。 何故私は突発的に水中が怖くなったのでしょうか? また、これは精神的な病気の類なのでしょうか?

  • ステンレスのシンクに錆が!

    ステンレスのシンクの側面一部分に錆が出るのです。 水に強いのがステンレスですよね? 子供のころ、ステンレスに油を塗って錆を発生させる実験をした記憶があり、よおーく洗剤で洗ってみたのですが、 しばらくしたら、再発生しました。 原因は何なのでしょう? それと、対応策を教えていただけませんか?

  • ヨウ素価の実験について

    今日学校の実験でヨウ素価を計る実験をしたんですが、本来なら新しい油のヨウ素価が高くなるはずなのに、実験の結果は新しい油のヨウ素価の方が古い油のヨウ素価よりも低くなってしまいました。理由がどうしてもわからないので、どなたかわかる人がいらっしゃりましたらどうぞ教えてください。

  • 油のついたプラゴミはどうするべき?

    https://www.fcg-r.co.jp/hakase/goods-053.html 上のサイトに次のような内容が書いてあります。 二重にしたゴミ袋にお湯・洗剤をいれる。 外した換気扇をゴミ袋の中にいれて口を閉じる。 お湯がさめたらゴミ袋に穴をあけて水を抜く。 スポンジ等で換気扇をこする。 これと同じような方法をテレビで紹介していました。 それによると「ゴミ袋は油を付着しやすい」「ゴミ袋はそのままゴミとして捨てる」 ということでした。 油っこい食品を包んだ袋など、プラゴミとして出すために洗剤で洗っていましたが 何回洗っても油っぽさがとれないことがあります。 テレビ番組を見て、油っぽい食品の包装材はゴミ袋と同じように油を付着しやすいので、何度洗ってもべたついた感じが残るのかなと思いましたが、どうですか? で、換気扇をつけおきしたゴミ袋を洗わずそのまま捨てるんなら、あまりに油っぽいプラゴミもそのまま捨てたほうがいいのかな、と思いました。 油を落とすために何回も洗剤で洗うほうが環境に悪いなんてことはないかな? 油っぽいプラゴミではリサイクルできないんじゃないかな? そもそもプラゴミをリサイクルせず、普通ゴミと一緒に焼却しているなんて話も聞くけど、どうなのかな? 正しい出し方は自治体に聞いてみるべきだと思うので、そうするつもりですが いろんな人の意見を聞いてみたいです。

  • 目に優しい光の色は赤系?

    以前新聞で、目に優しい(目が疲れにくい)光は、意外にも赤色だったという記事を読んだことがあります。 「意外に」と言うのは、昔から経験的に私達は、目に優しい色は緑色だと思ってきていて、確かにそれは実験をやって科学的にも実証されたが、それは反射光に限ってのことで、透過光に関しては、よく調べてみるとどうも違っていたようだというところからきている、そういうような内容の記事だったと思います。 反射光だろうと透過光だろうと目に優しいのは緑色だと経験的に信じられていた頃、車のインパネの照明はどれもこれも緑色でしたよね。 ところが、透過光に関しては意外や意外、赤系統の色の方が目が疲れにくいという実験結果が発表されてからは、オレンジ色の照明が主流になってきた経緯も確かにありました。 長くなりましたが、目に優しい透過光の色の詳しい科学的データをご存じの方、教えて頂けないでしょうか。

  • 通販で買って、得したもの、失敗したもの

    いつもありがとうございます。 深夜テレビの通販番組、たまに欲しくなる商品が出てきます。 でも、今まで買ったことはありません。 私が今目をつけているのは、すごーくよく落ちる洗剤セットです。 どこから持ってくるのか、油汚れのお皿などが、不気味なほどきれいになります。しかも自然素材だとか。 5800円と、洗剤にしては少々高いのですが、結果的に経済的になると番組では言っています。買ったものかどうか、迷っています。 同じような商品は、一般に流通していないので、どうして流通しないのだろうかといろいろ考えてしまい、なかなか手を出せません。 皆様は、買って良かった通販商品、買わなければ良かった通販商品にはどのようなものがあるでしょうか? 今後の参考にしたいです。 それと、もし洗剤の購入経験者がおられましたら、良かったかどうかもお聞かせくださいませ。 よろしくおねがいします。

  • 汚れの落ち具合

    理科の自由研究で、去年『油溶性や水溶性について』を調べました。 内容は、油溶性は油におちること、水溶性は水に落ちることを証明した、みたいなかんじです。 今年も汚れの落ち具合を調べたいと思っています。 けど、理科は苦手なので、結果を知ってから実験で証明する、という形にしたいと思っているので私が疑問に思っていることの結果を知りたいのです。 疑問に思ってることは、 (1)日が増すによって汚れはおちにくくなるのか (2)アルコールの強さによって汚れの落ちは変わるか (3)洗剤の量が多いほどよく落ちるのか (4)熱湯と水では落ち具合は違うのか この結果を知りたいです。 それ以外にも汚れの落ちが異なったりおちにくい性質、などがあったら教えてほしいです。 お願いします。

  • ゴーグルなしで水中に入るとぼやけて見えますが・・・

    水泳やダイビングの時、ゴーグルや水中眼鏡をつけないと、水中の画様子がぼやけて見えます。 これは人間の目が空気中でものを見るのに適しているからであり、ゴーグルなしで水中で目を開けると、眼球と水が直接触れるのでよく見えない、ゴーグルを使うと眼球と水の間に空気を保てるので、ぼやけずによく見える、というのは理解できます。  では、空気中で裸眼ではぼやけてしまってよく見えない、という人(遠視、近視など)がゴーグルなしで水中に入ると、はっきり見える、という現象はありうるのでしょうか?  それともどのような視力の人でも水中ではゴーグルなしで対象物をはっきり捕らえることは不可能でしょうか?    ちなみに私は裸眼で左右とも視力1.0以上あるので自分自身で実験できません。 どなたか、経験のあるかた、ご回答お願いします。