• ベストアンサー

環境に優しいディーゼルエンジン?の未来

環境に厳しい欧州で、主流になる勢いのディーゼルエンジン車(コモンレール)の国内での普及は期待できないでしょうか? 又、ダンプ・トラックなどの大型車に同構造のエンジンは有るのでしょうか? 地球温暖化・酸性雨の事を考えると現実的で有効な選択肢ではないでしょうか? 皆さんのご意見お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.2

おっしゃるとおり欧州の乗用車は新規登録の半数以上がディーゼルの国もあります。国産各社も欧州向けにディーゼルエンジン積んでいるモデルもあります。ホンダの欧州向けアコードに積んでいるエンジンは最大トルクが34キロを2000回転くらいで発するハイパワーです、これはインプレッサWRXに匹敵します。フォルクスワーゲンルポの1400CDIは20キロものトルクを1800回転で発生します、エンジンに詳しいひとはこのトルクがどれだけのパワーか解ると思います。欧州では北海原油に硫黄分が少なかったのが幸いして低硫黄軽油が早くから開発されていました。 日本では原料原油に硫黄分の多い中東産が多かったのと、悪法「自動車NOX規制法」のせいでディーゼルエンジンの進歩と低公害化が遅れていました、 しかしガソリンエンジンより熱効率がいいことは周知の事実であり、コモンレール燃焼室や超高圧インジェクタの開発で高性能化が加速し、リッター100馬力のディーゼルの登場も秒読みの段階になってきました。 こういった欧州の事情とは別世界のように日本のディーゼルに対するイメージは悪く、汚い、遅い、貧乏くさい、というイメージが付きまといます。 ガソリン車に対して50パーセント近く燃料代を節約できるにもかかわらず、ガソリン車対比10パーセントほどの車両価格を「高い」と言います。ハイブリッドガソリン車で燃料代を20パーセント節約できても車両価格が100万も高くなるのですからどちらが現実的な選択かは火を見るより明らかです。 固定観念の転換が必要です、日本メーカーも高性能ディーゼルをハイブリッド化するなどして嘘みたいな経済車作って技術立国日本の意地を見せて欲しいものです。現在の日本の新型ディーゼルで欧州レベルに達しているのはホンダの2,2リットルだけだと思います。 メルセデスの商用バン用の2,4リットルエンジンはいすゞや日野の2トントラックエンジン(4リットル)とほぼ同じスペックです、排気量はほとんど半分なんですよ!!! がんばれ日本!!

参考URL:
http://www.drivingfuture.com/car/honda/sp041110_01/
kayakku
質問者

補足

すばらしいお返事有り難うございます。 大変分かりやすく、勉強になりました。 やっぱ、がんばれ日本!!ですよね。 ちなみに、低硫黄軽油が流通するだけで現状トラックの排ガスに変化は有るのでしょうか? 又、コモンレールディーゼルエンジンの大型車は実用化されていないのでしょうか? まあ、両方が普及するのがベストですよね。 怪しい排ガス浄化装置を普及させるより、こちらの方がよっぽど効果がある様な気がします。 どうでしょうか?  石原さん なんてね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

たしか日本では燃料が含む硫黄の量が多くて、環境に優しい排気ガスを出しにくいと聞いたことがあります。

kayakku
質問者

補足

そうですね。 しかし、日本でも脱硫基準が厳しくなる事が決まっているみたいですね。 しかも、欧州以上の基準で・・・・・。 そうなると、コモンレールディ-ゼルエンジンの出番の様な気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ディーゼルエンジンについて

    日本においてのモータリゼーションを見るにディーゼルエンジンを利用した車両というのは トラックやバスといったものが中心であり 位置づけやイメージとしては排気ガスや騒音という視点から言えば マイノリティー・・・もとい問題山積というイメージからか国内でのシェアは少数かつ一般的でないという印象が多々感じられます。 一方で欧州などでは一般的な乗用車でもディーゼルエンジン搭載とあったりし 欧州でのモータリゼーションを支える原動力となっているというお話をうかがいました。 環境への意識が欧州の方が敏感であり、改善の改善を繰り返したためという結論もありますが どうしてディーゼルエンジンが普及しているのかという疑問が残ってしまいました。 また現在の欧州における具体的なディーゼルエンジンの立ち位置というのもわかりません。 ディーゼルエンジンの基礎的なお話でも構いません。どなたか欧州におけるディーゼルを取り巻いた環境について 教えていただけないでしょうか?

  • コモンレールディーゼルエンジンは高寿命?

    ガソリンエンジンとディーゼルエンジンとでは ディーゼルエンジンの方が高寿命といいますが 最近出てきたコモンレール方式ディーゼルはどのくらい高寿命といえますか? ディーゼル>コモンレールディーゼル>ガソリンエンジン この式の解釈で合ってますか?

  • 国産車にはなぜディーゼルが少ないのか?

    欧州などでは主要車種にディーゼルエンジンが搭載されていることが多いようなのですが、最近の日本車ではディーゼルエンジンといえば大型トラックやバスなどしか思い当たりません。 日本メーカーの技術をもってすれば低公害なディーゼルエンジンを作り出すことも可能なのではないかと思いますが、なぜ欧州と同じように普通の乗用車用のディーゼルエンジンを開発しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コモンレール・ディーゼルのトルク値について

    ヨーロッパで発売されているコモンレール・ディーゼル車のトルク値は凄い値です。 BMWの3リッターエンジンで50! 何でこんな力が出るのでしょうか?? ちなみに国産勢はトヨタ1KDーFTVで35,9 いすゞ4JX1で34,0 どちらも3リッターエンジンです。 コモンレール・ディーゼルにとても興味があるのです。よろしくお願いします。

  • ディーゼルエンジンの燃料

    今、ヨーロッパではディーゼルエンジンの燃料として菜種油が使えるという報道がテレビであり、近所のスーパーマーケットではどこも菜種油が売り切れです。私も試してみたいのですが、噴射装置が詰まりそうで怖いので知人が試すのを待っていますが、みんな私と同じ考えで、怖がっています。本当に使えるのでしょうか?知識がある方居られたら教えてください。今、イタリアでは、経由が1リットル1.10ユーロ、約148円、菜種油が使えたら、3割程度安上がりです。 よろしくお願いします。 エンジンは、 コモンレイル 1500ccディーゼルターボです。

  • ディーゼル車

    大型トラックなどディーゼルエンジンの車はギアダウンして減速してはダメなのですか? エンジンが壊れやすくなると聞きました ホントですか?

  • ディーゼルエンジンは吸排気バルブは何個付いているの

    ディーゼルエンジンは吸排気バルブは何個付いているのが一般的ですか? マツダの安いディーゼル大衆車とメルセデス・ベンツのディーゼル車と大型トラックのディーゼル車でお願いします。 レシプロガソリンエンジン車は大衆車の殆どが給排気バルブが2つだそうです。

  • ハイブリッドVSディーゼル 本当にエコなのは?

    日本ではハイブリッド車が普及しているが、欧州ではディーゼル車が主流になっている。 真に環境に優しいエコ車は、どちらだろうか?

  • 日本でのディーゼル車事情

    燃料高騰、CO2対策等でメリットが期待出来るディーゼル車ですが、欧州向けには規制対応ディーゼルをラインナップしている国内メーカー含めて、日本では普及への機運があまり盛り上らない様に感じます。 技術面、制度面等色々あるのでしょうが、日本で普及し難い(出来ない)理由として何が考えられるのでしょうか?

  • プロボックス・サクシードのディーゼル車について

    以前、カルディナバンに乗っていました。 FF車でMT、排気量2000ccのディーゼルでした。 現在、プロボックスやサクシードが販売されていますが、 その中のディーゼル車が気になっています。(商用車も) カタログを見たところ、排気量は1400cc(正確には1362cc)で コモンレール式噴射システムの直噴ディーゼルターボです。 日本国内ではディーゼル車が敬遠されていますが、たいへん興味があります。 この車に乗ってる方、乗ったことのある方、運転したことのある方、情報をお願いします。 出来れば、以前2C系のエンジン(カローラ、スプリンター、コロナ、カリーナ、カルディナ、 ビスタ、カムリなどの2000ccディーゼル)を運転したことのある方であればうれしいです。 エンジンのレスポンスやフィーリング、車内に入り込むエンジン音等、比べてどうなんでしょう? 知りたいです。