• ベストアンサー

大卒の方:大学とはどのようなところですか(何が学べるのですか)

noname#22062の回答

noname#22062
noname#22062
回答No.10

工学部出身者です。 文系はよくわかりませんが、理系の場合には実験があったりしてある程度は忙しくて大変な部分が少しはありますが、大学で勉強したことは今でも使えていると思っています。 私は現在経理をしているんですが、大学でやったプログラムを組むことができるので、結構その点に関しては重宝がられます。 あと受験勉強なんかも浪人中はちゃんとやっていて、そのときにやったことは今でも憶えていて、数学とかの本を読んだときは理解するのが楽だったりします。 >「広い知識や教養が学べる」 これっておそらく教養課程の勉強を指しているのでは?とはいってもそんなに広くとも言えないとは思いますが・・・。 確かに大学って他の方がおっしゃっているように、専門的な部分を深く追求していく場所だし、自ら動かないと無駄な時間を過ごすところだと思います。

noname#18365
質問者

お礼

こちらの質問に回答頂けている皆様は、文系の方が多いようでしたので理系の回答者様からも回答を頂けて嬉しいです。 文系の皆様からは「自由な時間が多いので、自分からテーマを見つけていけば深く勉強に没頭する事ができる」とのご回答を頂いていますが、回答者様の場合は、実験などである程度スケジュールが詰まっていて、少し状況が違っているようですね。これらの事情も私にはわかりませんでしたので、大変参考になっております。 でも実験や研究に没頭できて、深く勉強する事ができる点は同じようですね。本当に大学というものを見る目が質問前とはかなり変わってきています。回答ありがとうございました!!

noname#18365
質問者

補足

申し訳ないです。質問の中に訂正箇所があります。 私の質問中に「広い知識や教養が学べる」との記述がありますが、これは私が過去の履歴を読んでいて「皆様の言いたい事はこのような事かな?」と私が解釈して記述したものです。 ご指摘を受けて改めて確認致しましたところ、その方のおっしゃりたい事は「幅広い視野・深い見識を持つことができる」でした。少しニュアンスが違ってくるかもしれません。私の読み込み不足でした。申し訳ございません。

関連するQ&A

  • ”大卒”って重要?

    「大学出ました」って肩書きは重要ですか? 大学出た人と、高卒(あるいは中卒)の人と、30歳40歳になったとき収入の差があるといいますが… 社会人の方、「大卒」って肩書きは実際、社会の中で重要だと感じられますか? 私は今、大学を辞めようか悩んでいます。 無意味に過ごす大学時代を我慢してまで将来の安定を選ぶべきなのか。 しかし、ほんの数年の辛抱を堪えられず中退してしまい「今」のみに生きるべきなのか。 みなさんにお聞きします。 「大卒」って重要ですか? どんな理由からそう思われますか? よろしくお願いします。

  • もう大卒が当たり前になっていますよね?

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴そのものではなく、大学の偏差値で区分けしています。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒や専門卒はあくまでも例外ってことでしょ?

  • 大卒と書きたくない

    アルバイトに応募するとき、学歴に大卒と書きたくないことがあります。 大卒を嫌う人が、ものすごく多いからです。目の敵にされます。 できることなら、大学のところの学歴は、書きたくありません。高卒ということにしてしまいたいくらいです。 目の敵にされてしまうと、それだけ仕事を進めていくうえで、支障をきたすことになります。ハンデはできる限り、少なくしたいものです。 「そのような偏見の目を払拭できるように、仕事ができるようになればいいのでは?」という怒号が飛び交うかもしれませんが、あえて大卒という学歴も、学術知識も一切捨てて、何もないことにして、ゼロから仕事を始めたいと思うのです。 卒業してないのに大卒と書いた場合、学歴詐称ということで罪に問われると思いますが、逆に卒業したのに、卒業してないことにした場合、それは罪に問われるのでしょうか? 恐縮ですが、あくまでも、「罪に問われるのか問われないのか?」という題意に焦点を絞った上で、回答をうかがいたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 大卒の肩書。

    今は学歴社会ではないと言いつつも、大卒という肩書は大きいのでしょうか? 私は短大生ですが、学費をためて大学を受験しようかなと思っています。 しかし、大卒だからと言っていい就職つけるわけではないと親には言われ、悩んでいます。

  • 高卒と大卒

    高卒と大卒について皆さんのご意見をお願いします。僕自身は両親が教員のためか、大学には行った方がいいと幼い時から言われて育ちました。個人的には大卒と高卒には壁を感じます。話題の選び方、趣味嗜好、語彙や思考レベル、人生に対する考え方など・・・違うように思います。高卒社員と大卒社員が一緒に働く職場は少なくないですが、自分の職場でも「大卒の連中には絶対負けない!」と高卒社員は大卒社員に闘争心むき出しで困りました。皆さんは就職や世間体などの理由から、大学には行くべきだと思いますか?また、これからの時代はAIが普及して仕事が奪われるなどと懸念されていますが、高卒と大卒どちらにとって有利になると思いますか?

  • 高卒・大卒と企業の関係

    何故、企業は、高卒は当たり前で、大卒の人を雇いたい。なんですか? これが分からず、あまり頑張れませんでした。 高卒より大卒のほうが給料が高いと聞いた事があります。 これくらいしか分かりません。 これだと理由を分かってるとは言えないと思います。 賢いほうが良いから。とか色んな回答がくるかと思いますが 実際に企業に就職して 何か高校や大学で習った事を聞かれて 「それが不正解だったら何かある」とかないでしょ

  • 平成生まれは大卒が普通。高卒は論外

    もう世の中的には大卒が一般的で高卒や専門卒は例外ですよね? 現在では「高学歴」とは高い偏差値の有名大学を卒業したことを指し、「低学歴」は低い偏差値のFランク大学卒業を指します。 企業が就活生を選別する「学歴フィルター」も大卒という学歴ではなく、大学の偏差値で区分けしていますし。 ですから、そもそも大卒が前提。 もう大卒なのが当たり前で、高卒は論外。専門卒や短大卒は少数派ってことでしょ? 平成生まれで高卒の人って、私はあまり見たことないし。

  • 28歳 大卒の肩書が欲しい

    私は28歳の男です、現在派遣で働いていますが、一人暮らしで何かとお金がかかるのでいっぱいいっぱいで貯金はありません。 しかし、大卒の肩書が欲しくて欲しくてたまりません、今から行ってもなんにもならない事は百も承知ですが、高卒は世間では一人前の人間として扱われないと言う思いがして耐えられないのです、大卒の肩書さえ取れば後は工員でも土木作業員でもいいと思っています、他の高卒を見下しながら精神の安定を図れますから。 汚すぎる動機ですがとにかく大卒の肩書が欲しいのです、このまま高卒として劣等感を感じながら生きていく事を考えると死にたくなります。 そう言う事ですので、やめておけとか、無駄だと言うのはとりあえず置いておいて、とにかく、どんなランクでもいいので大卒の肩書を手にするためのルートを教えていただきたいのです、頭のいい皆さん、よろしくお願いします。 現在の状況は以下の通りです。 ・年齢:28歳と1カ月 ・職歴:5年正社員で土木作業員、その後4年フリーター ・収入:頑張れば月手取り13万位は行く ・生活費:NHKも切り、国民年金も免除申請し、これからもっと安い賃貸に引っ越す予定なので、月6万くらいには抑えられるはず。 ・貯金:0円 ・親の援助:父はすでに他界し、母も安月給なので、金銭的な親の援助は受けられない こんなところです、正直絶望的ですが、何とかなりませんかね? また、一応参考にしますので、皆様の自由な意見も添えてくださって構いません、よろしくお願いします。

  • 結婚するには大卒じゃなきゃ駄目という家族

    私の家族はみんな大卒です。そのためか結婚するんだったら相手も大卒じゃなきゃ自分が苦労するよって言ってきます。 でも最近知り合う人はほとんど高卒で私は学歴は関係なくその人自身が大切と思うのですが、昔から家族に言われているので 「はあ~高卒かあ」というふうにどうしても思ってしまいます。 「なんで高卒は駄目?」って聞いたら 「出世が出来ないし 自分の子供には幸せになってほしいから」 という返事でした。 このことどう思いますか? 私も結婚はみんなから祝福されたいです