• ベストアンサー

西高東低

食に関してはどうも西高東低な気がします。 これは江戸前!すしくいねえ! 鰻の蒲焼、これは江戸前でなくっちゃあ。 これは関東風に限るとかありましたら、ご紹介ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#48234
noname#48234
回答No.1

蕎麦。 私は関東人ですが、うどんは絶対関西。完敗です。

kojiroutan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにですね。関東では「そば、うどん」の幟が、 いつのまにか関西に行きますと「うどん、そば」になってしまいますね。

関連するQ&A

  • 「江戸前うなぎ」とは?

    土用丑の日も近く、うなぎが気になります。 うなぎの蒲焼の焼き方は、関東と関西で違うそうですね。 関東は蒸してから付焼きにする、関西は蒸さない。 「江戸前うなぎ(蒲焼)」と称する鰻屋さんがありますが、HPなどを見ると、関東風の蒲焼を出している店が多いようです。 私は「江戸前」というのは、江戸の海でとれた魚のことだと思います。 落語風に言えば、「品川沖に船を出してとってきた魚」。 だから「江戸前うなぎの店」というと「東京湾でとれたうなぎを出す店」と思っていました。 焼き方だけでいうなら、「関東風うなぎの蒲焼」とか「東京風の蒲焼」だと思うのですが、どうなのでしょうか? たくさんの方のご意見をお聞きしたいです。

  • うなぎ

    Q1.うなぎの蒲焼きは関東流? 関西流? それとも? Q2.あなたがうなぎを蒲焼きに調理するときに うなぎから「背開きにしろ!」と言われたら ?

  • さっきこのサイトで見たのですが、東京発祥の食の文化

    さっきこのサイトで見たのですが、東京発祥の食の文化は、魅力ないって思ってる人いるの?東京の食は魅力ないから輸入しないといけないって? 実はお好み焼きもそうだし、江戸前寿司、うなぎ、天ぷら、蕎麦などなど、日本食の代表となるもの全て江戸の郷土料理ですよ!世界一のグルメCITYと言われています。

  • 西高東低

    小学生レベルで恥ずかしいのですが、 「西高東低の冬型の気圧配置」というのがよく分かりません。 教えてください。 ーーーーー 「西高」ならば「日本海側に高気圧があり、晴れる」のではないのですか? 同じように「東低」ならば「太平洋側に低気圧がり、雨模様」では? ーーーーー ですが、実際には、「西高東低の冬型の気圧配置」の場合は 「日本海側が雨や雪」等で 「太平洋側が晴れ」 ていますよね? ーーーーー この辺りが「私には逆のように感じ」るので理解できません。 レベルが低くて申し訳ありませんが宜しくお願いします。

  • 布おむつのレンタル

    東京都内で、一般家庭へ乳児用の布おむつをレンタルしているところを探しています。 都内が営業地域内であれば、東京以外でも。 布おむつレンタルは西高東低と言われているそうで、関東圏で見つけることができません。

  • スーパーのウナギについて

    スーパーで売られているウナギの蒲焼きについて気になったので質問させて頂きます。 土用の丑のころになるとよくテレビニュースでもウナギの蒲焼きの事が報じられますが、スーパーで売られているウナギの蒲焼きは40cmほどのトレイに1尾が収まって入っています。(国産、中国産問わず) ウナギ専門店で捌いているウナギを見ると体長60~70cmあるような物ばかりですし、私の家の近くの川でもウナギを捕っている人がいますし、私も子供の頃釣ったりもしましたが蒲焼きになっている身幅の立派なウナギなら体長が60cmほどあってもおかしくないように思います。 スーパーで並んでいる40cmほどのウナギと専門店等で捌かれている60cmほどのウナギとは品種的には同じ物なのでしょうか?養殖されているときに身が太くなるようなエサを食べさせられて太ったらすぐに出荷されているだけでしょうか?

  • フェーン現象の起こる条件

    天気予報を見ていると大陸からの寒気が西高東低の気圧配置によって北西から南東に向けてやってきますが、それのせいで関東平野も意気に冷え込みます。 しかし、その大気の流れってフェーン現象が起きて気温が上がるときと同じことのように思います。関東地方は山に囲まれているので、北や西から風が来れば嫌でもフェーン現象が起きそうな気がします。実際に真冬の2月にたまに前日よりも10度くらい気温が上がることがあります。 このフェーン現象が起きるときと起きない時の差はどこにあるのでしょうか?

  • スーパーの鮮魚コーナーのウナギの側にある「蒲焼きのたれ」

    こんにちは。 スーパーマーケットの鮮魚コーナーに うなぎの切り身がトレーにラップ巻きで並べられています。 温めなおすだけ。あるいは、網で軽く焙るだけで美味しく食べられそうです。 既にたれもかかっていますし、トレー内に少量のたれと山椒も入っています。 でも、そのうなぎの近くに、ポリの小瓶に入った蒲焼のタレも置かれているのも良く見かけます。 あれ、なんで置いてあるのですか? 生のウナギなんかあまり売ってないのに。 1.既にかかっているタレよりもっとタプタプにかけたい人がいるから。 2.蒲焼のタレを他の魚類でも使っている人がいるから。 3.深く考えず、買う人が多いから。 4.その他。 どっちかと言えば山椒の方が使い勝手が良いような気がします。 蒲焼のタレなんか買っても、普通、蒲焼自体やる人は少ないと思います。 うなぎの側においてある蒲焼のタレって、どんな目的で買う人がいるんでしょうか?

  • 臭いうなぎの蒲焼が美味しくなる方法

    昔からうなぎの蒲焼は苦手な食べ物なんですが。 2ヶ月くらい前にスーパーで安いうなぎの蒲焼3枚入りパックを買いました。 タレをかけても吐き気がするほど臭いし不味いし・・・ 捨てずに捨てられず残りの2枚冷凍庫に入っています。 冷凍庫を開けるたびどうしようかなぁって思っちゃいます。 この臭みをとって美味しく変身させる方法を教えてください。 宜しくお願いします。

  • うなぎの腹と尻尾ではどちらがおいしい?

    うなぎの蒲焼を買う時、うなぎの腹に近い部分のほうがお徳のような気がしていますが、 実際、腹と尻尾ではどちらが美味しいのでしょう?