• 締切済み

インバータの遅延時間

インバータをN個直列接続した場合と、N個並列接続した場合の遅延時間はどのように表されるのでしょうか??

みんなの回答

  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.3

N個並列はバッファでよく使いますよ。1個では出力が足りないときに束ねて使うわけです。同一パッケージ内のものを使うのが普通なので、バラツキによる問題は最小限になります。 最近はドライブ能力が向上してるからあまり機会がないかな・・・とすれば「よく使いましたよ」のほうが適切か。 でもまぁ、この質問は課題か演習問題か、という雰囲気ですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroaki_0
  • ベストアンサー率53% (131/245)
回答No.2

N個直列は、遅延時間を作りたいという意味では理解できますが、N個並列って、意味があるのでしょうか? 並列にした素子のばらつきで、出力のタイミングが異なれば、出力の衝突が起こることになり、一瞬にしても大電流が流れて、素子にストレスがかかることになると思うのですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

g「コンピューター [技術者向け]」カテゴリへの質問というのが少々疑問ですが・・・ 前提条件として (1) どのインバータもファンイン・ファンアウトその他外部要因による遅延時間の変化がない (2) どのインバータも遅延時間が等しい (3) 配線による遅延はない とすれば、インバータ1段の遅延時間をdとして N個直列の遅延時間はNd N個並列の遅延時間はd です。 現実的には、「出力側に接続されているデバイスの入力の変化」までを遅延時間と定義するとすれば、「出力の変化」から「次のデバイスの入力の変化」までの時間はドライブ能力によって変わるので、N個並列の遅延時間はdよりも短くなる可能性はあります。 でもそこまで言い始めると「んじゃ反射は?波形が乱れたらセトリング時間はどこまで考える?ターミネーションでかえって遅くなる?」なんてことになるので、デジタルの範囲だけでとりあえず回答しときます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 並列型インバータ

    並列型インバータの電源に直列につながっているコイルは コンデンサの放電による電流の増加が抑えられるみたいなんですが、 そのコイルはどのような働きをしているのでしょうか。 コイルの過渡現象など色々考えてみたのですがどれもピンときません。 よろしくお願いします。

  • インバータによる簡易オシレータの作成

    学校でインバータを奇数個直列接続して簡易型のオシレータ(発振器)を作り発振周波数を測定しなさいという実験のテーマがあったんですけど、オシロスコープを用いて周波数を測定するときに接続をどうすればいいか、また周波数の波線をオシロスコープに表示できたとして、どう読み取ればいいかがわかりません(T_T)、どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくおねがいします。

  • インバータの制御について

    並列接続インバータにおいて,定格容量に比例するように負荷を分担させるのはなぜですか?詳しく教えていただけるとありがたいです.

  • 直列と並列の違い

    照明器具の接続にて、直列と並列があると聞きました。 この意味がよく理解できていないのですが、 直列は一台の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることで、 並列は複数の器具を一台のトランス(インバーター)でつなげることができるとの意味でしょうか?

  • CMOSの立下りを遅延させる方法

    あるCMOS信号とインバータを使って、2つの出力イネーブル信号(Low active)を排他的に制御しようとしています。出力データは同じバスに接続しています。 そのため、出力信号が衝突すると困るので、イネーブル信号の立下りのみに遅延を入れたいと思っています。 もちろんインバータの遅延もありますので、その分多めに遅延を入れる必要があるかと思っています。 何か方法はないでしょうか?

  • ネットワークの遅延時間について

    詳しい方、ご教示をお願い致します。 上り下り最大100Mbpsの光フレッツに加入しています。 東京→埼玉間でデータの更新をした場合、 どのくらいの遅延時間があるのでしょうか? (1秒ぐらいの遅延ですか?1マイクロ秒ぐらいの遅延ですか?) 上り下り最大1Gbpsにした場合、遅延時間は短くなりますか? それとも遅延は、距離には関係しないのでしょうか?

  • CMOSインバータ(4069)の出力電圧と増幅について

     先日、CMOSインバータ(4069)を用いた回路について学びましたが、そこで分からない点がでてきましたので質問させていただきます。  CMOSインバータの出力電圧は何Vになるのですか?  CMOSインバータの構造はNPN型とPNP型のトランジスタを 入力端子に対して並列につないで構成され、またトランジスタの電圧降下が約0.7Vなので、出力電圧は入力電圧-0.7Vということになるのでしょうか?  また、CMOSインバータを並列に並べると電圧が増幅できるそうなのですが、例えばインバータを4つ並列に並べた 時には出力電圧は4倍になるのでしょうか?並列接続では 各素子に等電圧がかかるのでそうなるような気がするのですが、信号が4つに分かれる時に信号の減退等は考慮する必要はないのでしょうか? 以上、宜しければご回答お願いいたします。

  • インバーターについて

    インバーターにモーターが接続されている場合。 モーターの絶縁抵抗(メガー)を測定する時に、インバーターとモーターは端子台で外してインバーターには測定電圧はかからないように測定しないといけないのでしょうか? 理由があれば教えてください。

  • ポンプのインバーターと商用との並列運転について

    ポンプのインバータについて質問です。 よろしくお願い申し上げます。 3台のポンプを並列に接続し、1本の配管で水を送水しています。 今は台数制御で、流量の変化に応じてポンプを複数台動いたりしています。 現状、1台だけで運転している時間も多いので、1台のみにインバータを入れて省エネ運転を考えておりますが、出来るだけ周波数を下げるように上司に言われているのですが疑問が一つあります。 例えば2台運転になった際に、インバータのポンプ40Hz運転、商用50Hz運転になった場合、圧力の互いに違うポンプを並列に運転すると、送水量に無駄が生じる(商用が40Hz側を押してしまう)の出はないかと思いますが、 このような場合はどのように考えたらいいのでしょうか? 2台運転になれば、インバータ機は50Hz運転が原則になるのでしょうか? それとも、流量にあわせてリニアに周波数を変えてもいいものなのでしょうか。 すいませんが、おわかりになる方ご教示くださいませ。

  • 電流形インバータとは

    他の掲示板でも質問してるのですができるだけ早い解答がほしいのでこちらにも書き込ませていただきます。 1.電流形インバータの出力電流は、矩形波(方形波)となって出力電圧は正弦波になるとある参考書に記されていたのですが、電流形の場合は、電流がPWMによってスイッチングされ電圧が正弦波に近似できるとのことですか? (日本語がおかしいかもしれません) 2.電流形インバータで、交流側の並列コンデンサを短絡しないためにスイッチング素子は、逆電圧を阻止できなくてはいけませんが、これはどういったことですか?逆電圧阻止特性がなかったらどうなるのでしょう? 3.1台のインバータによる複数電動機の並列駆動は、電圧形は容易、電流形は困難とありますがこれの理由はなんですか? たくさん質問してしまいすいませんがひとつでも分かる方よろしくお願いします。