• ベストアンサー

経営史・企業史について

orimotoの回答

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

ぼくは経営コンサルですが、経営史は年寄りのやる学問だとイメージしてました。ところがあるきっかけで、某大学の先生に、チャンドラーという経営史学者を教わり、『スケール アンド スコープ』(有斐閣、↓URL)を読んで、ぶったまげてしまいました。 この本は、19世紀頃からの西欧の産業・企業の変遷が書いてあるのですが、単に事実を列挙するだけでなく、重要なメッセージをいくつか出しています。その一つが、1900年前後はイノベーションが起こり、近代企業の諸形態が現出したというもので、それから100年経ったいまが、再びイノベーション期であると類推できます。かの有名なドラッカーも、若い頃、経営史にのめり込んだと言います。 日本人では、一橋大イノベーション研究センター長の、米倉誠一郎先生(『経営革命の構造』岩波新書↓URL)なんかがいいんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.ef.cuc.ac.jp/KYOMU/grad/syllabus/99/57.html,http://www.academyhills.com/library/hl/8-411yo.html

関連するQ&A

  • 企業の直面する経営問題

    このカテゴリーでの質問は初めてです。 19歳の大学2年生なんですが、レポートで「企業の直面している経営問題を分析した上で、自分なりの解決策を提示しなさい」というテーマが出ました。 いろいろネットサーフィンしてみたんですが、いいサイトが見つかりません。 経営問題さえ見つかれば、解決策は自力でできると思うんですが、なにせビジネス雑誌、新聞などあまり読まないものですから企業の直面している経営問題と言われてもピンときません。 レポートなので自分でやらないといけないのはわかっているのですが、ヒントをもらえないでしょうか?? こういうビジネス雑誌がある、などどんな情報でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 大学の経営学科について

    進路で迷っています。 将来自分の店を持ちたいと考えているのですが、経営学科というのは「自分の店を持つ」という点では学ぶことが少し違うのでしょうか? というのも、いろいろ調べてみると経営学科というのは銀行や企業に就職するということでした。 私の勝手な想像では、自分の店を持ちたい→経営学科で経営について学ぶ→持ちたいジャンルの店(例えばカフェならカフェ、本屋なら本屋)に就職→店を開く、というように思っていました。 ご意見お待ちしております。

  • 中小企業診断士と経営士の違いについて

    経営コンサルタント(卸小売り営業分野)になりたく勉強しています。 とりあえず販売士と日商簿記の勉強をしています。 将来、取得したい資格として中小企業診断士がありますが、維持要件がきびしく勉強はじめようか躊躇しています。 そこでネットでいろいろ調べたのですが、日本経営士協会が付与する経営士という資格があるのを知りました。中小企業診断士より難易度は高いらしいのですが、維持要件が年会費だけのようです。これって本当でしょうか。 私としては実際、自分の得意分野でコンサルを展開して資格は箔付けに考えています。 現時点で最終目標は販売士1級を考えています。 しかし、日本経営士協会の経営士がちょっと気になります。ホームページによると日本で最初にできた経営コンサルタント資格で中小企業診断士の指導もしてきたということなのですごい資格なんだと思います。 でも本当なんでしょうか。

  • 劇場経営

     劇場を経営している、または舞台を主催しているのはどんな企業・団体なのか、実際にどのようなビジネスが成り立っているのか、その仕事に関わりたいのですが、ネットで調べても劇場の場所や歴史やスケジュールや客席数などしか分からず、どうしていいのか分かりません。どんなことでもいいのでもし分かる方、関わってる方がいましたら、教えて下さい。

  • 経営コンサルタント

    非常に個人的な質問なので、こんなところでしてよい質問かどうか わかりませんが、ちょっと聞かさせてもらいます。 私は現在、経済学を専攻しているのですが、近頃経営系の学問や職業に 興味が湧いてきました。そのようなわけで、ビジネススクールに入ろうかな と考えており、そのうえで、将来経営コンサルタントなどのような専門的 職業人になれれば、と考えております。 まぁ、それはよいとしても、経営コンサルタントのする仕事については 無知に近く、半分憧れ的な動機も含んでいます。もしよろしければ、そんな 自分のために、経営コンサルタントの仕事内容、その職に就くためにすべき 勉強などがあれば、お教えいただけないでしょうか。以前、このサイトに 経営コンサルタントだ、と言われていた方が居らしたような気が…。お願い します。

  • \1になった企業の株価が再び上昇する事はあるんでしょうか?

    最近投資を始めたので分からない事があります。 マイカルや北の家族など、経営危機(倒産したんでしたっけ?)で\1になってしまった企業の株価が再び上昇する事はあるんでしょうか? 株価が\1という事は10,000株買っても\10,000なので、もし将来(10年後とか)、普通の企業に戻って\100とか\200でも付けば大きく儲かるのかなぁと単純に考えてしまうんですが、どうなんでしょうか? 今までの歴史からそのような企業はあったんでしょうか? くだらない質問ですみません。 宜しくお願いします。

  • 飲食店経営

    いま、就職活動中のものですが、難しいことは承知の上で将来的に(25歳までに)飲食店を経営したいと思っています。 それで、外食産業系の企業にいこうと思っているのですが、他に選択肢はあるのでしょうか?厳しい、アドバイスでもいいので何でも回答して下さい。お願いします。

  • 経営学のマイケル・ポーターについて

    大学で経営学を学んでいますが、事例を置き換えることができません。 以下の内容がわかる方は教えてください。 マイケル・ポーターの5つの競争要因である「業界内の競合企業(敵対関係)」と「新規参入の脅威」と「代替品の脅威」と「売り手(供給業者)の交渉力」と「買い手(顧客)の交渉力」をもとに、自動車メーカーのホンダとっての競争要因を分析してください。

  • 経営学部っていう名前はインチキだと思うのですが

    経営学部って「経営」っていう名前のくせにちっとも 起業や融資交渉や資金繰りなど会社経営のノウハウみたいなことは教えることができないですよね。 というより教授自身も一般企業で働いたり起業してる人はほとんどいませんから机上の理屈しかいえません、経営組織論や経営戦略論もほとんど抽象論ばかりで文学的です。強いていうと経営学部の会計学も財務諸表をあくまで「作成」するためのものであって、アナリストが多用する総資本経常利益率などの指標から財務データを分析するための講義もごくわずかです。 経営学部にいったら将来社長になるための知識がつけれるなんて 思って進学したらだまされました。 経営学なんてたいそうな名前でも実社会の企業活動と乖離しすぎてます。

  • 企業かアカデミックか

    薬学・生物系D1です。元々アカデミック志向が強く、将来は大学あるいは国立の研究所で研究を続けたいと思っていました。 しかし最近、将来のことで不安を感じています。本当は上記に示したようにバリバリ研究を行っていきたいのですが、安泰さを求めて企業の方がいいのかなどと色々思案してしまいます。 個人的な考えとして >アカデミック ・好きな研究に没頭できる。 ・サイエンスを追及できる。 ・PDなどは身分が不安定 ・パーマネント職を得るのは難しい ・数年ごとに就活 >企業 ・安定(安泰) ・それなりに給料がいい ・福利厚生が整っている ・アカデミックな研究はできない。 ・利益を求める学問 などと考えています。 将来、結婚をし、家庭を築き、自分の野心ばかり追っていてもダメなのかなとも考えています。 種々研究職の方、いろいろアドバイスをください。