• ベストアンサー

床暖房について

nueraの回答

  • nuera
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

>温水式がいいかなと思うのですが それがよいと思います。電気で温水をわかすのは高くつきます。灯油がダントツ安いです >将来もしオール電化 将来ならば燃料電池(温水と電気を両方つくり出す)の普及も考えられますので温水式でも対応できそうです >熱源だけ電気や灯油に変えることができるのでしょうか? 基本的にはできます。交換のコストは分かりません 補足 床暖房は30度以下(できれば20数度)が原則です それ以上だと、(複数の友人宅での)経験上のぼせます。対応として通常は窓を空けるか床暖を切るかします(本末転倒?)。断熱性が十分でないと暖かくありませんから高めにせざるを得ません、それはのぼせや低温やけどの原因になります。従って深夜電力で床下の袋の中の水を暖める方式はよろしくないと思います(ただし未体験)。 関東以南でしたら岩手青森の熱損失基準、相当隙間面積基準をクリアしていれば20数度で十分暖かいです。 クリアしていなければ他の暖房にしたほうがよいと思います

関連するQ&A

  • 床暖房

    床暖房を検討しています。地域は大阪、熱源はオール電化です。いろいろと調べたのですが、設置コスト、ランニングコスト等を考えればダイキンのヒートポンプ式温水床暖房かエアコン付温水床暖房がいいように思われます。この他にお勧めの暖房設備があればお教えください。予算が限られていますので出来るだけ安価なものをお願いします。

  • 床暖房についての相談

    マイホームを建てることになり、床暖房を入れようと考えています。 インターネットでいろいろ調べているのですが、 蓄熱式や温水式、電気式などいろいろあるようですね。 それぞれ一長一短があるようですが、私の場合どの床暖房を入れるのが良いのでしょうか? 床暖房を入れたい部屋は、 ・LDK(19畳)のキッチン以外のリビングとダイニングの15畳ほどの部分 ・LDKに隣接する5.25畳の洋室   (合計して、20畳ぐらいになりそうです) です。 ○可能ならば、リビングとダイニングと洋室を系統分けして、  部分的に入り切り出来たらいいと思っています。 ○ランニングコストが低い方が良いです。→でも初期費用が高くなってしまいますよね? ○一日中は使いません。朝、晩など寒いときに使うという使い方です。1日8時間?まで。 ○オール電化です。 ○寒冷地ではありません。(冬は-5℃くらいまで下がります) オール電化なので、もし給湯器をエコキュートなどにした場合、 床暖房もエコキュートにした方が良いのでしょうか?

  • 床暖房と床下暖房の違い

    お世話になります。 私が契約を結ぶ土地は都市ガスが引き込んであり、 オール電化でも検討する事ができます。 私は寒がりなので、是非とも床暖房を考えたいと思います。 しかし初歩的なのですが、暖房について分かりません。 いくつか質問させて下さい。 (1)床暖房と床下暖房の違いは何でしょうか? (2)床暖房の種類には何個かあるようですが、温水式と電気式があるよう です。どちらが優れているのでしょうか?

  • パナソニック蓄熱式 床暖房についてです

    HPだけではわからない部分が多いので、 詳しい方、大体で結構ですので教えてください。 24畳のLDK新築です。オール電化にします。 リビングは費用によっては絨毯をひいて、床暖房はなし、 ダイニングのテーブルを置く位置をメインに床暖房を入れたいです。 蓄熱式は、温水式床暖房と比べて (1)初期費用がどのくらいかかるのか、 (2)メンテナンスはどうなのか、 (3)ランニングコストは? です。 お願いいたします。

  • 蓄熱式電気暖房機と電気式床暖房、どちらが良いでしょうか?

    現在、戸建の新築に向けて、ハウスメーカーと間取り等、打ち合わせ中です。 リビングダイニングは約20畳、リビングアクセスで、階段の部分は吹き抜けとなります。 構造は軽量鉄骨で、次世代省エネ基準をクリアしています(IV地域です)。 暖房器具について悩んでいます。 オール電化として床暖房+エアコンで暖房をと考えていたのですが、予算の関係上、電気式床暖房+エアコンとの組み合わせとなってしまい、ヒートポンプ等の温水式は導入できません。 夜間の割安な料金を利用できないため、ランニングコストが気になります(幼い子どもがいるため日中も誰か彼かは家で過ごします。)。 そこで、床暖房ではなく蓄熱式暖房機+エアコンという組み合わせを検討しています。 ガスや灯油の利用は考えておらず、あくまでも電気を使うという前提で、電気式床暖房と蓄熱式暖房機、どちらの方がお勧めでしょうか? より暖かく、コストを抑えられるなら蓄熱式暖房機をと気持ちは傾いているのですが。

  • ヒートポンプ式床暖房と温水式床暖房の違いは?

    オール電化で新築です。 エコキュートを入れる予定ですので、 「温水式」床暖房が良いかと思っていたのですが、 「ヒートポンプ式」床暖房というのがランニングコストも安くて良い(?)と聞きました。 一体どういう違いがあるのでしょうか。

  • 床暖房の見積もりは妥当でしょうか?

    このたび新築にてオール電化を導入しようと考えています。 メーカーより、16.5畳のリビングダイニングの床暖房を、 ミタケ電子のパセロでいきましょう、とすすめられ 見積もりを見せてもらいましたが、相見積もりできないため妥当な金額かいまいちわかりません。 実は、契約も終了し地鎮祭も終了。 今は地盤調査の結果がよくなかったので杭工事を行っている最中で、 先週私たちがいきなり、オール電化にしたいのですが・・・と申し出たという背景があり、 メーカーは値引きに応じてくれないような気もしています。 しかし、リビングとダイニングで別々に工事料金を取られるのに納得がいかないのですが、 これは普通なのでしょうか?リビングダイニングは完全につながっている16.5畳の空間です。 ガスでの温水式床暖房を設置する場合とあまりにも格差があるので、 どうにかもう少し安く出来ないものなのかと悩んでおります。 この見積もりは妥当なものなのでしょうか?ご意見をお聞かせ願いたいです。 <床暖房工事> リビング→ パセロ200V(FL2-2576)×5枚=226,560 1回路用コントローラ(RFT-1)=49,024 施工費=75,000 電気工事=14,900 ダイニング→ パセロ200V(FL2-2727)×2枚=95,488 パセロ200V(FL2-3030)×1枚=52,608 パセロ200V(FL2-3333)×3枚=172,800 1回路用コントローラ(RFT-1)=49,024 施工費=75,000 電気工事=14,900 合計825,304円 ちなみにガスでの温水床暖房工事の見積もりは1式で450,000円でした。

  • ダイケンの床暖房 あたたか12シリーズ

    以前、電熱線式とヒートポンプ温水式の床暖房について質問させていただいたのですが再質問です。 オール電化住宅で床暖房設置予定です。 電熱線式はランニングコストが高いので、エコキュートを使った温水式の床暖房の見積もりを工務店にお願いしたところ その工務店ではダイケンの「あたたか12シリーズ」という電熱線式床暖房を扱っていて我が家の設置面積では8h/日使用で電気代が200円/日くらいですよと言われました。 普段ほとんど在宅しているのでエコキュートを使ったヒートポンプ式でも炊き増しが必要になるのでランニングコストの差額でイニシャルの元が取れるかどうかは・・・・・ということでした。 ダイケンの「あたたか12」シリーズを使っている方がいらっしゃったら教えてください。電気代はどれくらいしますか? また、給湯兼用の温水式床暖房を使って昼間炊き増しをした場合けっこう電気代はかかるのでしょうか? どなたか参考になるお話を聞かせてください。

  • 現在、ガスの温水式の床暖房を使用してますが、オール電化にした場合、ヒー

    現在、ガスの温水式の床暖房を使用してますが、オール電化にした場合、ヒートポンプの温水式の床暖房に転用できますか?

  • 床暖房・エコキュート・オール電化

    この度、新築する者です。 キッチンは、IHで依頼しました。 これまではプロパンガスでしたが、今回は設置しない予定です。 無知なので教えていただきたいのですが (1)オール電化で申し込むとした場合、 キッチンはIHなので問題無しとして、 エコキュートは設置の条件になるのでしょうか? お風呂は、ガスや灯油は考えていません。 (2)床暖房(7畳間「洋間」x1)を検討していますが 電気式を希望しています。(蓄熱式や温水式は除外) イニシャル&ランニングコストを抑えたく、200Vよりも100Vのもので考えています。 CATやPTC?!とか有りますが、どういったものが良いのでしょうか?お勧めのメーカー教えてください。