• ベストアンサー

遠方への結婚式に呼ばれました

ochamesanの回答

  • ochamesan
  • ベストアンサー率15% (26/166)
回答No.6

急だったので仕事が休めないって理由でお断りができるんじゃないでしょうか。。 とても急だと思うししかもメールでの招待・・ちょっと常識が外れているようにも思えます。 披露宴とかパーティはされないのでしょうか?されるのでしたら電報など彼女に内緒で打つっていう事もできますよね。 私はお断りした場合は電報でお祝いの気持ちを伝えます。 思いもよらない電報に友達は喜んでくれました。 あと新居に飾れる品物とかをお祝いに送るとか・・。 お勧めは「プリザーブドフラワー」 です。 ご友人も急だと分かってると思うのでお断りしても分かってくれるんじゃ ないでしょうか? それにしても >「突然ですが、7/7に入籍しました。今月末に出雲大社で式を挙げます。是非出席してね!」 って「急だけどごめんね、大丈夫かな?」の一言もなかったのですか? 新郎が10歳上のお医者様だったらもっと招待の仕方もあるでしょうに・・。 なんか人数が集まらないから、招待できる人を徹底的に当たってるようにも思えますが・・・。 去年、関西の結婚式に行きましたけど(私は関東)、招待状の中に新幹線のキップが同封されてました。 遠方の方を招待する場合はお車代として費用は負担するのが常識だと思います。 しかもお医者様だったらお車代もケチらず出せると思うのですが・・・。 お断りするのも日が経ってしまうとなかなかできなくなるので、早急にお返事を出された方がよろしいかと思います。

noname#142126
質問者

お礼

披露宴・パーティーなどの話は聞いていません。あるのかもしれませんが、全て携帯メールなので全貌はサッパリ…(苦笑)なので、サプライズプレゼントは厳しいかもしれません。 おそらく友人はわかってくれるとは思うのですが、数少ない幼馴染の結婚式にこんな形で参列できなくなるとは、と少し悲しいです。お相手の方は地元だからいいのかもしれませんが、コチラとしてはむしろ海外のほうが安いくらいの距離なので…。 披露宴などの話も聞いていない位のモノなので、無論交通費や宿泊費の話も出ていないのですが、何通かメールをやり取りしていてもそんな気配は微塵もないので、やはりそれは参列者持ちではないかと思います。実際それも非常識ですよね。日帰りは絶対ムリな距離だし、コチラの年齢や職業も考慮してもいい年齢のお相手なのに…。あ、グチになってしまいました、ごめんなさい!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍前の結婚式の祝儀

    友人が6月末に結婚式をあげることになり、私と彼も招待されました。 もちろん出席しますが、祝儀のことで悩んでいます。 新婦は私の友人で新郎は彼の友人です。 先日、私の妊娠が発覚し、入籍は友人の結婚式後数ヶ月経ってからにしようと思っていました。 このことは友人も知っています。 招待状は別でいただいてますし、まだ入籍してませんが、 入籍前に彼と一緒に祝儀(5万円)を出すのは変でしょうか? なにしろ他にも出費が多いもので。。 もし、友人の結婚式前に入籍したとしたら、 一緒に祝儀を出してもいいのでしょうか?

  • 結婚式に招待されたのですが・・

    いつもお世話になっています。 夫が部下(新婦)の結婚式に招待されたのですが、そこでいくつか 質問させてください。 (1)妻である私も当然出席するべきなのでしょうか?それとも夫だけが出席するのでしょうか?(私は新郎新婦ともに面識はありませんが、以前夫と同じ会社で働いていたので会社からの参列者は全員知り合いです) (2)夫婦で出席した場合、ご祝儀はどれくらい包めばよいのでしょうか? (3)式は教会で、披露宴はレストランでということですが、 披露宴だけに出席することは可能でしょうか?また、その場合、 ご祝儀の金額はかわってくるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 遠方の結婚式によばれています

    (来年4月) 飛行機を使う距離です。 その友人とは日ごろ連絡とる事はめったになく、仲間うちで会う位の関係です。 ご祝儀代、交通費、宿泊費含めて7万以上かかる予定ですが、 話によると一切戻りはないみたいです・・・。 期待してはいけない事なのかもしれませんが、負担が大きすぎて 心の底からお祝いできない状況です。 正直欠席したいとおもっています。 親しい友人達(私より新婦と交友があります)と出席予定なので更に欠席しづらいのですがどうやって断ればよいでしょうか?? やはり無理してでも行くべきでしょうか??

  • 遠方での結婚式、ご祝儀不要との事ですが・・・。

    友人の結婚式に招待されたのですが、会場が遠方で、泊りがけで行くことになりました。 招待状には、結婚式後に披露宴ではなくお茶会を催すとのことで、平服で気軽にお越しくださいとも記載されておりました。 また、遠路なので、ご祝儀などの心遣いも辞退するとのことです。 日帰りでもなんとか参加は出来る距離なので、恐らくお車代が出ない代わりにご祝儀も無しで、という風に解釈して、心ばかりですがプレゼントのみ友人と用意して当日渡すつもりでしたが、色々な例を拝見し、ご祝儀を用意しないのは失礼にあたる節があるのでは、と感じてしまいました。 友人4人と一緒に出席するので、連名でも、念のためご祝儀を用意しておいたほうがいいのでしょうか。 また、その場合はおいくらほど包めば失礼がないでしょうか。 もう一つ、結婚式なので一般的なパーティードレスの着用も考えていたのですが、やはり平服とわざわざ書かれておりますし、ワンピース程度にしておいたほうが無難でしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式に夫婦で出席。お祝儀は7万円?8万円?

    友人の結婚式に家族で招待されました。 新郎が夫友人、新婦が私の友人で私達の結婚式では、それぞれから3万円、5万円(友人両親が負担?)のお祝儀を頂きました。 この場合、今回包むお祝儀は単純計算で8万円だと考えましたが、偶数は縁起が悪いので7万円の方がよいのかな?と迷っています。 また、私の友人のお祝儀は親同士が親友であることからご両親が足されたと聞きましたので、今回は式に出席しない私の両親からも3万円包むとのこと。 結婚式は地方で行われ、早朝からの式の参列と司会や挨拶を夫婦で頼まれていることから、前泊、当日泊で出席します。交通費は負担して頂きますが、2泊分の宿泊費は自己負担予定です。 周囲に相談すると、5万円でもよいのではと言われ、迷っています。 マナーとして妥当な額はいくらでしょうか。

  • 友人の結婚式のご祝儀について

    近々友人の結婚式があります。 式は友人の地元であり、私の実家も同じ県内(式場から電車で2時間、新幹線だと25分程度)にあります。 しかし私は今、結婚を前提に彼と同棲をしており式がある県からは電車新幹線を乗り継ぎ4時間程かかります。交通費は3万程。 事前に友人からメールで結婚式に来て欲しいけれど私の知り合いが一人もいないからしんどいよね・・・?と言われ少し悩みましたが友人の結婚式ということもあり出席すると返事をしました。 その際、県外にいるということも伝えました。 交通費のことは何も言われておらず、交通費、ご祝儀と考えると出費がかさみご祝儀の金額を2万円に・・・ということも考えましたがやはり3万円にしよう。と思っていたのですが友人の話を思い出しました。 以前にその友人と話していてご祝儀の話になり、その時友人が「私、結婚式には2万しか包んだことないよ~」と言っていました。 ご祝儀2万で調べると招待した側は少しがっかりしたなどの意見もあったので、やはり失礼にあたるなと思い3万円を・・・と思っていましたが、友人自身が今まで2万円を包んできたのなら他の友人も2万円を包んでくるのかなとか、2万でも失礼とは思われないのかな・・・など考えてしまいます。 やはり遠方からの出席なので交通費が出ないかも・・・と考えると出費が大きくなるのでこのようなことを考えてしまいます。 やはりご祝儀は3万円包んでいくべきでしょうか。

  • 行かなきゃよかった結婚式

    今まで行った結婚式は「行かなきゃよかった」と思ったものしかありません。 (1)祝儀をあげた後に披露宴をすると連絡があり、遠方の式に招待されて宿泊費、交通費ナシ、式の当日、新婦に宿泊予約をお願いしていたホテルの予約がとれていなかった。 (2)式の最中、見合いだと知っている新郎新婦の友人が私一人だけと知りました。他の友人が出会いを聞き出そうとして新郎新婦は頑に口を閉ざし変な空気が流れはじめたので、必死にフォロー、冷や汗をかいて食事も喉を通らなかった。予定していなかった2次会もしたいと新婦が言い出し、帰るに帰れず冷や汗の時間が延びました・・。 (3)式に招待された半年後に披露宴。もう席を用意しているからと言われ披露宴に出席。祝儀が倍に。 (4)4年以上音信不通の知人に招待され、その頃の仲間内全員出席だし、手紙もついていたので人数合わせと知りながら出席。自分たちの衣装にはお金をかけているけど立食だし料理が最低ランクだった。 (4)はよくある話だとは思いますが、ほんとに用意されている食事と人数があってない感じで、食べるものもなかったです。披露宴の後、お腹がすいているのですぐに食事に行きました。 「行かなきゃよかった」って思うのは変でしょうか? こんなの普通によくある事ですか? ここ2~3年の出来事ですが、(2)と(4)はすぐに離婚してるし、ほんとに「行かなきゃよかった」って思っています。

  • 赤ちゃんと結婚式

    現在1歳3ヶ月の息子と来月結婚式に出席する予定です。新郎は元同僚で新婦は幼なじみです 私の紹介で出逢い付き合いはじめたこともあり、ほぼ親族だけの式から参列してほしいと言われています。招待状も私と息子の名前できています以前から「結婚式をするときはBabyちゃんも一緒に来てね」と言われていました。だから息子と一緒に行く準備を進めていたのですが…最近になって式に子連れで参列するのはマナー違反だと聞きました マナー違反ということなら披露宴から出席するか式の間は外で待ってようと思っていますがどうなんでしょうか?子供を預けられる状況にないためどちらにしろ連れて行くことになるのですが、幼い子供を結婚式(披露宴)に連れて行く際の注意点や持って行くと便利なものがあったら教えて下さい。ちなみに息子はまだハイハイで乳離れも完璧にはできていません

  • ご祝儀をもらわない結婚式をしたいのですが。

    今年の11月の末に結婚式をする予定の者です。 彼の要望があって、簡素に質素に安くして、出席者の方にはご祝儀は頂かないように。 という式にしたくて、彼のお義母さまのお知り合いのお寺で式をあげる事になりました。 都心部から車で小一時間はかかるような場所にあるお寺なので、 遠いところから来てくださった方に感謝の意味を込めて、式の後1~2時間ほどお寺の敷地内にある小さなギャラリースペースを借りて、 飲み物やお菓子をお出しして歓談して頂こうと計画しています。(式は14時からなので、お茶会のイメージです。) ご祝儀をもらわないということで、お茶会の費用もテーブルセッティング諸々含めて、全部で15万円くらいで収めようと思っていますので、相当簡素です。 私は結婚式に出席した経験も少ないので、あまりイメージできなくて・・・。 これから招待状も自作しなければいけないのですが、会費制のお式にも出た事がないので、どのような文面でご案内をすればいいのかわかりません。 どのような文面で、ご祝儀はいりませんとご案内したらいいでしょうか? 因に、会費も頂かないので、本当に何も持たずに、気軽に平服で出席して頂きたいと思っています。 (新郎新婦の衣装も白いサテンワンピースと3ピースのスーツと質素なので・・・。) 招待状に書くような文面を教えて頂けると有り難いです。 また、東京と京都に住んでいる友人にも出席してもらいたいと思っているのですが、 この場合交通費は出した方がいいのでしょうか? 彼も、遠方から招待したい友人がいるのらしいのですが、ご祝儀も貰わないから出さなくていいんじゃないか、との考えです。 私としては、出さなくていいならそのほうが金銭的に助かるのですが、 招待する友人に申し訳ない気持ちもあり、どうすればいいのか迷っています。 どうかご教授お願い致します。

  • 遠方への結婚式全て参加してますか

    主人も私も九州出身のため最近よく九州での結婚式に 招待されます。今は関東在住です。 自分達の式にも出席してもらったのでこれまでは全て出席してきました。 しかし、最近立て続けに3件呼ばれ、そのうち1件は 交通費が1万でした・・・ 今、妊娠中なのですが、これから子供が産まれるとお金もかかってくると思いお祝い事とはいえ家計圧迫が苦しいです。 夏には夫婦で招待され、交通費とご祝儀で14万かかりました・・ みなさんはどうされてますか? それでも無理して出席されてますか? ご祝儀を送るというだけというわけにはいかないでしょうか? どのようにして断ってますか?交通代が厳しいなんては 言えないですよね??