• ベストアンサー

燃費の良い走り方

chico-isの回答

  • chico-is
  • ベストアンサー率9% (35/357)
回答No.3

道路の長さが4km 厳しい回答を求められています。  1 です。 理由 速度の自乗に比例しますので、30km/hで節約運転。 信号は速度に連動している為に、2回は青で通過。 2回のアイドリングと加速が無駄なエネルギー 2の場合 交差点での徐行にブレーキが多々あり、一次止まれが1~2カ所  広い道を横切るまでのアイドリングと無駄なエネルギーを消費しています。 ただ道が4kmと短い設定では、どちらが正しいと迄は言えません。 問題の設定に無理がある様に思えます。

machie
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 設定はこれ以上伝え様がないので、申し訳ありません。微妙な設定なのは重々承知しています。やはりこれだけでは確定的な回答は無理なようですね。

関連するQ&A

  • 信号のない交差点で徐行するかしないかの判断

    今日はじめて路上で教習を受けて思ったことがあります。 信号がない交差点で、中央線も交差点手前で途切れていて、 はっきり自分の方が優先道路とは分からない道路を走っている時に(よく見れば交差道路は少し狭いですが) それでも、スピードを落とさずに走りぬけるドライバーが多いのですが、 一体どういう判断で「徐行して安全確認しなくて大丈夫」と思ってるんでしょうか。 私は、教習で走った道を歩いてたどりながら考えたんですが、 「こっちの道には一時停止の道路標示がないから交差する道路は一時停止に違いない」って事であってますか? また、別の道なんですが 一方通行の道なんですが、途中に信号も一時停止もない交差点があります。 そして交差する道路には一時停止の標示もありました。 しかし、その交差点では、ほとんどのドライバーがブレーキふんでスピード落としてから通過してました。 「徐行するべきか、しなくても大丈夫か」の判断は、皆さんはどうされてますか。

  • 燃費について

    一般的に、普通の道路を走るよりも高速道路を走る方が燃費がよくなると言いますが、 自分の車の場合、高速道路を走ると燃費が悪くなってしまいます。 普通の道路を走る場合だと20km前後なんですが、高速道路を走ると18kmほどに落ちてしまうんです。 これはどうしてなんでしょうか。 ちなみに、普通の道路だと40~60km前後、高速道路だと80~110kmくらいの間に速度をキープして走っています。 お願いします。

  • 自動車の燃費について

    オートマ自動車についてお尋ねですが、例えば30kmを一般道を使って走る場合、信号や渋滞などで走ったり止まったりを何度も繰り返して走る場合と、高速道路を120キロで走り続ける場合ではどちらが燃費がよく走れるのでしょうか? ちなみに車は軽です。

  • 自動車同士の事故の過失割合について教えてください

    後述のような事故の過失割合について教えてください。信号機の無い交差点で、当方が一時停止のある道(道幅3メート程度の狭い道)から一時停止後左折しようとしたところ、前方にあったカーブミラーで直進車(当方から見て左から右方向)が来るのが見えたため、「狭い道(道幅4メートル弱で、通常の擦れ違いは困難な道路)なのであの車が通り過ぎてから左折しよう」と一時停止ラインより50センチほど頭を出した状態(直進道路には30センチくらい頭が出ていた状態)で止まっていたところ、その直進車の右前方部が当方の前部を擦るようにぶつかりました。(左前よりぶつかり、ナンバープレートをめくりながらナンバープレートの右側くらいまで)直進車側の道路は緩やかな右カーブとなっていて、ハンドルを切りすぎたようです。普通に左側を走行していればぶつかることはない状況でしたが、このような場合、過失割合はどのようになるのでしょうか?お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願い致します。説明が不十分でしたら、ご指摘いただければ補足いたします。

  • 自動車の燃費、ガソリンの無駄遣い

    一般道や高速道路を走っていると、やたらなスピードを出して追い抜いてくる自動車をよく目にする。また、一般道交差点では、信号が青になるやいなやアクセルベタ踏みで加速していく自動車も良く目にするし、目の前の信号機が赤だと言うにも関わらず果敢に交差点に向かって走っていく自動車も良く目にする。 ガソリン高い高いと世間で騒がれている割に、無駄な加速、無駄な減速など燃費など一切気にしていない輩が世の中には多すぎる。中には何のために低燃費車を買ったのか、意味不明な運転をする輩も多すぎる。 みな燃費が気にしていないのだろうか? その気になれば、カタログスペックの7・8割程度の燃費を叩き出すのは造作でもない。一般道でも高速道路でも、無駄な加速、無駄な速度、無駄な減速をするから燃費が高くなるのであり、渋滞や事故の原因ともなる事が判らないのだろうか?

  • 自動車事故 過失割合について

    交差点?で直進車同士で事故になり、基本的に状況から1:9程度でこちらの過失が大きいといわれております。自分としては一時停止などするべきことはしたので過失割合を減らしたいのですが以下の条件で可能ですか? 交差点での直進車同士の事故になるのですが、こちらは歩行者の押しボタン式の信号のみで赤の状態で、一時停止後左、右の順で確認後進入していきました。 相手は片側1車線の道路を左側から青信号を直進してきました。左側は60メートル先に障害物があり、それ先は視認できません。 相手側の道路は制限速度は30km、信号の停止線の手前に"コ"の字の口を広げたものが縦に3つほど並んだ形の、減速指示があります。 こちら側は急発進したわけではないので、時速30kmから減速した状態であれば接触することはないと思います。 衝突時、相手はゴミ収集車だったのですが、こちらの車の先20センチ程度までのところにぶつかり、衝突後自分の車は7,8メートル引き摺られて右にほぼ90度を向いた状態になりました。 確かに相手は青信号だったのですが、速度超過や前方不注意などの点を主張できないかと考えております。 実際このような状況の場合、どういう判断されるのかご意見をいただければと思っております。

  • ロータリーの燃費

    他の方の質問の回答の中で、「ロータリーは低回転だと燃費が悪い」と書いてありました。そうなんでしょうか!? FC3Sに乗っているのですが、燃費をちょっとでも良くしようと「心がけて」低回転で走っていました。一般道でも高速道路でも。。。 結果は大体 一般道:リッター5km  高速道路:リッター7km ぐらいでした。 低速でも高回転だったら燃費がよくなるんでしょうか!??

  • スピード違反で捕まりましたが不本意です

    今朝(7時30分頃)春日部市外の農免道道路と表示されている場所で40km制限のところ18KMオーバーの58kmとのことで青切符を切られました。 状況は 1、十字路を県道から農免道路に左折して800mぐらいの直線道路で  す 2、信号が赤の為停止していたら対向面のパトカーも左折ウインカーを出していましたので待っていたところ先方も待ってくれていたので先に左折をしました。 3、パトカーが後ろに付いているのでパトカーと等間隔で走り同乗の家内とメーター45kmは位が表示されており「制限速度で走らないとまずいね」と話しながら走り800m程の所で旗を持った警察官に止められ「交差点から止めた中間で測定をしていて速度オーバーだ」(ネズミ取りというのでしょうか)との説明がありました。 4、パトカーも同場所に止まりましたがパトカーからは全く何も注意がありませんでした。 5納得がいかなかったのでサインをせずに「調書」を取られ解放されました。 6、納得できず夕方帰路に管轄の警察署により状況を説明しましたが「パトカーはたまたま測定器の個所では制限速度で走っていたと思われるよ」「アクセルの踏み方でスピードが出たのでは?」「反則金を拒否した時の手続き」のみの説明ででした。 大変不本意ですので裁判になっても構いませんと言って帰りましたが 出頭命令が来るまで待つのも嫌な気分です。 このような事態に今後どのように対処したらよいか、またどこか相談をするところがあれば教えていただけませんでしょうか。

  • 信号の無い交差点で接触事故を起こしました。

    信号の無い交差点で接触事故を起こしました。 速度制限は40kmです。私が交差点を入ってすぐに右から物凄いスピードで乗用車が入って来ました。相手の車は左リアが30cm幅で凹み、私はフロントバンパーが擦った様に左から右まで凹みました。お互い直進です。 相手はブレーキ痕無しで直進し、左フロントを民家の壁に擦って約15m程先で停止しました。私のブレーキ痕は約2mです。私のスピードは20~30kmだと思います。 交差点にはすべてミラーが設置されており、相手側は一時停止の標識があり、こちら側には御座いません。相手の一時停止ラインから私のブレーキ痕まで約6mくらいです。 相手は一時停止をしたと警察やお互いの保険屋に強く訴えていますが、事実は一時停止どころか突っ切って来た感じです。 お互い過失はあると思いますが相手の嘘の言い分が通るのは納得が行きません。保険屋同士で話がつくとは思いますが割合は何対何くらいになるでしょうか?結果によってはリサーチ会社を頼んだ方がいいでしょうか?

  • ホンダ ゼスト ターボ の燃費は?どのくらい?

    ホンダ ゼスト ターボ の燃費はどのくらいなのでしょうか。 10.15モード燃費は、あてにならないので、 実際の生活で使っての実燃費で、どのくらいの距離になりますか? できれば、ゼスト ターボ に乗車されている方、乗る機会のある方の生のご回答が頂けたらと思います。 どんな用途に主にご使用されているか。(通勤・・km。買い物。商用。等。) どのような走りをされることが多いでしょうか。(積極的に踏むほう。エコに心掛けている。等。) どのような状況の道路で乗車されているか。(渋滞の多い道。信号の多い道。そうでない道。高速道路。自動車専用道路。使われる道の法定速度。等。) 道の起伏などの勾配の状態。(アップダウンの頻度や度合。標高。等。) など、添えていただけると参考になります。